九州地区撮影レポート |
JR九州は着実に国鉄形車両を淘汰していますが、それでも103系1500番台、713系、キハ31、キハ67といった国鉄形車両が健在です。これらのうち713系を除く3系列については九州北部、西部で撮影可能で、関西地区からのアプローチも良好です。しかし、713系は宮崎近郊で使用されています。宮崎は日豊線経由でも九州新幹線経由でも到達が困難な上、例えば高鍋近郊の撮影ポイントで日中撮影可能な順光の列車は高鍋駅9:31に発着する731Mしかありません。例えば京都と宮崎を結ぶ夜行バス「おひさま号」を利用したとしても、南宮崎への到着が8:02、そこから日豊線に乗り継いでも高鍋到着が9:18ですから事実上成り立ちません。ということは、前日に宮崎入りして一泊することが必須となります。結局、週末の土日を活用するしかないということです。まず2日目を713系撮影を中心として考えると、731M撮影後の10時前には高鍋を出発できます。日豊線で別の車両を撮影するとすれば、大分以南を走っている815系が1つ候補に挙がります。昼過ぎの列車撮影で順光になる場所を探すと、幸崎-坂ノ市間がよさそうです。 土曜日はとなると、前述の国鉄形3系列からの選択となります。長崎地区を走るキハ67を狙いに行くと、土曜日はこれだけで終わってしまいそうなので対象から除外。そうなると最近ぐっと車両数が減ったのが103系1500番台が狙いです。305系の導入により地下鉄線区内の運用がなくなってしまいました。以前であれば下山門駅でいい走行写真が撮れたのですが、前述の理由により不可能になりました。筑前前原以西となると、一貴山-筑前深江で午後に順光になる撮影地があります。ここでは103系1500番台だけでなく地下鉄線直通の303系や305系もやってきそうです。 せっかくなので午前中はキハ31を撮影したいところです。こちらもなかなか本数が限られるのですが、折尾駅を8:34に発車する6523Dにキハ31が充当されています。この列車は直方まで走るのですが、東水巻や鞍手あたりで撮影できそうです。駅からの距離を考えると東水巻の方が近そうです。また、ネットには東水巻で撮影した作例も掲載されているので安心です。この区間は博多まで直通する電車が走るのですが、ここに充当される817系は1000番台、1100番台、2000番台があるのですが、できるだけ数を撮影してこれら全てを揃えたいところです。817系0番台は宮崎地区で走っているので、これを押さえれば3000番台を除く全ての番台区分も収められそうです。 そういった条件で行程を立ててみました。九州内の鉄道移動はフリー切符を購入する手もあったのですが、いろいろ検討すると九州工大前発網干行で鹿児島線・折尾・筑豊・桂川・篠栗線・吉崎・鹿児島線・博多・新幹線・鹿児島中・日豊・西小倉・鹿児島線・小倉・新幹線・相生・山陽という一筆書きの乗車券を用意。130mm券なので自動改札は通せません。有人窓口では感熱紙の乗車券しか入手できなくなっているので、5489電話サービスのオペレータにお願いして作成して貰いました。九州入りは神戸を22:15に発車して小倉翌朝5時に到着するユタカ交通の夜行バスが最も早く小倉入りできるので、このバスを予約。 このバスは乗車にあたり一旦バス待合室に集合してから乗り場まで団体で移動するスタイル。実際に停留所に案内して貰うと、JRの高架下沿いの道路が停留所になっていて歩道が狭いので混乱しないように、バスの発車タイミングににあわせて一斉に移動しすぐ乗車をするスタイルのようです。今回のバスはいつも使っているドリーム号や大手バス会社の夜行バスと異なり、2-2列の一般的な観光バススタイル。窮屈なのは事実ですが、そこそこ睡眠できていたようです。 小倉駅に到着後、不足している小倉-九州工大前間の乗車券を指定席自動券売機で発券。うれしいことに熱転写式の乗車券です。小倉駅5:19発の普通電車に乗車し、折尾に向かいます。折尾で筑豊線に乗り換えるわけですが、乗換時間に30分と余裕があるため一旦改札外に出て何かお店がないか散策しますが何もありません。本当は九州工大前発の切符に入鋏して欲しかったのですが、有人改札は人がおらずそのまま出入りすることに。仕方がないので、筑豊線のホームに戻って小倉のコンビニで買ったパンやおにぎりを食べます。そうしているうちに、3221Mが入線です。折尾の隣の駅である東水巻に向かいます。駅間距離は比較的長いのですが、運転席の窓から進行方向を注視し、今から撮影するポイントを確認します。東水巻で下車して、線路沿いに撮影ポイントとおぼしき場所を探します。実際に行ってみると、線路に沿った道路を挟んでの撮影です。運が悪いと、自動車がかぶるかもしれない場所です。 