さよならTSE撮影レポート
JR四国の2000系試作車TSEは後に登場した量産車と外観が異なっています。近年では松山と宇和島を結ぶ特急「宇和海」に使用されていました。運用されている場所が予讃線の末端でなかなか撮影に行きづらいことと、廃車になるというリスクについてもあまり持っていなかったこと、どの列車に充当されているのか把握していなかったし、把握しようともしていなかったのですが、2018年3月のダイヤ改正をもって定期運用が終了するというアナウンスがされました。それと平行して、「TSE」カウントダウンツアーが3回催されることも発表されました。日程は、第1弾が6月1日〜6月2日、第2弾が6月15日〜6月16日、第3弾が7月3日です。このチャンスを見逃す訳にはいきません。このうち、6月1日〜2日は仕事の関係で絶対撮影に行くことができないのがわかっていたので、第2弾と第3弾に狙いを定めることになります。懸念材料としては第2弾と第3弾は梅雨の時期に当たると言うことです。このどちらかが快晴になればラッキーと言うことになります。
第2弾は初日の昼前に岡山を出発し、土讃線を経由して夕方に高知に到着。この場合、非貫通型を順光で撮影できるはずですが、平日なので実際には難しいか。2日目は昼前に高知運転所を出発して、一旦ごめん・なはり線の安芸駅に行った後、後免まで来た道を戻り、土讃線経由で高松に戻る行程です。2日目は、撮影するとすれば貫通型が先頭となる上りは土佐大津-後免間が一番きれいに撮れそうです。もちろん、土讃線の黒川-讃岐財田なんてのもありますが、光線状態からすれば土佐大津-後免が一番良いでしょう。非貫通側についてはごめん・なはり線の折り返し時のみ先頭になるのですが、ごめん・なはり線は高架区間が多く、午後で順光という条件の撮影地を見つけることができませんでした。
第3弾は1日のツアーですが、朝高松を出発して、瀬戸大橋を渡って岡山駅へ。折り返して多度津工場までの行程です。こちらの場合は備中箕島で上下列車を狙うことができそうです。
まずは第2弾の6月16日から。前日の6月15日は東京ビッグサイトの展示会に行く予定でした。梅雨の時期であることを考慮して、6月16日は高知方面行きと釜石線の2案のいずれでもできるように予約を入れていました。結果的に釜石線方面は天気が悪く、高知は快晴との予報だったので高知行きを決行します。四国へは三ノ宮から夜行バスで高知駅まで移動する訳ですが、一つの方法しては東京から新神戸まで一旦戻り、バスに乗り換える案です。しかし、この場合、東京まで撮影機材を持ち運ぶ必要があり大変なのと、展示会で集めた資料を高知まで持って行かなければならないこと、服装もスーツになってしまい動きづらいという問題があります。結局、一旦自宅に戻り、風呂に入って着替えてから三ノ宮に戻ることにしました。
三ノ宮から夜行バスに乗るのは初めてです。バス乗り場もうろ覚えだったので、1本早い電車で移動します。実際に着いてみると、神戸新聞会館(MINT KOBE)の1階にあり駅からのアプローチも極めて簡単でした。近くのコンビニで翌朝の食事を仕入れます。
さて、バスに乗り出発です。バスは平屋の3列シート車で、満席ではないもののそこそこ席が埋まっている状態。バスは明石海峡大橋、鳴門大橋を経由して四国内を移動しているはずですが、細かいことは覚えていません。気がついたら外は少し明るくなっていてどうやら高知県内を西に走っている模様。そして、ほぼ定刻に高知駅に到着しました。
ここで朝食を少し買い足してから、土讃線の朝一の上り列車で土佐大津まで移動します。途中、高知運転所の横を通過しましたが、TSEはしっかり準備万端でお休み中。土佐大津駅から徒歩で撮影ポイントまで移動します。
