2019年北海道撮影レポート
昨年3月に実行した北海道ラッセル車撮影ツアーは大雪で散々な結果となりました。ここまで結果が酷いと成果を出すため、再実行したくなるのが人情です。出撃から帰った後、次回はどのように攻めていくべきかを再度検討していきました。その中で、公共交通機関の移動を前提として、それなりによい撮影ができそうなのが音威子府です。音威子府は冬期は非常に雪深い地域のようですが、とにかく交通の便が悪いです。雪レは昼過ぎに音威子府を出発するのですが、これを撮影しようとすると一つの方法としては特急「宗谷」に乗って、音威子府10:41に着く方法。この場合、雪レが被写体第一号になるという完全なぶっつけ本番です。もう一つの方法は旭川6:03発の普通列車で移動する方法です。これですと、音威子府着が9:05。バック撮りですが特急「宗谷」で練習ができます。もっとも問題は帰りです。撮影後すぐに音威子府13:13発の普通列車に乗り、旭川から札幌まで特急を使うなど努力しても、新千歳空港に着くのは18:12。これから家まで帰るとなると、19:15発のJAL3118便で中部国際空港に飛び、そこから名鉄で名古屋まで移動、名古屋駅でたったの9分の乗り換えで姫路行きの最終の新幹線に飛び乗れば当日中の帰宅が可能です。ただ、冬の北海道の列車が必ず定刻に走る保証もないし、ちょっとしたトラブルがあればどこの行程でもすぐに破綻する極めてリスクの高い強行軍です。それであれば、ムリに当日帰らず、北海道でもう一泊すれば、全然話が変わってきます。カレンダーを見ると2019年は1月12日〜14日と2月9日〜11日が3連休になっています。一番無難なのは2月9日〜11日なのですが、さっぽろ雪祭りが2月11日まであるせいか、この三連休は行き帰りとも航空運賃がかなり高めに設定されています。そこで、1月12日〜14日に出撃するという想定で、航空券の予約を入れました。
さて、2018年年末から2019年年始の第一週まで北海道地区は大雪に見舞われ、新千歳空港が閉鎖になって正月休みのUターンを直撃するという状態になっていましたが、第2週になって雪も治まり昨年のような大雪による問題の発生はなさそうです。そうした中、最終的にどこで撮影するのかを確定する時期になりました。当初の予定通り音威子府まで行くのも一つで、この場合は旭川周辺で宗谷線の雪レを撮影し、旭川で一泊した後、音威子府に移動して同じ雪レの帰りを迎え撃つことになります。しかし、考え方を変えて初日は宗谷線の雪レを撮影するところまでは変えませんが、2日目は石北線の雪レを撮影した後、再度、宗谷線に転線し、宗谷線の雪レを撮影する方法もあるなぁと感じ始めました。当初の計画ですと雪レを撮影するチャンスは2回。しかも、同じ単線型のラッセル車となります。しかし、石北線を絡める場合は複線型のラッセル車の撮影もできますし、宗谷線のラッセルも撮影のチャンスが2回に増えるという利点があります。ちなみに、初日に石北線のラッセルを撮影し、2日目は音威子府の宗谷線ラッセルを撮影することも考えられますが、残念ながら石北ラッセルは運行時間が早すぎて、当日の移動でどう頑張っても間に合わないという問題があるため、現実的ではありません。なお、2日目の夜は札幌に泊まることとし、神戸までの便の合間に室蘭線でキハ141などの撮影も可能になります。そして宗谷線での撮影ポイントは比布駅周辺と、北永山-南比布間のいずれかを想定したのですが、少なくとも北永山はGoogleのストリートビューで撮影地がどのようになっていて、アングルの取り方まで予想ができる状態ですが、晴天の場合、雪レが来る時間帯は間違いなく完全逆光になります。比布はその点、側面には日が当たるのですが、本当に撮影するための引きがとれているのか、実際には作例がネット上に公開されてはいるものの不安要素があります。どちらを選択するかは難しいところですが、まずは無難に北永山を攻めることとします。2日目の石北線については、宗谷線への転線しやすさと撮影ポイントの駅からの近さ、背景等を考慮して、桜岡駅の当麻寄りの駅間で撮影することにしました。桜岡からですと北永山までの撮影地まで徒歩で約1時間、タクシーを呼んだとしても距離が短いのでそれ程運賃は掛からないはずです。また、前回と同様、できる限りご当地入場券も収集していきたいです。
ということで、最終的に決定した行程は以下の通りになります。

