再びEF67撮影レポート
昨年2013年に撮影した後、運用を離脱しいよいよ廃車かと噂されたEF67形0番台ですが、今年になって連日運用に入るようになっていました。一方、既にEF210形300番台は、前回の撮影時1両だったものが3両に増えており、この時点ではEF67形100番台が3両も予備に入るという状態が続いていました。
一方、昨年EF67形0番台は一応撮影が成功していたものの、アングル的にイマイチとの印象を持っており、できれば再び撮影できればと思って様子をうかがっていました。そうした中、2014年のダイヤ改正が実施され、EF210形300番台が全て吹田機関区に転属し、1日1往復が広島と吹田の間を本務機として使われ、かつ、従来A1と呼ばれていた運用が吹田機関区に移管されたことにより、今まで撮影していた八本松駅11時20分前後に通過の列車がEF210形300番台に固定になるなど、状況の悪化が鮮明になってきました。また、この運用の変化に伴い、貨物ちゃんねるの運用表が一時的に役に立たなくなってしまいました。
インターネットのいろんな情報を勘案した結果、13時台に通過する貨物列車にEF67 1号機が充当される可能性が高いと判断しました。幸い、天気も良さそうです。そこで、思い切って撮影に出掛けることにしました。今回は、子供達も一緒についてくることになりました。
いつものように1301Mで出発です。定刻に八本松駅に到着しましたが、天気も良好です。例によって、芸陽バスに乗って志和南口バス停まで向かい、そこから番堂原第4踏切まで徒歩で移動します。到着した時点では誰も別のお客さんはいないので、好きな場所で撮影ができそうです。
今回、子供はミラーレスを持参してきています。手持ち撮影になるのですが、アングルの取り方等を教えていると、それなれの写真が撮影できるようになってきました。いままで、シャッターの反応が悪いコンパクトを使用していたので、自ずと写真のデキも違っているようです。
そうこうしているうちに11時15分過ぎに通過する上りの貨物がやってきました。旧A1運用のはずなのでEF210形300番台が押してくるはずです。練習も兼ねて撮影をしようとしたのですが、なんとやって来たのはEF67 1号機ではないですか。今回は、前回の作例を見ながら構図等を決めていたので、完璧な撮影ができました。
こうなると、下り回送が戻ってくる時にEF67 0番台の特徴である貫通扉+デッキが見える上りエンドの撮影をすべきです。一旦、番堂原第4踏切を撤収して宗吉地区にある踏切まで歩いて移動します。そこで、上りの普通電車を撮影しつつEF67の下り回送を待つことにします。しかし、例によってだんだん雲が拡がってきました。12時過ぎにEF67の下り回送がやってきました。構図等は問題ないのですが、日が陰ってしまったので、そこがすごく悔やまれます。
13時台の上り貨物、これは本来EF67 1号機が充当されると予想していた列車を撮影するため、再度、徒歩で番堂原第4踏切に戻ります。しばらくすると数名の撮影者がやってきました。そうこうしていると踏切の警報機が鳴り始め、予定外の貨物列車が上ってきたではないですか。補機はEF210-303。周りの撮影者の話によると、貨物のダイヤが大幅に乱れているとのことで、こんな時間に貨物が走ったとのこと。もしかしたら11時台の貨物にEF67が充当されたのもこの影響かも知れません。天気は相変わらず曇りです。
引き続き番堂原第4踏切で待っていると、13時台の貨物列車が上ってきました。これも補機はEF210-302でした。天気も良くない状態のままです。
これ以上この場所にいても仕方がないので、番堂原第4踏切を撤収し帰路につきました。

さて、先に述べたようにEF210 300番台は1日1往復吹田と広島の間を往復しています。そのうち、下りの2077レは竜野駅を昼過ぎに通過します。3月29日は天気がよかったのでこの列車の撮影に子供と一緒に出掛けました。といっても本当に近所です。
1列車のみのピンポイント撮影したのが、下の作例です。八本松では後押しでテールライトを灯している写真しか撮影できませんが、ここではヘッドライトを点灯したEF210 300番台が撮影できます。

いずれにしてもEF67 0番台とEF210 300番台については、満足のいく写真が撮影できたと思います。後は別の機会にEF67 100番台の撮影をしたいと思います。

瀬野-八本松


八本松-瀬野