三河、関東地区撮影レポート
今年の春休みにムーンライトながらが運転されます。3月18日から3月20日の3連休に合わせて指定券の予約を入れていたのですが、ちょうど3月18日〜3月19日は天気がよさそうなので実行に移すことにしました。
ムーンライトながらは大垣駅を22:49に出発するので、在来線経由でこの時間に間に合うように移動することも一つの方法ですが、どうせなら愛知県に新幹線で入り3月18日の日中にJR東海エリアの撮影をしてから東京に移動することとしました。また、関東地区での撮影対象は主に205系を対象として、マニアックな番台として相模線で活躍する500番台、鶴見線の1100番台、南武支線の1000番台、八高線の3000番台に加えて、南武線のE233系8000番台、川越線の209系3000番台、3100番台あたりを狙います。これらの撮影を効率よくこなすために選定した撮影場所・訪問順、及び対象形式は下記の通りとなります。

・三河大塚: 311系、313系0番台、313系1100番台、313系5000番台
・野田城: 313系1700番台
・八王子みなみ野: 205系500番台、E233系6000番台
・分倍河原: E233系8000番台
・浅野: 205系1100番台
・小田栄: 205系1000番台
・小宮-北八王子(田島橋): 205系3000番台、209系3000番台、209系3100番台

このため行程は下記のように考えました。

竜野 5:27-(710T)-姫路 5:42=>6:00-(102A)-名古屋 7:22=>7:28-(5306F)-蒲郡 8:12=>8:15-(3110F)-三河大塚: 8:18=>13:06-(126F)-豊橋 13:17=>13:42-(527M)-野田城 14:15=>16:16-(546G)-豊橋 17:02

ここからは適当に移動

大垣22:49-(9390M)-横浜 4:41=>5:29-東神奈川 5:32=>5:37-八王子みなみ野 6:38=>8:19-八王子 8:25=>8:28-立川 8:38=>8:42-分倍河原 8:53=>9:32-川崎 10:16=>10:23-鶴見 10:26=>10:30-浅野10:37=>入船橋 11:56-(バス)-小田踏切 12:04=>小田栄 13:39-尻手 13:45=>13:48-武蔵中原 14:00=>14:03-立川 14:32=>14:38-日野 14:41=>14:43-(バス)-田島橋15:20=>18:00-(バス)-日野 18:15=>18:28-ここから適当に移動-東京23:10-(9391M)-大垣 5:50=>5:53-(203F)-米原 6:27=>6:29-(3203M)-竜野 925

205系500番台は本来は相模線の車両ですが、webでいろいろ調べた結果、相模線内は余りよい撮影ポイントが見当たらず、横浜線内の八王子みなみ野がもっとも綺麗に撮影できるのが選定理由です。ただし、相模線列車の八王子までの直通運転は朝3本しかありません。南武線もなかなか撮影地に恵まれないのですが、分倍河原が比較的背景がすっきり綺麗なのでここを選択。また、鶴見線・浅野駅から南武支線・小田栄駅までの移動方法ですが、JR線だけを使用すると一旦京浜東北線に戻ることになり大回りになりますが、浅野から小田栄まで路線バスが走っているのでこれを活用することで所要時間の短縮を計ります。また、八高線の撮影地は小宮から歩くという方法もありますが、八高線の列車の頻度と撮影地までの距離を考えると、日野、あるいは八王子から出ている路線バスで田島橋まで行くのが効率が良く楽なのでこれを活用しているところがポイントになります。

