2017新潟地区撮影レポート
国鉄がキハ40系気動車のうち、未撮影区分番台はキハ47形500/1500番台とキハ48形300/1300番台です。既に廃区分番台となっている300/1300番台は仕方がありませんが、キハ47形500番台/1500番台は記録に残しておきたいところです。キハ47形はデッキなし片運転台車で本来は寒冷地には向いていないはずですが、500番台/1500番台は寒冷地である新潟地区に投入された番台区分で、空気バネ台車を履いているのが特徴です。一部は山陰地区や四国地区に転属となりましたが、今でも新津運輸区に配属されています。このキハ47形500/1500番台を撮影するために磐越西線を訪れることにしました。
前回、2015年に訪れた際にも書いていますが、新潟地区はなかなか晴れない地域だそうです。しかし、ゴールデンウィークまっただ中の5月3日、5月4日は快晴が期待できそうな予報となっていました。新潟地区に入るには、やはり夜行バス「おけさ号」が便利です。さすがに5月3日は予約で満席だったのですが、5月4日は空席が残っていただめ予約を入れました。せっかく、はるばる新潟を訪れると言うことですので、他の形式も撮影したいところです。まず磐越西線ですが、新津からほど近い新関駅にほど近い能代川橋梁付近で撮影することとしました。ここは10時頃から順光になるので、それまでは前回訪れた東三条-保内にて、E653系1100番台とE129系を撮影することにしました。このため、前回と同様おけさ号で三条燕まで移動し、そこから弥彦線で東三条まで移動、信越線で保内まで移動です。前回と異なりそれ程急いで移動する必要もないため、三条燕インターで下車したあと、ゆっくり燕三条駅まで歩いて行きます。
燕三条駅の弥彦線ホームのベンチで前日買った総菜パンを食しながら電車を待ちます。6:43発の東三条行きはE127系です。E127系は北陸新幹線開業時に殆どの編成が越後ときめき鉄道に譲渡されたのですが、2編成のみがJR東日本に在籍し、そのうちの1本が来たことになります。
東三条までは8分の乗車です。7分の乗り換えでやってきたのはE129系。前回訪れた時は115系全盛だっただけに、大分雰囲気が変わっています。そして4分の乗車で保内に到着です。2年前の記憶を頼りに撮影ポイントまで歩いて行きます。2年前と異なりお客さんは1名のみ。平和なものです。ここでは、快速「おはよう信越」と特急「しらゆき」に使用されているE653系と普通電車に使用されているE129系を撮影する予定です。まず最初にやってきた快速「おはよう信越」であっさりうまく撮影ができました。引き続いてやってきたE129系もそつなく撮影ができました。もともと、特急「しらゆき1号」までここで撮影する予定で、新津からはうまく連絡する列車がなかったので並行するバスで向かうつもりをしていたのですが、保内8:41発の電車に乗れば、新津にて34分の待ち合わせで磐越西線の電車に乗ることができます。このため早々に撮影を切り上げて、新津に向かいます。
新津では昼食の確保のために一旦下車しようとしたのですが、ものすごくたくさんの人が駅構内をうろうろしています。また、駅弁も売っています。そもそも新津駅前にある手近なコンビニはデイリーヤマザキしかないことは事前の調査でわかっていて、実際に現地を見てみるとその通りでした。だとすると駅弁の方が高いけどいいかなと思い、買ったのが神尾弁当謹製「SLばんえつ物語弁当」1000円也。
食料を確保したため、ホームに降りると一層の人だかりが・・・・。何かおかしいと思い、改めて列車案内表示を見ると、「TRAIN SUITE 四季島」が5月1日から運転を開始していて、初めて新津駅にもうすぐ到着すると言うことで、たくさんの人だけでなくたくさんのTV局が取材にやってきていたのです。新津駅に進入する「TRAIN SUITE 四季島」を多くの人がホームから撮影していて、それを警護するガードマンがたくさんいて大変物々しい雰囲気です。それを冷めた目で見ている自分・・・・。どっちかというと、早く磐越西線228Dに乗り込みたい。この列車、新津発だと思って後で見たら新潟発だったんですね。どおりでギリギリにならないとやって来ない訳だ。
さて、228Dで新関まで移動、新関駅から撮影ポイントまで移動します。見るからに同業者と思われる人たちが同じ方向に向かっています。恐らく狙いはSLばんえつ物語でしょう。そもそも今回はキハ47やE129系、E653系1100番台が目当てで、ばんえつ物語が通過した後新関に入る予定だったので、SLの撮影なんて眼中になかったのですが、それでもと思いカメラをセットし置きピンします。暫くするとものすごい煙を吐きながらばんえつ物語がやってきました。普通に撮影したはずなのに、後で確認するとピントがとても甘くなってしまいました。いつもはレールを基準にピントを合わせているのに、今回は雑草が所々レールを覆い隠していたのでこれが悪さをしている?
他のお客さんは追っかけでどこかに行ってしまったので、改めてカメラの位置を修正した後、視界を邪魔している雑草を除去し、ピントを合わせ直します(実は、後でもっと深刻な問題がわかります)。
