リバイバル新快速撮影レポート
鉄道の日を記念して、JR西日本は113系湘南色車と117系を用いた"リバイバル新快速"を2004年10月に運転すると発表しました。113系で運転されていた初代「新快速」は馴染みがなかったのですが、113系がJR神戸線、JR京都線から撤退することから撮影したい列車でした。ましてや117系「新快速」は馴染み深く、また現役時代にリバーサルフィルムできれいにとれた走行写真がほとんどなかったことから、絶対撮影したい列車でした。早速、駅に置いてあったリバイバル新快速運転のチラシを持って帰り、撮影場所の選定に入りました。ダイヤが午前中大阪駅を京都方面に上った後、正午以降113系は大久保で、117系は姫路で折り返し、大阪駅が終点となる運転になっていて、光線状態を考えると午前中の上り列車を大阪-京都間で撮影するか、下り列車を光線状態の良いところで撮影するかの二択になります。5年ほど前であれば塩屋-須磨間の海岸沿いで撮影したでしょうが、2002年の尼崎事故以降あそこに入るのはタブーになっています。また、上り列車が最もきれいにとれる高槻-山崎間の上牧も線路際に近寄る勇気はありません。自宅の位置から考えると垂水駅で下り列車を撮影するのが光線状態も良く手軽であったので、ダイヤ上撮影可能か検討しました。チラシに載っていた各駅の停車時間と、定期の新快速電車の走行時間を考慮の上、垂水駅通過時間を計算してみたところ、電車線を走る上り快速電車の発車時間と一致することがわかりました。このため垂水駅は危険だと判断し諦めることにしました。

撮影可能な場所が京阪神間ではとても限定されており、基本的にはホーム先端からの撮影しかあり得ない状況だったので、下り列車で光線状態が良く列車が被る可能性が比較的小さいところを検討したところ、岸辺駅か新大阪駅あたりが何とか順光での撮影ができそうなことがわかりました。しかし、岸辺駅はとても人出があると思われ、当日朝、姫路以西から出発すると時間的なハンディで良い撮影場所が確保できないと考えました。新大阪は岸辺に比べると西側であるため少し条件がマシになります。そこで、はじめから上り列車は捨て下り列車狙いで新大阪駅を選定しました。また、現地にできるだけ早く到着するために、当初姫路駅を朝一番に出発する快速電車を検討しましたが、新幹線を使えば1時間遅い列車で自宅最寄り駅から乗ることができます。朝早く起きて車を運転し駐車料金を余分に払って安く上げるのであれば、その分新幹線代を使ってラクをした方が良いという結論に達し、それであれば姫路-新大阪往復が安くなる大阪カジュアルキップがベストの選択ということになりました。大阪カジュアルキップの発売は使用する前日までということなので、天候の様子を見ながら前日の10月9日にキップを購入することにしました。

ところが、台風21号が日本に接近し10月7日ごろの予想では台風が10月10日午前中に関西地方に最も接近することになっていました。台風が接近すれば天気が悪いだけでは済まず、運転自体が中止となる可能性も出てきます。幸い、台風の進むスピードが予想より早く10月9日には関東方面に抜けそうなことがわかったので、予定通り大阪カジュアルキップを前日に購入。翌日に備えます。実はこのころから、当初予定の新大阪よりできれば山崎の方がいい写真が撮れるから、チャレンジしようかという気になってきました。

10月10日、予定通り姫路駅6:08発ひかり300号に乗車。空は厚い雲に覆われています。この電車、新大阪駅には6:44に到着するのですが、6:47に京都行き普通電車が入ります。新大阪駅に到着してドアが開くと猛ダッシュで在来線乗り換え改札へ。ホームの階段を下りると案外改札口が遠い。身軽で有ればそれ程苦ではないのですが、機材は三脚をはじめフル装備だったのでとても荷物が重く、ゼーゼー言いながら在来線ホームへ降りかけたところ普通列車が到着するのが見え、あわてて乗り込む。取り敢えず新大阪駅のホームの様子を電車の中から確認すると人が殆どおらず山崎がNGの場合、新大阪まで引き返しても余裕がありそうだと判断。そのまま山崎まで行ってみることにした。