さて、3月18日朝一番の新幹線で移動し、名古屋で新快速電車に乗り換えます。愛知県も天気は快晴、いい感じです。電車は快調に飛ばし、蒲郡で普通電車に乗り換え三河大塚で下車します。本当は撮影地まで短絡できる道があるはずなのですが、適当に行ってみると行き止まりだったので、仕方なしに幹線道路沿いに歩いて移動します。途中で、撮影地に向かう側道に入っていくのですが、そこから撮影ポイントの踏切に行く道がわからず少しうろうろしてしまいますが、無事目的の勝川踏切に到着します。実際に現場に行ってみると、カメラを設置する場所が極めて限定されていて、遮断棒にぎりぎり当たるか当たらないかの位置にカメラを設置します。幸い、周囲は家が建て込んでいて日陰があるので助かります。ここでは12時頃まで撮影するつもりだったのですが、予定していた形式が全て撮影できたので、3122F普通電車豊橋行きでここでの撮影を終えることにし、次の野田城に向かいます。予定より早く移動しているので豊橋で一旦出場し、駅前にあるマクドナルドでゆっくり食事(?)をします。
さて、豊橋から飯田線で野田城まで移動し、そこから撮影ポイントまで徒歩で移動します。事前に用意していた地図を見ながら目的の場所を見つけたのですが、ここは本当に良い場所です。1月に訪れたときもここに来れば良かったと思いました。今回は313系1700番台を使用した533Gが撮影できればよいので、三脚を構えてそれまでにやってくる列車で練習と確認をします。しかし、時間が経つにつれて上空に少しずつ雲が現れ、それがだんだん厚くなってきます。本当にどんよりした曇り空になってしまいました。結局、この状態が改善されないままくだんの533Gが現れました。天気さえ良ければ完璧なのに・・・。
取りあえず本日の撮影はここまでなので、ムーンライトながらに乗車するまでの時間の過ごし方を考える必要があります。大曽根駅の近くにスーパー銭湯「大曽根温泉 湯の城」があるので、そこである程度時間をつぶすことにします。ところが、大曽根駅からの行き方がわかりません。日中であれば方角がわかるのですが、すでに辺りが暗くなっていて見通しが悪くなっていて、自分がどこにいるのかが把握できなくなったのが原因です。取りあえず交差点で見つけたガストに入って夕食をとることにします。ここで、携帯の地図で自分の位置を再確認して、銭湯までの行き方を把握します。あまり美味しくない食事を終えてから、改めて「大曽根温泉 湯の城」に向かいます。ここはどちらかとえば都心と呼んで良い立地なので、銭湯の内装は結構凝っているのですが、都心でもあることからお客さんの数も多く、ゆったりくつろぐというのは難しいです。また、温泉という性質上ずっと暑いわけで、長時間入っているとのぼせてしまいます。だけど、電車の発車時刻まで余裕があるので、できるだけここで時間をつぶしたいところです。露天風呂ではテレビを見ることができるので、それで時間をつぶしていたのですが、眼鏡をかけていないこともあり今ひとつやっている内容がわかりづらいです。そのうち、全国の天気予報が始まったのですが、翌日3月19日の東京の天気は曇りの予報。先が思いやられますが、取りあえず計画を継続するしかありません。
「大曽根温泉 湯の城」で時間がつぶせたので、大垣駅まで移動することにします。大垣駅に着くと構内は多くのお客さんでごった返しています。恐らく、みんな「ムーンライトながら」の発車を待っているのでしょう。発車まで時間があるので駅の周辺に買い物ができる場所がないか探してみたのですが、駅の南は特段そのようなお店はありません。駅の北側はラムーやヤマダ電機は見つかったのですが、それ以外は暗いせいか何があるのかわからず、仕方がないので大垣駅の北口にあるローソンに入って飲み物やちょっとした軽食を購入し、大垣駅の5番線で「ムーンライトながら」の入線を待ちます。発車5分前に185系が入線。ホームにある発車案内表示の写真撮影等で皆さん忙しそうです。前回の経験でムーンライトながらに使用される185系は逆編成で運転されているのを知っていたので、今回はD席を確保。乗り慣れた進行方向右窓側です。
「ムーンライトながら」は定刻に大垣駅を出発、途中、岐阜駅に停車後、名古屋駅に向かいます。名古屋駅で多くのお客さんが乗り込み満席状態になった状態で発車しました。