そしてまずやってきたのが新津行きの227D。後追い撮影ですが、国鉄急行色をまとったキハ47形1500番台です。これをモニタで確認したところピントは合っているようなので、そのままの状態で232Dを待ちます。そしてやってきたのは新新潟色をまとったキハ47形1500番台です。運用上キハ47が充当されることになっていても、都合でキハ40やキハ48に差し替えられる場合もあるため、狙っていたキハ47形1500番台が撮影できて、今回の出撃の目的を満たしました。光線も大変良好です。
一旦、近くのバス停にある待合室で、駅弁を食します。そして引き続いてやってきたキハ112形200番台の2230Dを撮影しました。若干顔に影が差し始めたので、光線状態は限界です。
仕方がないので、当初予定通り能代川の対岸に渡り、新津方面行きの列車を撮影しようと撮影ポイントを探したのですが、思った以上に環境が良くなく撮影を断念し、元の場所に戻ることに。そして光線状態が悪いことを覚悟しつつ2232Dを撮影。やってきたのは新潟色のキハ47形1500番台を先頭にした3両編成。いいのか悪いのか雲がでてきて眠たい写真になってしまいました。
当初の予定では新津方面行きの2234Dを撮影の後、2235Dで新津に戻り、そこから快速電車3372Mに乗る予定をしていたのですが、これ以上撮影を継続しても仕方がないと判断、早めに移動することにします。ちょうど新潟観光交通の路線バスが14:11にバス停に来ることから、それに飛び乗って新津に戻ります。あわよくば1本早い電車に乗れたら良いかなという希望をもって行ったのですが、結局、新津駅に戻るともともと予定していた3372Mが直江津方面に最も早く到着する電車でした。新津駅構内は午前中の人だかりはどこへやら、とても閑散とした状態です。
仕方がないので、新津駅前を探検したのですが文字通りシャッター通り。何もありません。駅前のデイリーヤマザキにイートインスペースがあったので、そこで時間つぶしをします。
そして改めて新津駅のホームに降り立ち、3372Mを待ちます。やってきたのは115系の3両編成。それなりに座席が埋まっていたので、立ったままの乗車です。徐々にお客さんが減っていき、座席に座ることができ、暫く走ると長岡です。ここで、また、お客さんが大量に乗り込んできました。3372Mは快速なのでそれなりに駅を通過していくのですが、特に来迎寺以西は停車駅がめっきり減ってしまい特急とあまり変わらない停車駅になります。115系は単調なモータ音を響かせながら快調に走り続けます。余りに単調すぎるので途中で眠りに入ってしまいました。3372Mは17:31に直江津駅に到着。ここからはえちごトキメキ鉄道区間に入ります。9分ほど停車の後3372Mは発車。直江津からは北陸線が直江津駅構内のごくわずかな単線区間を除くと、米原まで複線区間が続くのに対して、信越線は直江津から長野方面はえつごトキメキ鉄道区間となる妙高高原まではずっと単線が続きます。このあたり、上越線の高崎-宮内間が全て複線であることと好対照をなしており、幹線として余り機能してこなかった歴史を物語っています。
さて、3372Mは単線区間を走り、15分ほどで上越妙高駅に到着です。ここはJR東日本の管轄駅であり、北陸新幹線のJR西日本受け持ち区間の起点となる駅です。そこに第3セクターであるえちごトキメキ鉄道が乗り入れている形となっているため、在来線から新幹線への乗り換え改札はなく、一旦えちごトキメキ鉄道の改札を出場し、再度、JRの改札を通る形になります。
上越妙高での乗り換えは悪く、40分近く待たされます。仕方がないので、駅構内の売店でいろいろ物色していたのですが、魚沼産こしひかりの小パックが売ってあったのでこれを土産に購入。そして「はくたか571号」に乗車します。すでに日も暮れて窓の外も薄暗くなってきているのと、東海道・山陽新幹線と比べると沿線の建物が少ないこともあり、あまり楽しい車窓ではありません。ぼーっと窓の外の風景が流れているのを見ているだけです。約1時間ほどの乗車で金沢に到着、ここでサンダーバードに乗り換えです。乗り換え時間は9分。ここから約1時間40分で新大阪駅です。新幹線開業前は長岡-新大阪間が乗り継いでほぼ6時間だったのですが、今回の移動時間も全く同じです。実際には、新津から3372Mで移動せず、特急「しらゆき」を利用すれば50分ほど時間短縮された結果になります。しかし、新幹線乗車区間の短さと乗り換え時間のロス等があるため、特急料金が上がったにもかかわらず、あまり短縮効果がない乗り方ともいえそうです。
さて、新大阪からは山陽新幹線のこだま773号に乗り、竜野には23:43に帰着することができました。

今回は、目的としてたキハ47形500番台が無事撮影できました。しかし、後でわかったことですが、長らく撮影に使用してきたEF80-200mm F2.8が壊れているのか、ピントがうまく合わなくなっていることが後日わかりました。これからは100mm-400mm F4.5-5.6Lをメインに使っていくことになりそうです。昔だったらリバーサルフィルムでの撮影でフィルムの感度がISO100だったので大口径レンズが必須だったのですが、デジタルになってある程度感度を上げてもそれにりの結果が得られるようになっているのが大きいです。時代は変わったものです。

E129系

E653系1100番台

キハ47形1500番台