九州地区撮影レポート
最近、東日本の車輌ばかり追いかけていましたが、その間に九州地区では関門トンネルにEH500が投入されるなど状況が変わってきています。また、ED76置き換えを目的とした新型機関車の噂も絶えません。そこでこの夏は九州地区の撮影に行きたいと考えていました。寝台特急「あかつき」「なは」が廃止となった今、早朝に九州へ入るためには夏休み期間中に運転の「ムーンライト九州」しか考えられません。ところが、「ムーンライト九州」の人気はことのほか高く、金曜日大阪発の列車はあっという間に座席が売り切れる状況のようです。見込みで座席を抑えても良いのですが、天気の状況は直前にならないとわかりません。雨が降るのがわかっているのに出かけるのももったいないからです。途方に暮れていた時にバスの利用を思い立ちました。どうしても鉄道中心に考えてしまうため、今までバスの利用は考えたことがなかったのですが、夜行バスであれば比較的安価に早くから現地に入れそうです。夜行バスは定期路線バスとして運行されているものと、ツアー募集形の観光バスとして運行されているものがあります。定期路線バスについては夏休み期間中であることもあり早々に売りきれとなっていました。ただ、ツアー募集形については様々なものが座席はまだ空いているようです。そこで、天気の状況がはっきりするまでバスの予約状況を横目に見ながら待つこととしました。このツアー募集形のバスについても空席があったものが突然満席になったりと、結構変動が激しいようで、7月21日の時点では空席が残っているのが1社だけとなっていました。そこで腹をくくって7月21日に7月25日出発のバスの予約をしました。最悪、天気がどうしても悪くなった場合は、バス料金を捨てる覚悟での予約です。幸い7月25日時点でのピンポイント予報では天気は良さそうなので計画を実行することに。今回予定している撮影は、午前中に福間-東福間でEF81やED76牽引の貨物を撮影、その後長崎県の佐世保に移動して大村線を走るキハ67の撮影です。キハ67は1編成だけ国鉄色をまとう編成があるため、できればこの編成を撮りたいところです。福岡での午前中の貨物の撮影ポイントとしては、筑前新宮(今年から福工大前)-古賀を利用したこともありますが、この場所は駅からの距離が結構ある上に思ったほど背景が良くなく、代わりの場所としてRM 2008-7号に掲載されていた福間-東福間に行ってみることにしました。RMに掲載されている写真は山間の直線区間のようで背景もさっぱりしています。YouTubeに東福間-福間の前方展望ビデオが投稿されていたので、その映像で確認するとRMの写真は東福間の駅からそれほど遠くないところで撮影していることがわかったため、今回の撮影ポイントとして選定したものです。
さて、7月25日の夜、バスが出発する神戸・三宮に電車で移動し、バスの待合い場所へ行きました。この場所は観光バス用の駐車場となっています。出発予定の40分前に現地に到着したのですが、待てど暮らせどお客さんも受付の人も現れません。そうこうしていると出発10分前に携帯に電話が入り、聞くと集合場所が今日から変更となり神戸市役所前に変更になったとのこと。急いで神戸市役所まで走っていくと、紫色のバスが泊まっています。「筑豊」ナンバーなので間違いなさそうです。もう、お客さんの乗車が始まっているようです。三脚だけトランクに預けて指定された座席に着くことにします。隣の人は結構恰幅のある人で、狭いバスの座席での隣り合わせはつらいものがあります。寝ることができるでしょうか? ただでさえ神戸市役所まで走ったせいもあり、汗がどんどん出てきて決して快適ではありません。バスのドアが閉まり出発しました。しかし、なにやら他の客が昨日までの待合い場所にいるとのことで、その客を拾うために向かうとのことです。暫くして15分ほど前までいた場所にバスが到着。せっかく神戸市役所まで頑張って走ったのに意味がありません。最後の客を乗せて今度こそ出発です。このバスは阪神高速・神戸線から第二神明道路を経由して山陽道を関門橋まで走ることになります。京橋入口から阪神高速にあがると程なく若宮の手前で渋滞に巻き込まれてしましました。夜の11時30分頃であるというのにすごい渋滞です。結局、三木のサービスエリアに到着した時点で12時半頃になってしまいました。こんな調子で小倉の到着予定時刻6:00に間に合うのか不安になってしまいます。さて、三木のサービスエリアまでは意識的に寝る努力をしなかったのですが、ここからカーテンが閉まって真っ暗になったため寝る体制をとることに。いつの間にか眠りについていたようです。途中、吉備と小谷SAでトイレ休憩があり、そのときは自然と起こされてしまいました。バスの車内は単調なエンジンの音が響き渡っていて、寝ていながらもバスが結構な速度で走っているのではないかと思わせる振動が感じられます。結局5時頃には眠りから覚めてしまいました。外は既に少し明るくなっているようですが、カーテンが閉まっている関係でどのあたりを走っているのかわかりません。おもむろにバスが停車しました。壇ノ浦パーキングエリアです。パーキングエリアの頭上には巨大な関門橋が・・・・。こんなところまでやって来たんだという実感が。しかし、天気の状況が思わしくなく、厚い雲に覆われて今にも雨が降りそうな状況です。不安になって携帯電話で天気を確認すると壇ノ浦付近の天気は午前中曇り時々雨の予報に変わっています。改めて福間付近の天気を確認すると晴れの予報です。とにかく、現地に行ってみる必要がありそうです。