竜野5:26-(710M)-三ノ宮 6:52=>7:00-(ポートライナー)-神戸空港 7:18=>8:00-(SKY171)-新千歳空港 9:50=>10:15-(3867M)-札幌 10:52=>11:00-(3013M)-旭川 12:25=>13:00-(道北バス70往)-永山16丁目 13:39=>撮影=>永山16丁目-(道北バス70往)-当麻 16:51=>18:23-(4546D)-旭川 18:51=>泊=>7:40-(725D)-西瑞穂 7:55=>撮影=>旭川 11:12=>12:03-(4525D)-桜岡 12:26=>撮影=>14:25-(タクシー)-永山16丁目 14:45=>撮影=>北永山-(1365D)-比布 15:58=>16:13-(1366D)-旭川 16:39=>17:36-(2338M)-滝川 18:20=>18:36-(2338M)-美唄 18:59=>20:05-(930D)-岩見沢 20:24=>21:05-(266M)-札幌 21:48=>泊=>6:00-(2D)-苫小牧 6:44=>6:47-(424D)-北吉原 7:21=>撮影=>11:02-(432D)-登別 11:18=>12:18-(433D)-苫小牧 13:15=>13:20-(2773M)-南千歳 13:40=>13:54-(3926M)-新千歳空港 13:57=>15:40-(SKY174)-神戸空港 17:45=>18:10-(ポートライナー)-三ノ宮 18:28=>18:39-(3936M)-竜野 19:38

乗車券は上記の行程を考慮して、かつ手元に切符が残せるように新千歳空港→北比布を購入。もし、状況が変わって音威子府まで行くことになっても、区間変更を旭川で行うつもりで考えました。もちろん、新千歳空港で切符を買う時間がもったいないので、札幌→旭川の自由席特急券も購入しておきます(これも万一の遅れが生じても変更手続きが不要になることを考慮)。

計画も確定して準備万端になりましたが、今度は天気が別の意味で怪しくなってきました。というのも年末年始の寒波が過ぎてしまうと、今度は大分暖かくなってしまう予想になっていて、かつ、音威子府周辺も含めて雪が降らない予報になりました。雪がなければ雪レを運転する必要がありません。実際、運休が出発前に発生していて(というか、貨物ちゃんねるにカマ番の登録がない)、北海道まで行ったは良いがターゲットが現れない可能性も考えられます。といいながら出発を躊躇して、そのあげくに実際に運転があった場合のショックが大きすぎるのでダメ元で計画を実行します。

1日目
いつものことながら神戸までの交通機関は悩むところですが、今回も快速電車で直接三ノ宮に出向きます。明石まで着いてしまえば、たとえ事故があっても平行する山陽電車の利用が可能です。と、無駄な心配をよそに快速電車は定刻に三ノ宮に到着。ポートライナーへの乗り換えもスムースに、あっという間に神戸空港に到着です。
神戸空港の預け入れ手荷物検査は昨年と異なりスムースに進行し三脚を預け、手荷物検査もあっという間に終了し、意外と早く搭乗待合室に到着します。そしてかなり余裕を持って飛行機への搭乗が終わります。定刻にスカイマークSKY171便は神戸空港を出発しました。相変わらずスカイマークの客室は快適です。コーヒーやキットカットの無料サービスも健在で、JALやANAのフルサービスに近いサービスに満足。そして、海を越えると北海道の大地が見えてきます。多分、下に見える石炭の山があるプラントは地震で大きな被害が出た北海道電力・苫東厚真発電所でしょう。それにしても雪が積もっていません。そして少し雪が積もっているのが見え始めた頃、定刻より10分早く新千歳空港に到着しました。
10分早く着いたせいか、ボーディングブリッジに横付けされずバス移動になってしまいました。せっかく早く到着したのに・・・と思っていましたが、バスで手荷物受取所に移動して暫くすると、コンベヤが動き始めました。まぁ、結局早く手荷物受取所に来たとしても、荷物が出てこなければ同じですしね・・・。そして、三脚は意外と早く手元に戻ってきました。荷物が揃ったので急いでJR新千歳空港駅に移動すると、乗車予定より15分早い快速電車が止まっていたのでこれに乗車。これで札幌の乗り換え時間に余裕ができます。
地下線から地上に出て南千歳駅に進入します。辺りは雪が積もっていますが、昨年訪れた時に比べたら積雪量が段違いに少ないです。快速電車は快調に飛ばして、ほぼ定刻通り札幌駅に到着。この時点では天気は快晴です。早速、特急ライラック13号に乗り換えですが、せっかくなので駅ナカの売店で昼食を購入します。が、あまり気に入ったものが売っておらず、結局購入したのはおにぎりだったりします。ただ、今回は前回と異なり自由席の乗車なのですが、せっかく乗り換え時間に余裕があったはずなのにホームは長蛇の列。果たして座席にありつけることができるのやら・・・・。