途中、岸辺や摂津富田には大勢のカメラマンが既に陣取っている。やばいかなぁと焦る気持ちが募るが、比較的朝早い普通だからなのか関西のJRにしてはのんびり走っているので、余計焦ってしまう。高槻駅を出発して窓の外を注視する。旧高槻電車区近くの踏切で一人発見。水無瀬の手前で線路際に寄ろうとしている人を発見、水無瀬川近くの有名ポイントは多くの人がいる・・・。焦る気持ちを募らせながら山崎駅に進入していくと、下りホームにはたった3人しかいないではないか。急いで電車を降り下りホームに移ってホーム先端まで急ぐと、3名の先客と大きな三脚が2台設置されていた。幸い先客の三脚が低い位置にあったので、その後ろから高さでかわすように自分のカメラを設置する。雑誌に載っている作例写真を見ながらアングルを決める。

相変わらず曇天。そうこうしているうちに急行「だいせん」の回送が通過。急行「だいせん」も10月15日に廃止となるので写真を撮るべきだが、天気も悪いしカメラも4両編成用に設置していないし、10月11日は「懐かしのだいせん」撮影のついでに急行「だいせん」の撮影も予定していて、天気予報ではその日が快晴と言うこともあり、あえてシャッターを切らない。次に12連のサンダーバードがやってきた。ファインダーを見ていると先頭車がフレーム一杯に来たとき、後部が切れていることが判明。ここから、アングルについての試行錯誤が始まる。他の人はズームにテレコンを付けているので比較的調整が効くのですが、私のレンズは単焦点の300mmなのでフレーミングの工夫で対処しないといけません。そうこうしているうちに厚い雲が徐々に消えていき、青空が広がってきました。私は、12連の新快速電車が通過するたびに右へカメラを振ったり、左へカメラを振ったりいろいろしてみるのですが、なかなかいい場所が見つかりません。少し嫌気が差す状態になっていたのですが、「リバイバル新快速」通過45分ほど前にやっと12連が収まる位置が見つかり、後の新快速電車で位置の最終確認を重ねました。落ち着いた頃に後ろを見ればすごい人垣になっている。駅員も出てきてホームの端に寄り過ぎている人が注意を受けたりしている。私の横にはなんと東京から来たという人がいる。すごいことになってきた。

そしていよいよ時間です。最初に来るのは113系7連なので12連用にセットした位置ではバランスが悪いく、少しカメラを右に振りピントを合わせなおします。再び雲が出てきたのですが、通過直前に太陽が雲から顔を出した。と、見慣れた湘南色が見えてきた。条件は完璧なのであとは撮影に失敗しないように注意するだけだ。ファインダーに目を押しつけタイミングを見計らい、モードラに任せてシャッターを多い目に切った。すぐにカメラを元の位置に戻し、次に来る定期新快速でアングルの再確認。位置は問題なさそう。また曇ってきた。117系のクリーム色のボディが見えかけた頃、また太陽が雲から顔を出してきた。オリジナルの「新快速」マークを付けた117系がMT54主電動機の音も高らかに通過した。思わず「懐かしい」と思う。

撮影終了後、新大阪-山崎乗り越し分を精算し、当初予定の新大阪駅まで移動するため、すぐに下りの普通電車に乗り込む。高槻で新快速に乗り換え新大阪駅に到着。当初カメラを構える予定だった場所は人で埋め尽くされている。取り敢えずその場所まで行ってみると、「リバイバル新快速」が帰ってくる頃には側面に日が当たらなくなっているかも知れないことが判明。カメラを反対側のホームに移動させて三脚を設置するがアングル的にはイマイチ。山崎で撮影して来ているので、やる気がなくなってきている。しばらくすると113系の通過だ。取り敢えずシャッターを切る。そして117系が新大阪駅に停車。位置的に12連で走っていることがわからない。仕方がないが取り敢えずシャッターを切る。

撮影終了後、一旦梅田に出て遅う昼食を食べた後、レールマガジンのバックナンバーを旭屋書店で購入し、新幹線で帰宅した。フィルムが終わったので早速写真屋に現像を依頼。3日後出来上がりを取りに行く。ドキドキしながら結果を見ると、失敗していないことがわかりほっとした。ちなみに新大阪駅で撮影した写真は予想通り良くなく、ゴミ箱に直行してしまった。結果として、山崎駅撮影のカケに出たのは正解だったといえる。久しぶりに満足のいく撮影だった。



「リバイバル新快速」113系

「リバイバル新快速」117系