大糸線撮影レポート
2010年冬の最もホットな線区は大糸線です。大糸線で活躍していたキハ52はこの春で廃止と言うことで、撮影者が大糸線に集結しているとのこと。キハ52はキハ20系の末裔でもあり、機会があれば撮影してみたいという気持ちがありました。。たまたま関東方面に泊まりがけの出張が週末にあったので、東京から夜行で糸魚川に入ることにしました。乗車するのは急行「能登」。これまたこの春に廃止となる列車です。事前に指定席をとろうと思ったのですが、指定席車が少ないためか早々に満席となり、自由席車で行く前提です。
さて、上野駅に到着したのは22時過ぎ。兎に角、急行「能登」の出発ホームに行こうとしたのですが、列車の発車案内には時間が早すぎるため表示がありません。仕方がないので、改札口の駅員にのりばを尋ねます。さっそく構内のコンビニで翌朝の食料を調達してから、能登のホームに向かいます。出発1時間前になっていましたが、既にホームにはちらほら能登を待っているお客さんが立っています。ただ、1つの列が数名なので間違いなく座れそうです。新聞を読みながら時間を過ごしていると、待っている乗客が徐々に増えていきます。中には大きなカメラバッグをかついで、長靴を履いてうろうろしている人もいます。きっと大糸線に行くのでしょう。
急行「能登」は前後の特急列車の遅れの影響か、所定時刻より大分遅れて16番線に到着。しかも、座席の転換と枕カバーの取り替え作業が続き、なかなか乗車することができません。あちこちで鉄道ファンが急行「能登」489系車両の撮影で忙しそうです。私はそんなことには構わず客扱いが始まったのでさっさと車内に入り、座席を確保します。
急行「能登」は定刻の23:33に上野駅を出発、ポイントをゴトゴト渡りながら走っていきます。懐かしいオルゴールの音に続いて車内放送が始まりました。

「今日も、JR西日本をご利用くださいましてありがとうございます。」

窓の外の景色は夜の東京なのに、JR西日本のアナウンスが聞けるとは思いませんでした。確かに車掌はJR西日本が受け持っていて、見慣れた西日本の制服を着た車掌がうろうろしていますが、まさか「JR西日本」の言葉を発するとは・・・。ただ、西日本の人間としては既に自分のテリトリーに戻った気がしてなんだか嬉しくなります。車内はかなり混み合っていて、指定券を持っている人は自由席を使用しない旨のアナウンスまでありました。
さて、列車は大宮を過ぎて高崎線に入ります。気がついたら眠り込んでいました。ふと目が覚めて外を見ると一面真っ白になっています。場所までは把握する気力はありませんが、気がつけばかなり雪深いところに来ているようです。それでも、またうとうとしながら眠りに入ります。また改めて目が覚めると列車の進行方向が逆向きになっています。どうやら長岡を過ぎていたようで、外はものすごい雪が降り積もっています。しかも雪そのものも激しく降っているようです。大糸線乗換駅である糸魚川駅に着いた時は、ものすごい雪が降っています。撮影できるかどうか心配ですが、せっかくここまで来たのですから行ってみるしかありません。靴を持参した長靴に履き替え、撮影に不要な荷物はコインロッカーに預けます。
今回の撮影は頸城大野駅から根知方面に数キロ歩いたところでの撮影と考えていました。朝の大糸線は糸魚川発が6:04発と6:25発と続けて発車します。余り早く行っても真っ暗で道がわからないだろうと言うことで、あえて6:25発で頸城大野駅まで移動します。
頸城大野駅はホームも大量の雪で埋もれています。パソコンから打ち出した地図を片手に持って駅前の道を歩いていると水がバシャバシャかかりびしょ濡れになりました。原因は融雪の目的で作動しているスプリンクラーです。悲惨な状態ですが、びしょ濡れになった地図を片手に移動していきます。途中までは地図に示された道に従って歩いていたのですが、途中で除雪されていない区間になってしまい、先に進むことができません。別のルートを探してみたのですが、やはり通行量の少ない区間は除雪を諦めているみたいで1m以上の深さの雪に埋もれています。仕方がないので、最初に通行を諦めた道路に戻り、自分の進路を作るべく雪の上を歩いた瞬間、

「ズボッ」

足が股まで完全に雪の中に埋もれてしまいました。せっかくの長靴の中も雪がたくさん入ってしまいました。結局何回か同じことをした挙げ句、当初撮影しようと思っていた場所への移動は諦め、それ以外の場所で何とか撮影できる場所がないか探し、駅の近くにある大野小学校裏で撮影することにしました。相変わらずもの凄い雪が降り続いてします。露出的にも非常に辛い状況です。まず421Dが帰ってきたのですが、露出も足りずピントもいまいちです。ところがだんだん雪が小降りになったかと思うと、雲の間から青空が見え太陽の光が差し始めました。これで俄然元気が出てきます。421Dの折り返しが426Dとしてやって来る頃にはすっかり天気が良くなりました。いろいろ構図を見定めて三脚をセットします。426Dがやって来ました。タイミングを見計らってシャッターを切り続けます。列車が去った後、液晶モニタでできばえを確認。露出やピントの位置に若干問題があるが構図そのものは問題がないことが判明。
引き続き糸魚川方面行き423Dがやってきました。これも快晴のもと走り去っていきました。ただ、アングルが若干悪く、列車無線アンテナが切れていることが判明。やはり架線がないこともあって、電化区間より非電化区間の方がアングルが難しいです。
もっと良いアングルがないかと思い、周辺をうろうろして別の場所を発見。降り積もった雪を踏み固めてステージを造り、そこに三脚を構え次の425Dを撮影します。キハ52 156を先頭にしてやってきた425Dは、アングルやピントも完全な仕上がりです。このころになると長靴の中に入った雪が溶けて、靴下がびしょ濡れになり、足先が冷えてきました。しかも、その冷えにより足がつってきました。大変な事態ですが、なんとか乗り切ります。
最後の撮影は428Dです。426Dの失敗を教訓にピントの設定、露出の設定を変更し、キハ52 115を先頭にやってきた428Dを撮影します。すぐに液晶モニタで確認すると完璧な仕上がりです。
これで本日の撮影は終了。頸城大野駅前から数分歩いたところにある糸魚川バスのバス停に向かい、糸魚川駅まではバスでの移動です。バスに乗車後、長靴を脱ぎ捨て靴下を脱ぎ、冷え切った足先を温めます。幸せのひとときです。糸魚川駅到着後、冷たい靴下と長靴を再び履いてロッカーまで移動、預けていたカバンから靴下と平靴を取り出して履き替えをし、やっと一息つくことができました。
今回の大糸線は私にとっては初めての雪の中での撮影でした。雪の中の撮影は大変だと思い長靴の用意をしていったのですが、こんなに過酷であるとは思いませんでした。しかし、幸運にも数ヶ月後には廃止予定のキハ52が撮影できたのは非常に幸運だったと言えるでしょう。