兵庫県内の遅れの影響は軽微だったのか、はたまた深夜に相当バスがとばしたのか定かではありませんが、予定通り5時55分頃に小倉駅に到着しました。小倉からは鹿児島線の普通に乗って移動します。やって来たのは813系9両編成。朝早いこともありお客さんは殆ど乗っていません。座席に着いてから早速、昨日の夜バスに乗る前に購入した食べ物を朝食としてとることに。天気は決して良い状況ではありません。ガラガラだった車内も折尾付近からお客さんが徐々に増え始めてきました。遠賀川付近に来ると空にあった厚い雲がなくなり青空が拡がり始めました。そして東福間駅に到着。ここから駅の博多寄りにある撮影ポイントに徒歩で移動します。駅から5分ほどのところに踏切があります。そこから博多寄りを望むとRMに掲載されていた写真のような風景が拡がっています。しかし、RMの写真では木が生い茂っていた場所は住宅に変わっています。全然すっきりした風景ではありません。RMの写真より望遠側にレンズを切り替えると画面の右端は木で背景の住宅が隠れました。画面中央から左に掛けて拡がっている住宅は列車そのものによって隠すことにしましょう。多分RMの写真を撮影した後で木の伐採があったのでしょう。ここでの最初の獲物は7:50頃に通過のEF81重連貨物です。頻繁にやって来る門司港方面行き列車のうち、数の多い813系は殆ど無視して415系などの珍しい車輌を中心に撮影しながら待ちました。そしてついにEF81重連貨物がやってきます。EF81 300番台が来ることを期待しながら、線路の先を凝視しつつ何が来るのかを確認していると、カーブを抜けてやって来たのはなんと銀色の陰が。まさかまさかのEF81 300番台が本当にやってきました。それも2両とも銀色ではないですか・・・。これ以上の獲物はありません。モードラに任せてシャッターを切り続けます。本命の1つがやって来た今、この場所には用がありません。確かに、9:50過ぎにはED76牽引の貨物がやってくるのですが、同じED76を撮影するのであれば、原田に移動するとED76貨物だけでなく、近い将来廃止が噂されている寝台特急「はやぶさ」を牽引するED76も撮影することができます。そこで、早速東福間駅に戻って原田に移動することにしました。原田に着くと、既に先客が1名撮影しているのが見えました。原田での下り列車の撮影は初めてだったのですが、てっきり構外から撮影するものだと思っていたら、原田駅ホームからの撮影が良かったようで、先客のおかげで無駄足を踏まずにすみました。ここで、「はやぶさ」とED76貨物の到着を待ちます。813系のような車輌は無視して、頻繁にやってくる787系などの特急で画角等の調整をします。ここでは、雲が出始めており、時折太陽を隠してしまいます。「はやぶさ」の通過時刻は10:25頃なのですが、10時過ぎにまた別のお客さんが現れました。やはり「はやぶさ」目当てなのでしょう。太陽は雲に隠れたり現れたりを繰り返します。「はやぶさ」通過直前に雲が切れて明るくなりました。しかし、すぐまた次の雲に隠れてしまうそうな状況です。しかし、10:25過ぎに通過の「はやぶさ」を、太陽が雲に隠れない状態で何とか撮影ができて一安心。その後、ED76貨物を撮影しました。撮影後11時ちょうど発の普通列車で鳥栖に向かいます。
鳥栖では途中下車して駅前のコンビニで昼ご飯を調達。鳥栖から肥前山口までは817系電車で移動します。817系はデザインが凝っていて、転換クロスシートの座席の本体は木でできています。ただ、九州の車輌全般にいえることですが、手入れが余り行き届いておらず、決して状態がよいわけではありません。車内で昼食をとっている間、2両編成の813系は線形の良い長崎本線を快走して肥前山口に到着。ここで、佐世保線の普通列車に乗り換えです。ここでも待っていたのは817系2両編成。ここから単線の佐世保線は山の中に分け入ります。ここでさすがに昼寝に入りました。そして気がつくと乗換駅の早岐直前でした。今回、大村線の撮影はハウステンボス駅の次にある南風崎で行う予定です。南風崎は「はえのさき」と発音するのですが、なんとも海辺のロマンチックな名前です。早岐では13:21発の長崎行き普通に乗車します。