現地に到着したタイミングでは山の影で線路が陰ってしまっているのですが、本番に備えて予行演習の撮影をして、アングルやピントを合わせる場所を調整していきます。ファインダーで見ると、どうもピントが甘く見えるような気がして仕方がありません(これは後で最近買ったメガネの影響であることがわかる)。そして最初に本番の撮影をしたのが東水巻8:12の6521Dです。JR西日本エリアでは見られない、窓周りがオリジナルのきれいなキハ47です。 奥側の線路を走る上り列車の通過時間がわかると、その上り列車がいつ頃帰ってくるかが時刻表からわかります。1000番台や2000番台はそれなりの頻度でやって来るのですが、問題は4編成しか存在しない1100番台です。8:23に上りの門司行き電車に817系1100番台が充当されていました。これが戻ってくるのが10:22に東水巻に到着する1625Hです。そこまでは少なくとも撮影を継続する必要があります。1つ普通電車を挟んでやって来たのが、本命の6523Dのキハ31です。納得のいくショットが得られました。 その後、次々やってくる813系や817系を撮影していきます。2000番台も1回やって来たのですが、太陽が陰ってイマイチ。次も来てくれるかな? そうやって撮影を続けていると、近所のおばあさんが話しかけてきました。旦那さんは筑豊炭田で働いていたがじん肺で早くに亡くなってしまったとのことでした。兵庫県からやってきていると話をしたらえらく驚いていました。この場所はネタが走るときはたくさんの人が撮影に訪れるそうです。 そんなお喋りをしたり、本を読んだりして過ごしていると、突然キハ31を先頭にした回送列車が現れました。この回送列車の存在は知っていたのですが運転時間がわからなかったので、油断していました。この回送列車は3両編成なのですが、カメラのアングルは2両編成で固定していたのと、列車に気づくこと自体が遅れてしまったのであえなく撃沈。 10:17に上り黒崎行普通電車に817系2000番台が充当されているのを確認。この列車は10:42に625Hとして戻ってくるのでこの電車もしっかり収めたいところです。 10時をまわると目の前の道路を行き交うクルマが増えてきました。宅配便や介護施設のクルマが多いです。そうしているうちに817系1100番台が充当されている1625Hがやってくる時間が迫ってきたのですが、介護施設のクルマが近所の家に迎えにやってきました。線路沿いの道にずーっと止まっています。クルマと1625Hが併走されてしまうと、ひとたまりもありません。幸い、1625Hより少しだけ先に介護施設の送迎車が通過し事なきを得ます。続いてやってきた625Hに充当されている817系2000番台も似たような状況が懸念されましたが、なんとかかわすことができました。 当初立てた行程表では東水巻11:42発の627Hで移動する予定だったのですが一通りの撮影が終わったため、予定より早く一貴山に移動することとしました。東水巻11:03発の6531Hに乗車、やってきたのはロングシート車の817系2000番台です。直方で博多行快速電車に乗り換えです。最初はガラガラだったのですが、新飯塚あたりから妙に混み始めました。桂川で筑豊線と分かれた篠栗線は線形が良好で、直線区間をガンガン飛ばしていきます。途中、長者原駅で香椎線と交差、だんだん家が増えてきたと思ったら、鹿児島線に乗り入れて博多に到着です。 ちょうどお昼になるので、博多駅の地下で吉野家を見つけ、そこで牛丼を食べることに。この店は珍しい牛丼専門店です。やはり、吉野家の牛丼はおいしい。お腹を満たした後、地下鉄のりばに向かいます。自動改札をICOCAで入場してホームへ。やって来たのはJR九州の305系です。ドアの鴨居部には液晶モニタが2面で、画面の動きはJR東日本のE233系と同じ、ドアチャイムもJR東日本の音で、まるで東京の電車に乗っているかのようです。ただ、座席はJR九州らしく木製のロングシートです。立ち客が多かった車内も姪浜駅が近づくと車内が閑散として座席に座ることができました。一貴山には予定より40分ほど早く13:21に到着。撮影ポイントまで歩いて行きます。 このポイントは線路の走る方角の関係から、3時を過ぎないと側面に光が当たりません。それまでに来る列車で、アングルやピントの確認することにします。3時をまわって最初にやってきたのは305系。続いて本数の少ない303系もやってきました。103系1500番台は一貴山16:06発の349Cとしてクハ103を先頭にやってきました。上り列車の386Cも追い撮りですが、クモハ103を最後尾にしてやってきたので撮影します。