気がついたら睡眠状態になっていたのですが、駅に停車した衝撃で時々目が覚めてしまいます。沼津あたりで目が覚めた後はそのまま寝続けることができず、結局、横浜まで起きた状態になりました。
横浜駅で下車後、まず朝食をとるために駅の近くにある吉野家に行きます。昼まで時間が大分あるのでしっかり食べた後、横浜駅に戻って横浜線を八王子駅まで北上していきます。横浜を出たときは真っ暗だったのですが、移動の途中で少しずつ空が明るくなってきました。昨日見たテレビの天気予報に反して、天気は快晴のようです。
八王子みなみ野駅で下車し、一度トイレで用を済ませてからホームの東神奈川寄にカメラをセットします。少なくとも天気はいいのですが、まだ太陽は山陰に隠れたままです。取りあえず次々やってくる横浜線E233系6000番台を撮影し、構図やピントの確認をしていきます。そうしているうちに、太陽が昇ってきて綺麗な順光状態になってきました。205系500番台は7:15、7:34、8:15の3回、撮影のチャンスがあるのですが、まずは1番目の7:15発がやってきます。この時点で、すでにE233系6000番台については満足のいく結果が得られていたのですが、同様に205系500番台も7:15の電車で満足のいく結果が得られたので、撮影を切り上げて次の目的地、南武線の分倍河原駅に向かいます。横浜線で八王子まで出た後、中央線の快速電車で立川まで移動、そこから南武線に乗り換えです。八王子駅の八高線ホームには209系3100番台が止まっています。午後に撮影する際に現れると良いですね。
立川からの南武線は座席が殆ど埋まった状態で発車。本当に首都圏のJRはどの電車もお客さんが多いです。立川から5駅目の分倍河原で下車、撮影場所である立川方面行きホームの端に移動してみたのですが、あまりの狭さにびっくり。京王線の乗換駅でもあるせいか、お客さんの数も多く、そうした中でホームにカメラを構える勇気もなく、次の目的地に移動することにしました。
分倍河原から再び乗車した南武線の電車は更に混み合っています。編成最後部でずっと立っての移動です。窓越しに車掌の動きが見えてしまうのですが、首都圏の車掌はホーム上でドア扱いせず、昔の国鉄時代のように窓から顔を出してのドア扱いです。JR西日本やJR東海ではこのような動きを見たことがないのですが、JR東日本では当たり前なのでしょうか?
南武線の終点、川崎駅で京浜東北線に乗り換えです。ここから鶴見まで移動するのですが、えらくダイヤが乱れていてホームにはたくさんのお客さんが電車を待っています。ようやく来た電車で、次の駅である鶴見まで移動し、ここで鶴見線に乗り換えです。この駅は中間改札があるのですが、18きっぷの場合は有人改札でないと通過ができません。しかし、中間改札は自動改札機が並んでいるだけで有人改札が見当たりません。よーく見ると鶴見線ホームに行く狭い通路があり、その途中に有人改札がありました。初めて利用する人にとっては大変わかりにくい構造です。鶴見線ホームに出ると、3両編成の205系が停車しています。ここで初めてお客さんが少ない電車に乗った気がします。
定刻に発車した鶴見線電車は暫く東海道線に平行した高架を走った後、東海道線を跨いで海の方に向かいます。工業地帯のような雑然としたところを走って行くと浅野駅です。予定していたより1時間以上早い9:09に到着です。ここは、扇町方面と海芝浦方面への分岐駅です。3番線と4番線をつなぐ構内踏切の近くに三脚を構えます。通常は80-200mmのレンズを使うのですが、ここでは少し焦点距離が足りません。念のために持ってきた100-400mmを取り出してセットします。よくこの長いレンズを持ってきたものです。この駅はとてものんびりした駅で、次にやってくる扇町行は10:07です。それまでに海芝浦行きの電車がやってきます。ここでも普段鶴見線を使っていない人がいるようで、海芝浦に行く電車の乗り場がわからずうろうろしています。3番線から発車することを教えてあげます。残念ながら海芝浦行の電車は構図的にうまく撮影できません。
そして、10:07に扇町行き電車がやってきました。一発でうまく撮影に成功。できは良さそうです。本来は11:07の電車を撮影するつもりだったので、予定より1時間早い行動が可能になったことになります。