10分ほど歩くと撮影ポイントです。途中、地元の人が草刈り作業をされています。田んぼにはすでに水が張ってあり、苗が少し大きくなった感じです。撮影ポイントのお立ち台もきれいに草刈りされています。すんません、ありがとうございます。
こんなに早く着いたのも、場所取りでパニックになる可能性があったからなのですが、幸いなことに一番乗りです。のんびりしたものです。ゆっくりと自由にアングルを決めていきます。それら30分ほどして別のお客さんが1名現れました。バイクで現れたので地元の人かと思いきや、しまなみ海道経由でやってきたとの由。この時間帯、特に1000形の3連や2000系の5連や7連といった魅力的な列車達がやってくるのですが、下司近くであることも有り側面に光線が当たりません。途中から、TSEに狙いを定めて3両編成の2000系がしっかりバランス良く入るようにアングルを調整することに専念します。
現地に到着して大分練習して大分待ちましたが、下り列車5867Dと土佐大津駅で交換する形でTSEが出発です。猛烈な排気煙をたなびかせながら迫ってくるTSE。空は完璧な快晴。背景のうっとうしい工場建屋はTSEがすっかり覆い隠してくれます。その後にやってきた「南風12号」を撮影して本日の業務は終了。土佐大津駅から後免駅までごめん・なはり線直通の5866Dに乗って、一旦後免駅に移動します。
ここで途中下車して近くにあるナンコクスーパーに行って昼食の弁当を調達しようとしたのですが、そういった総菜系の品揃えはいまいち。結局、近くのファミマで弁当を購入することに。
後免からは南風14号で岡山まで移動です。岡山から相生までは新幹線に乗り継ぐため、南風の特急券は半額になります。そのため席に余裕があることは知りながら、指定席を確保しています。それにしても2000系は本当にすごく速い。土讃線は急勾配だしカーブもきついのですが、速度を緩めずぐんぐん走っていく感じです。これでも阿波池田までは3両編成の座席は半分くらいしか埋まっていません。結構な勢いで走っているみたいだったので、ちょうと佃-箸蔵間は運転席の後ろからかぶりつきで外を見ていたのですが、急なカーブでも車体を傾けて走って行く様子はまるでジェットコースターみたいです。沿線には、後から来るTSEを待っていると思われる撮影者が見られました。
香川県に入ると急にお客さんが増え始めました。瀬戸大橋を渡って岡山に到着です。さて、岡山での新幹線の乗り継ぎは普通に検索すると15:23発になるのですが、南風の岡山駅到着は14:41。42分も待たなくてはいけません。ただ時刻表によると14:46発の「こだま」があります。頑張ったら乗り継げそうです。そこで、南風が大元駅を通過した頃から2号車の後ろ側のドアに待機します。記憶に間違いがなければ、西側の階段付近に止まるハズだからです。果たして、予想通り階段のすぐ横に停車。ドアが開くと同時に急いで階段を上がり、新幹線乗り換え口へ。そして、更に新幹線ホームに上がると500系が停車していました。結構余裕を持って到着です。暫くしてからドアが閉まり、1駅間だけの新幹線でした。
さて、第3弾の7月3日は平日ですが、可能性を考えてあらかじめ振替休日を取っていました。撮影計画を立てて準備万端だったのですが、前日になって天気予報が急変し雨の予報。当日の朝、雨雲レーダーで確認するとやはり8時過ぎから雨の予報。撮影に行っても、北海道の時のように大変な状態になると思ったので、出撃を断念。本当は非貫通型の先頭車も撮影したかったのですが、こればっかりは仕方がありません。後でWebで検索すると、大元駅で撮影された写真も雨が降りしきっている様子が確認できました。本当に涙雨ですね。
結果としては、TSEの特徴が大きく出ている貫通型の先頭車については本当に綺麗な写真を撮影することができたのは、天候の不安定さを考えると本当に幸運でした。

TSE

2000系特急「南風」