この間に翌日の高鍋駅から撮影地までの足を確保すべく、高鍋のタクシー会社に電話予約を入れます。通常は7時から客待ちを始めるそうですが、予定では高鍋駅6:44着の電車を使用するため、この電車に間に合うように来て欲しいと伝えます。 一通り撮影が済んだところで博多に戻ります。やってきたのは103系の筑前前原行き。筑前前原で乗り換えたのはJR九州の303系でした。博多駅に到着後、夕飯になる弁当を地下のコンビニで購入し、九州新幹線の乗車です。乗車したのはさくら565号で新大阪から運転されているのですが、博多駅で多くの乗客が下車し、博多からは指定席ががらがらになってしまいました。すぐに外が暗くなってきたのですが、窓の外は本当に真っ暗です。いつも乗っている東海道・山陽新幹線とはあかりの数が違います。また、最高速度が260km/hと遅いのでのんびり走っている印象を受けるのは仕方がありませんが、昔の新幹線のような「カッカ・カッカ・カッカ・カッカ」というレールの継ぎ目の音が断続的に響くのが懐かしいです。東海道・山陽新幹線のようにレールの溶接部をなめらかに加工していないのでしょうか? そしてさくら565号が20:01に鹿児島中央駅に到着しました。ここから、20:23発の宮崎行ききりしま20号に乗車します。乗換時間がそれなりにあるので、鹿児島中央駅のみやげもの売場をうろうろします。九州の南端まで来たと言うこともあり何か買って帰ろうといろいろ探した結果、かるかんを買うことに。地元では餡が入っていないかるかんが定番らしいのですが、土産物としての定番は餡が入っているかるかん饅頭、こっちを買います。この土産物屋では決済にICOCAと言っても、すぐに対応してもらえるのもやはり西日本の証拠ですね(東日本でICOCAと言っても何それですから・・・・)。さて、きりしま20号は4両編成。e5489で特急券を購入しているので当然のことながら指定席に乗車します。指定席はクロハ786にあり、半室グリーン・半室普通車指定ということで座席自体も少ないのですが、そんな中でも指定席を利用する客は殆ど皆無に近くほぼ貸し切りのような状態です。例によって窓の外は真っ暗で何も見えない中、787系自体の照明も薄暗く、内装も大分くたびれて汚れている・・・特に天井中央はスリット状のヒダが車両長手方向に走っているのですが、そのヒダの掃除が大変なのでしょうか・・・埃っぽく汚れているので、なおさら最果ての地に来たような感覚を増大させます。787系は九州新幹線が開業する前、エースとして長大編成でたくさんの乗客を運んだかつての栄華もどこへやら、かつての栄華を知っているだけに、うす汚れた車内を見ると大変悲しくなります。そんな車内を2時間と少し経過した頃、きりしま20号が宮崎駅に到着しました。駅前のコンビニで明日の朝食べるカップラーメンを調達してから、駅前にある東横インに向かいます。部屋の窓からは宮崎駅の構内が見下ろせる位置です。 翌朝、カップラーメンを食した後、宮崎駅へ。予定していた宮崎駅6:14発ではなく1本前の6:05発の普通に間に合ったので、ちょっと早いですがこの電車で移動します。車両は817系0番台。日豊線は817系0番台と817系1000番台の2種類が使用されていますが、撮影予定の高鍋8:42発729Mは今乗っている電車が延岡で折り返す運用になっているので、間違いなく817系0番台が撮影できそうです。この817系、比較的新しい車両の筈なのですが、車内は傷や汚れでかなりみすぼらしくなっています。特に内装の壁材が板金塗装品で、塗装が剥げて汚いです。座席に使用している木材も傷がひどく、一般車両への木材の適用は保守負担が大きく管理し切れていない印象。 高鍋駅に予定より早く着いたのでトイレに行ってから駅前に出てみると、予約車の表示を掲げたタクシーが止まっています。クルマを掃除していた運転手さんに聞いてみると自分が予約していたタクシーだったので、そのまま撮影地まで送って貰い、帰りも電話するから9時半頃にここまで来て欲しい旨をお願いします。 線路際に寄ってみると、夜露で地面がべちゃべちゃなのが大変なのですが、線路際の草はくれいに刈り取られ撮影には好都合。早速、高鍋7:10発の725Mを撮影しますが顔に光が当たっていません。結局8時を過ぎた頃から列車の顔に光が当たるようになってきました。まず、817系0番台でやってくる729Mを撮影し、その後783系に引き続いて本命の713系による731Mを撮影して業務終了。この731Mを撮影するちょっと前に迎えのタクシーがやってきていたのです、機材を片付けてタクシーに乗ると運転手さんは朝送って貰った時と同じ人。直接この運転手さんに配車をお願いしていたので来てくれたのかと思っていたのですが、聞いてみるとたまたまとのことでした。