せっかく予定を繰り上げて動けているので、早速次の撮影ポイントである南武支線に移動するため、バスの停留所を目指します。停留所の大体の場所は地図で把握していたつもりだったのですが、実際に行ってみると細かいところがわからずバス停探しでうろうろすることに。なんとか、バス停を発見して暫くすると目的のバスがやってきました。乗車した時はそれほど多くなかったお客さんですが、停留所に止まる度にどんどん増えていきます。そして、小田栄駅にほど近い小田踏切バス停で下車します。
南武線の撮影例としては小田栄駅のホームから撮影した事例がありますが、とても良い場所というわけではないので、別の場所がないかあちこち探してみます。しかし、南武支線の線路敷に自由に近づける場所が殆どなく、踏切のような場所でも架線柱の位置関係等でどうにもうまく撮影できません。あきらめて小田栄駅のホームに行き、カメラのセッティングをします。この場所は鶴見線とは逆で場所がとても狭いため焦点距離80mmでは長すぎ、これまた念のために持参していた24-70mm標準ズームをセットします。早速、11:38に浜川崎方面に発車する電車を撮影してみたのですが、妙にピントが甘くなっています。先ほど撮影した写真から置きピンする場所の再設定、及び構図的にブレが生じやすいことを考慮してシャッタースピードをかなり高く設定します。そして、次にやってきた11:58発の電車を撮影しそれなりの結果が得られたので小田栄を撤収し、次の撮影地に向かいます。
小田栄12:19に乗車し尻手で南武線電車に乗り換え、途中、武蔵中原で快速電車に乗り換えて立川に、そして当初の予定では八王子で田島橋行きのバスに乗るつもりでしたが、日野から行った方が近回りになるので日野で下車することに。ところが、これが誤算。日野に着いたのが13:26だったのですが、バスが日野駅を出るのが13:28で間に合わず、次の13:58のバスまで30分も待たなくてはいけなくなったのです。結局、田島橋に着いたのが14:11になりました。撮影ポイントの石川踏切の横に三脚を構えます。
ここで撮影できたのは205系3000番台と209系3000番台。朝、八王子駅で見た209系3100番台は現れませんでした。当初の予定では小宮駅17:35発の1670Eまで撮影するつもりでしたが、209系3100番台がこの時間までに表れる可能性がなくなっていたので小宮駅17:05発の1674Eで撮影を切り上げました。
田島橋から八王子駅までバスで移動し、そこから中央線快速電車で一旦東京駅まで移動。撮影機材等を一旦東京駅のコインロッカーに預けて身軽になってから、御徒町にある焼きスパ店「ロメスパ・バルボア」で大量のスパゲティを食します。その後、御茶ノ水駅の近くにある銭湯「江戸遊」で風呂に入り、時間をつぶします。以前、浅草の銭湯に行ってその雰囲気にびっくりしたものですが、「江戸遊」は設備が古いだけで普通の人がやってくる銭湯という感じで、特に大きな抵抗はありませんでした。
そして、再度、東京駅に戻り荷物をコインロッカーから取り出し、23:10発のムーンライトながらに乗車しました。さすがに夜行列車2回目ということで大分疲れていたことも有り、熱田まで爆睡でした。昨年ムーンライトながらに乗ったときは大垣での乗り換えに苦戦しましたが、今年から大垣発の電車がJR西日本の223系4両編成からJR東海の311系8両編成に変わった関係で座席が増え、特に後ろ4両は座席にかなりの余裕がある状態で、すごく快適な移動となりました。このため米原駅の乗り換えもスムースとなり、新快速電車3203Mも窓際の座席を確保、ムーンライトで足りなかった睡眠をここで補ったことで、気がつけば神戸市内を走っていたという状況。あっという間に家に帰ることができました。
今回の出撃は、飯田線の313系1700番台の撮影こそ天気が悪くて納得いかないものでしたが、それ以外についてはまぁ予定通りの活動を行うことができました。昨年の出撃の際は、天気が悪くて半日棒に振っていたので、それと比べると満足のいく内容ではなかったかと思います。特に、万一のことを考えていつもは携行しない標準ズームと超望遠ズームを持参していたのは結果として良い判断でした。

313系0番台(勝川踏切)

311系(勝川踏切)

205系500番台(八王子みなみ野)

205系1100番台(浅野)

205系3000番台(田島橋)