電車が進入し、ドアが開いて乗車を開始します。幸い、あいている座席を見つけたのでほっとして座席に座ります。わずかに立ち客が出た状態でライラック13号は定刻に発車します。空は青空ですが、岩見沢を過ぎた頃から雪がちらつきはじめ雲も出てきました。雪が降っていると言うことはラッセルが動く可能性もありますし、余り酷い雪でなければ撮影に支障もなく、北永山の完全逆光も大きな問題ではなくなります。
ライラック13号は何故か少しずつ遅れはじめ、旭川には10分近くの遅れで到着しました。旭川で途中下車し、駅前のローソンで追加のお昼ご飯を購入。JR北海道の売店よりローソンの方がいいものが揃っている(この辺はJR東日本のNewDaysやセブンと提携しているJR西日本のHeart-Inと比べて質の違いを感じます)。その後、バス停に移動します。
バス停は駅から大分離れた一条通沿いにあるのですが、事前に調べていたので特に迷うことはありません。バス停で並んでいると、○○に行きたいけど、どのバスに乗れば良いのかと聞かれました。当然、「兵庫の人間なので細かいことはわからない」と断りつつ、旭川周辺のバスを案内している「バスキタ!」というサイトを紹介すると共に、携帯で行き先を検索して発車時刻と系統番号・行き先を伝えます。このように地元の人に行き方を聞かれるのはよくあって、何故、こんなに聞かれるのかよくわかりません。
さて、乗るべきバスがやってきて定刻に発車。どこを走っているのかは全くわかりませんが、「バスキタ!」はよくできていて、指定したバスの途中のバス停の一覧なんかも表示できるので、大体経路のどのあたりにいるのか雰囲気は知ることができます。途中、旭川運転所の近くをバスが走っていた時、たまたま石北線のラッセル車が出動する様子が見られました。宗谷線のラッセル車がどんな状態かまでは見えませんでしたが、期待は持てそうです。そして、目的地である永山16丁目バス停で下車します。事前に、周辺の地図は印刷して持ってきていたので、それを頼りに撮影地まで移動します。といっても非常に簡単な道のりで撮影地までの距離も短いです。ちなみに、このポイントはJRで来ることも可能なのですが、運行頻度(北永山は通過になる列車が多い)と撮影地へのアクセスの良さを考えるとバスの方が有利です。
さて、Webに上げられている作例通りに三脚とカメラをセットします。いつも思うのですが、撮影は電化区間が圧倒的に多く、高さ方向は架線の位置で、長さ方向も架線柱でなんとなくどの辺に被写体が来るのかが予想できるのですが、非電化区間の場合はこれらの指標が全くありません。しかも、唯一の指標となるレール自体も雪に埋もれていていまいち距離感がつかめないところがとても難しいです。そうした中で一発でアングルを決めるには、作例が頼りとなります。まず最初の狙いは普通列車の327Dです。宗谷線の多くがキハ40で運行される中、327Dはキハ54が所定ということで、これも今回の狙いの一つでしたし、だからこそ327Dで移動せずバスで移動したのです。さて、327Dが来る時間となりました。遠くの方からヘッドライトの光が見えてきてこちらに近づいてきます。予定通りキハ54の到着です。撮影結果を見てみると若干上下がカツカツになってしまいましたが、良い感じで収めることができました。ピントもばっちりのようです。薄曇りだったので逆光感もありません。
327Dの後は、キハ40が所定の快速「なよろ3号」3323Dが15:13頃にやってくるのですが、15時前から雲が晴れて太陽が顔を覗かせるようになってきて、さっき撮影した場所では光線状態が悪くなることが予想されました。そこで線路を挟んで反対側のインカーブを確認してみると、編成長の短いラッセル車であれば障害物はないと判断できました。そこで、3323Dが来る前にカメラの位置を移動し、画角とピントの調整と行いますがいまいち不安だったので、動態予測AFにします。そして、3323Dがやってきました。画角はよかったのですが、問題はピント。動態予測AFが全く追従していません。仕方がないので、やはりワンショットAFモードに切り替え、線路に対して置きピンします。
さて、昨年の運行ダイヤですと北永山を雪351レは15:19に通過することになっていますが一向に現れません。やきもきしつつ、ウヤの可能性も否定できないのでいつ撤収しようか考えていたところ、15:30頃に旭川方面からヘッドライトの光が見えてきました。この時間帯、旭川から来る定期列車はありません。北永山を通過した頃から、雪をはね飛ばしている様子が見えます。来ました! ラッセル車です。残念ながら踏切の近くだったので、手前でフランジャを上げてしまいましたが、ラッセル車の走行写真を無事収めることができました。できあがりを確認するとピントも画角もばっちりで、ラッセル車の前面が斜めにとがっていることも幸いして光線もきれいに当たっています。この季節珍しい太陽の光線を浴びたラッセル車の走行写真を撮影できたのはラッキーです。