この普通は事前の調査でキハ67による運転であることはわかっていたため、どきどきしながら乗り換えを急ぎます。というのも、先に述べているように唯一の存在である国鉄色の車輌がこの列車に充当されている場合、本日国鉄色編成を撮影することは不可能になってしまうからです。幸い、目的の列車はシーサイドライナー色をまとった車輌でした。車内に入ると117系と同様の転換クロスシートが並んでいます。天井は電車で多く採用されているAU75冷房車の天井ダクトと同じものが見え、車内の壁の色がなつかしい薄緑色となっており、まるで電車のような内装ですが床下から響くエンジン音から気動車であることがわかります。また、優れたアコモデーションと性能をもつことから、今日まで残存しているキハ67ですが、寄る年波には勝てず、内装のリニューアルが行われていないこともあり、非常にくたびれた印象です。さて、乗り換えて8分ほど経ってからドアが閉まりようやく動き始めました。列車が快調に走っていくと、進行方向右手に見えてきたのがハウステンボス。一番最後に訪れたのが7年前だったので、非常に懐かしく感じます。また、新幹線や特急列車などの優等列車を1回も使わずにこんなところまで来たのだと改めて感慨にふけります。さて、ハウステンボス駅を出たキハ67は、トンネルをくぐるとすぐに減速をはじめ、停止してしまいました。なんとここが目的地の南風崎。ハウステンボス駅から殆ど離れておらず、ハウステンボスのたてものも間近に見えます。こんなに近いとは思わなかった。南風崎で下車をして、次の小串郷寄りにある鉄橋で撮影するために移動します。この時間になると気温がぐんぐん上がってきます。道路からの照り返しも強く大変な環境です。
さて、目的の鉄橋を眺めることができる場所に到着しました。ここで三脚を立ててアングルを決めます。それから次に来る列車まで待つことになります。ただでさえ酷暑状態となってきて、体力的につらくなってきました。また、カメラやフィルムを熱から守る必要もあるため、折りたたみ傘をカメラの上にさして、その傘の陰に入ってしのぐこととしました。これは、先週113系3800番台を撮影しに行った時から愛用している手法で、案外暑さが軽減されます。
このポイントで2本ほど列車の撮影をしましたが、線路までの距離が遠く、列車が小さくしか撮れないため、駅の近くの踏切まで戻ることにしました。実際に踏切まで戻ってみると、足下が雑草でうるさいながらも何とか撮影できそうです。また、すぐ近くには理髪店(美容院?) があり、その陰に隠れることで暑さもしのげます。そこで、この場所で撮影を続けることにしました。三脚だけはセットしておき、必要時以外は外して日陰においておくことに。ここでキハ67やキハ200を撮影しました。南風崎16:30頃に通過のシーサイドライナーまで撮影しましたが、結果としてついに国鉄色は現れませんでしたが、仕方がないことです。帰る時間の関係もあるため、仕方がないのでこの列車で撮影を切り上げることに。 普通であれば、南風崎18:01発の列車に乗るところですが、1時間半も待つことになります。また、来る時に見たハウステンボス-南風崎間の距離を考えると歩いてもそれほど時間はかかりそうにありません。もしハウステンボス駅16:55に発車する臨時ハウステンボス号に乗ることができれば、予定より大幅に早く帰宅することができます。そこで、頑張って線路に沿って走っている(と思われる)道路をひたすら歩くことに。ただ、地図を持っていないため勘が頼りです。道路をハウステンボスに向かって歩いていくと、道路は山を登り始めました。しばらく登り続けていくと峠が見えます。峠にたどり着くとそこから先は直線になっていて、駅らしき建物も坂の先に見えます。頑張って歩いていくと、臨時特急発車時刻の15分ほど前には辿り着いてしまいました。ラッキー。
必要な乗車券・特急券を買ってホームで待っていると暫くして、783系がやってきました。よくわからないので一番前の車輌に座席を確保しました。そして、汗で汚れた服を脱ぎ、タオルで体を拭いた後、新しい服に着替えました。これで体が本当にすっきりしました。783系の臨時ハウステンボス号は臨時であることもあり早岐駅で「みどり」を併結せずにひたすら佐世保線を走ります。途中駅で下り特急の待ち合わせのために10分ほど運転停車。この辺は臨時特急であるが故の事態で仕方がないことです。783系臨時ハウステンボス号はその後も快調に飛ばして博多駅に滑り込みました。博多駅からは山陽新幹線で帰路につきました。
今回は、特にEF81 300番台とED76の撮影を目的として出発したわけですが、天気にも恵まれ運にも恵まれて、予想以上の成果が得られました。天気に関して言うと、その翌週からは午後に雷雨が降る天気が頻発しており、結果論で言えばこの日しか撮影に適した日はなかったといえます。そういった意味で本当に幸運な撮影であったといえます。