紀勢線撮影レポート
JR東海から2015年春でキハ40系を全廃するとの発表がありました。JR東海は比較的数が少ないキハ48を多く所有しています。JR東海でキハ48を撮影する場合、高山線の岐阜口と紀勢線の多気あたりが考えられます。高山線の場合は新幹線を使うのであればともかく、在来線でのアプローチでは大変効率が悪いことがわかります。一方、紀勢線については、多気であれば近鉄特急を併用すれば比較的朝早い時間に現地に到着することができます。そこで、キハ48が撮影できそうな列車を調べてみると、

多気駅時刻
09:36 伊勢市行 921D
13:15 新宮行 331C
14:17 多気行 328C
15:23 新宮行 333C

が、該当します。午前中の921Dは定番撮影地である名古屋寄りの櫛田川橋梁で撮影できますが、午後の列車は多気駅着発であるためこの定番撮影地は使用不可能です。ただ、多気駅の新宮寄りで撮影している作例がネット上に公開されていて、その線路配置から多気駅のすぐ近くであることが予想されます。徒歩で充分対応可能と言うことがわかったので、ここで撮影することにしました。また、せっかくなので、キハ85系「南紀」、キハ75系「みえ」やキハ11の撮影もしたいところです。
ところで、午前の921Dを撮影する前には、練習のため何本か前の列車の撮影をしたいところです。そこで考案した行程は次の通りです。

竜野 5:30-(710T)-姫路 5:45=>6:00-(102A)-新大阪 6:31=>6:38-(511B)-大阪 6:42=>6:46-(環状線)-鶴橋 7:01=>7:11-(近鉄特急)-松阪 8:38=>8:41-(3915D)-多気 8:51

JRと近鉄は鶴橋駅で連絡運輸を行っていて、通しの乗車券を購入することができます。なかなか珍しい切符なので、今回、この切符をあえて使用することにします。ただ、連絡乗車券は取り扱いがややこしく、最寄りの竜野駅では発行してもらえません(智頭急行関係のみ発売可とのこと)。このため、当日、姫路駅で15分の乗り換えの間にみどりの窓口で購入することにしました。
710Tで姫路駅に着くと、すぐにみどりの窓口に向かいます。鶴橋経由で近鉄松阪までの乗車券と伝えると、通常の切符と同様にすっと切符が出てきました。これには少しびっくりです。
早速、入手した乗車券を利用して、新幹線に乗車します。その後は、予定通りの時間で鶴橋駅に到着。近鉄特急の特急券はチケットレスで既に入手していたので、連絡乗車券を乗換口の自動改札に通したところ、はじかれてしまいました。駅員に見せると有人改札からそのまま通れとのこと。鶴橋駅では10分しか余裕がなかったのですが、それでも時間をょ持て余してしまいました。そこで、ホームの売店で飲み物やお菓子を買うことに。近鉄の駅の売店はファミリーマートになっています。メインのICカード支払いはPITAPAになりますが、近鉄はICOCAも発売している関係で、ICOCAでの決済ができるのが関西の私鉄では珍しいです。
暫くすると、乗車予定の特急がやってきました。車内は3〜4割程度の乗車率でゆったりしています。近鉄特急は淡々と走行して鈴鹿山脈を越えると伊勢平野が広がっています。途中、大阪線から山田線にわかれる伊勢中川駅で暫く停車していました。時刻表がないので詳細は不明ですが、もしかしたら遅れている可能性があります。
松阪駅で近鉄特急を下車したら、とにかく3915Dの乗り換えを急ぐ必要があります。松阪駅はJRと近鉄が連絡改札無しでつながっているため、JR線内の乗り換えのように移動できます。JRにつながる階段を下りていくとちょうど3915Dのドアが閉まって出発する直前でした。たまたま、階段の下が先頭のドア部だったので、私の状態を運転士が見ていて、「乗るの?」という問いかけに答えると、再度、ドアを開けてくれました。ラッキー。3915Dはキハ48を使用した列車だったので、これも撮影できればよかったのですが仕方がありません。松阪から多気までの乗車券を別途買っていたため、多気駅でその切符を渡し、櫛田川に向かいます。
途中、田植えの準備作業が実施されている中を、歩いて櫛田川の堤防に向かいます。既に、何名かの撮影者が準備しています。
快速「みえ」、キハ11の単行を撮影し、3両編成でやってくる921Dの画角を掴みます。次にやって来たのはキハ85系「南紀」。てっきり4両編成でやってくると思っていましたが、2両増結の6両編成でやってきたのでびっくりです。
さて、お待ちかねの921Dですが、実は先頭はキハ40であることがわかっていて、今回のお題であるキハ48の撮影はできません。ただ、実際にやってきたキハ40は国鉄色もどきでした。皆さん、これを狙っていたのですね。キハ40はいわゆる首都圏色と呼ばれる朱色一色が国鉄時代の塗装だったのですが、今回やってきたのは、それより一世代前のキハ45系で採用されていたクリームと朱色のツートンカラーをまとっています。まぁ、さしずめキハ23タイプがゃってきたようなものです。
921Dが去っていくと少し撮影者も少なくなりました。引き続き、午前中は櫛田川で撮影を実施します。この間、キハ75系200番台、キハ11形0番台がやってきました。ただ、時間が経つにつれて光線が変わっていき、側面に日が当たりにくくなってきたため櫛田川を撤収し、午後からの撮影地である多気駅南側構内に移動します。
多気駅舎を超えて歩いて行くと、道が線路沿いに走っていくのが見えます。この先、紀勢線と参宮線が分かれ始めているところにある踏切近くにカメラを構えます。ここであれば、参宮線であれば4両編成が、紀勢線であれば2両編成が、何とか障害物をかわして撮影できます。ここでキハ75系0番台やキハ11形0番台の撮影をしていきます。そして、新宮行き331Cの出発です。旧500番台寒冷地仕様車を先頭に走っていきました。その後やってきたのがキハ11形100番台。三重県では珍しい寒冷地仕様車です。
次に、紀勢線の328Cが上ってくるので、カメラの位置を多気駅寄りに移動させました。やってきたのは再び寒冷地仕様車で、雨樋が車体外側に露出しているタイプです。その後方に連結されているのが暖地仕様の元0番台車です。
この間、多気駅14:33発931C鳥羽行き普通が一向に姿を見せません。携帯で確認すると車両故障で遅延とのこと。約20分経ってやってきたのは所定のキハ11ではなくキハ48でした。ただ、逆光で少し顔がつぶれてしまいます。そうこうしているうちに、子供連れの別の撮影者が踏切近くにやってきました。
さて、いよいよ15:23発の333C新宮行き普通の出発です。暖地向けの旧0番台を先頭にやってきました。これで、北海道にしか投入されず、既に廃区分になっている酷寒地向け以外のキハ48を全て撮影することができました。
さて、333Cの撮影を終えて帰路につくわけですが、多気駅で快速みえ18号を待っていると、ドクター東海が新宮側から入線してきました。どうやら快速みえ18号を待っているようです。快速みえに乗車して櫛田川を渡ると、対岸には多くの撮影者が集まっていました。さっきの子供連れも含めて、ドクター東海をまっていたのですね。まぁ、仕方がありません。
ということで、今回、キハ48の全ての番台区分だけではなく、キハ75系やキハ11についても種々のタイプが撮影できました。今回撮影できなかったのは、キハ11形300番台とキハ75系400番台となり、比較的多種多様の車両が撮影できたと思います。

キハ11形100番台


キハ75系200番台