高鍋駅には余裕を持って到着です。 高鍋から次の撮影地である坂ノ市に向かうため特急「にちりん」に乗車します。やって来たのは787系。今日も指定席に乗車です。昨日乗った787系と同様、車内はみすぼらしく、特にシートはかなりくたびれか外観です。内装はともかく、特急「にちりん」は結構速い速度でぐんぐん走っていきます。東都農駅から美々津駅付近まで線路沿いに高架線が続いています。リニアモーターカー宮崎実験線の跡です。あっという間に延岡に到着です。本当に快適な特急だと思っていたのですが、延岡を出発すると状況は一変、電車の走りがとても緩慢になってしまいました。ちょうど紀勢線の白浜以南を走る特急「くろしお」のような走りです。路線自体も山間の急カーブの連続で、佐伯までたった60km程度しかない区間を1時間も掛けて走ります。とても退屈な区間です。佐伯から何駅か停車してようやく鶴崎に到着です。いったん改札口を出て途中下車し、ICOCAで再入場します。これは鶴崎から坂ノ市まで戻るためです。坂ノ市駅からはバスに乗車して撮影地に向かう予定をしていました。ところが駅を出たところ、タクシーが走り去る姿が見えました。ただ、駅で待っているタクシーはありません。待っているタクシーの台数は少ないのかも知れません。予定している行程では、撮影地から乗車する帰りバスで坂ノ市での乗継時間が4分しか設定されていません。かなりやばいと思っていたのですが、タクシーがあるのであればリスクがなくなります。よく見ると、駅の近くにタクシーの営業所が見えました。ここに行けば、確実に送ってもらえそうです。足が確保できる見込みが立ったので、近くのマックスバリュに行って弁当を調達してからタクシー営業所に向かいます。しかし、営業所は無人です。営業所にある電話を使うとオペレータと話ができて、暫くするとタクシーがやってきました。運転手さん曰く、駅前で待っていたとのこと。実際には常にタクシーは客待ちをしているそうなのですが、たまたまお客さんが集中してタクシーが出払っただけとのこと。いずれにしても帰りが重要なので、指定した時間に迎えに来るようにお願いします。 さて、撮影ポイントはタクシーを降りて暫く歩いたところにあります。カメラをセットしてからさっき買ってきた弁当を食することに。撮影予定は815系の普通電車2本と、783系特急「にちりん」です。何故か「にちりん」予定の783系ではなく787系がやってきました。これで全ての業務は終了。タクシーが迎えに来てくれているので、坂ノ市駅に戻ります。 ここからは、家に帰るのみとなります。坂ノ市から大分まで815系普通電車で移動。817系にも言えることですが、ゴミのたまる隙間が各所にあり、清掃し切れていない印象。ドアも昔の国鉄車のように塗装されているのですが、隅の方に汚れが付着して汚いです。大分では一旦途中下車し、改札外の券売機での特急ソニックの特急券を発券して車両に乗り込みます(大分駅の指定席券売機はMV30熱転写式であることがわかっていたので、ソニックの特急券だけは事前発券していませんでした)。大分駅出発した時は車内はがらがらで、隣の席も空いていてゆったりだったのですが、次の別府で大量のお客さんが乗車してきました。しかも、自分が座っている席に別の人が座りに来ました。よくよく見ると自分が1列後ろに間違えて座っていました。あわてて正しい席に移動します。 満席になったソニックは別府を出たあと、ぐんぐん飛ばして行きます。高鍋から延岡の区間で見せた特急にちりんの走りも見事でしたが、特急ソニックはそれ以上です。意外とカーブがきつい区間になるのですが、振り子車の特性を生かして減速せずにどんどんカーブに突っ込んでいきます。所々単線区間があり運転停車があったものの、1時間半ほどで小倉に到着。小倉からは山陽新幹線。ありふれたN700系のぞみです。山陽区間ののぞみも結構お客さんが多く、特に広島からはたくさんのお客さんが乗り込んできて、ほぼ満席の状態になりました。山陽新幹線はお客さんがすくなくガラガラの印象なのですが、のぞみやさくらなどの優等列車については、東海道区間には劣るものの、結構な利用者数があるのだなぁと改めて実感。岡山からは、ひかりに乗り換えて相生駅に到着し、今回の遠征は終了しました。 今回の九州遠征は天候にも恵まれ、事前の調査も念入りにしていた関係もあり、珍しい車両達をしっかり押さえることができました。残念なのはJR九州の車両達で、新幹線以外の車両はいずれも車内の傷みが激しく、JR他社のように保全のことに大きく配慮した車内に比べると特徴があったのですが、それを覆い隠すような車内の傷みはいかがなものかと感じました。 |
303系 815系 キハ31 103系1500番台 713系 |