早々に機材を片付けて、次はご当地入場券を買うためにバスで当麻まで移動です。しかし、バスが来るまで大分時間があるので、明日の北永山からの移動に際して列車に間に合うかを確認するため、まずは北永山駅まで歩いて移動することにしました。Googleによると約20分ほどでいけるようですが、実際に歩いてみるとどんなに頑張っても15分程度までしか縮めることができなさそうです。
距離感が確認できたところで、当麻行のバス停に移動します。北永山駅に最も近いバス停は永山14丁目ですが、まだまだバスが来るまで時間がたっぷりあるので、まずは本来乗車予定だったバス停である永山16丁目まで移動します。それでもたっぷり時間があるので、次のバス停まで更に歩を進めます。次は永山17丁目かと思いきや、当麻17丁目です。それでもまだ時間に余裕があるのと、どうやら乗車予定のバス停が定刻より5分程度遅れているようだったので(こんなことがモバイルでわかるバスキタ!はすごい)、次のバス停まで移動することにします。しかし、大分辺りも暗くなってきたので次の当麻18丁目バス停で移動をやめることにします。次のバス停までの距離感がわからないのに移動中にバスに抜かれるのはいやですし、当麻に行くと言うことはどこかで右折が入るはずなので、ひたすら道に沿ってまっすぐ移動する訳にも行かないし。
で、しばらくするとバスがやってきました。層雲峡行きのバスです。多分当麻には行かないはずだと思いつつ、運転手さんに当麻に寄るかどうかを確認して、、去ってもらいました。その後暫くすると、目的のバスが到着。当麻駅前まで移動します。当麻に寄った理由は、ご当地入場券をセイコーマートで買うのが目的です。完全に日が暮れて気温が下がり雪が降る中、セイコーマートまで移動します。そして、目的の入場券をゲットします。ついでにおなかもすいたので、取りあえずお寿司など簡単におなかに入れられるものを購入し、当麻駅まで戻ります。そして、当麻駅構内で先ほど購入したものを食し、列車が来るのを待ちます。そして4546Dに乗車して旭川まで戻りました。
初日の感じからすると翌日も宗谷線は雪レが運転されそうです。そこで、北永山から登別までと、旭川-西瑞穂間と白石-札幌間(これは札幌で途中下車するため)の往復乗車券、そして、旭川-桜岡の片道乗車券を事前に購入します。3日目に使用する乗車券、札幌-苫小牧間の指定席特急券を事前にみどりの券売機で発券します。それからみどりの窓口に行って、ご当地入場券とは別に発売されているキハ183-0系記念入場券を購入します。
さて、一通りの用事が済んだので、まずはホテルに荷物を預けます。昨年は居酒屋に行ったのですが、今回は旭川ラーメンを食することに。ホテルでもらったマップを頼りに、地元山陽百貨店の北海道物産展に来ていた山頭火は除外して、まず、第1候補にした店を目指します。しかし、近くに行っても店らしきものがありません。よくみると、もう暖簾を仕舞っていて閉店の用意をしているところ・・・・。仕方がないので、別の店と言うことでたどり着いたのが梅光軒。ここも有名な店です。おいしくラーメンは食しましたが、まだそれでもお腹が足りないので帰り道のセイコーマートで北海道限定発売のサッポロビールとつまみを買って帰ります。このサッポロビールは飲み口が軽くて飲みやすいです。

2日目
2日目は旭川駅が7:40発なので時間に余裕があります。この日が極端に寒いのは自宅出発前からわかっていたので、この日にあわせて「超」極暖ヒートテックのシャツ、「超」極暖ヒートテックの手袋、「超」極暖ヒートテックのタイツ、極暖ヒートテックの靴下と可能な限りの重装備を用意していて、予定通り着装しましす。一応、そのままチェックアウトできる体制で1Fの朝食会場まで行きます。寒いせいだと思いますが、大変な空腹感で朝食にあるまじき量を食します。そしてチェックアウトを済ませて旭川駅に。富良野線の西瑞穂駅まで移動です。富良野線はほぼキハ150のみで運用されているようです。西瑞穂での撮影ポイントは、駅北にある踏切の脇です。雪が大分積もっている状態なので、圧雪して足場というかお立ち台を作り、三脚をセットします。この日の旭川の最低気温は-17度。濃霧警報が出ているのですが、西瑞穂駅周辺は特に目立つ霧は視認できません。ただ、空は薄曇りと行ったところです。
まずは、後追い撮影で6724Dを撮影し、ピントや露出、画角等を確認します。微調整して1751Dに備えます。この列車にはキハ150が充当されています。画角・ピントとも問題ありません。そうこうしているうちに、薄曇りが晴れて太陽が顔を覗かせてきました。しかし、とにかく寒い。上半身はいいのですが、とくに足先が冷たすぎて感覚がなくなってきます。駅のホームにある待合室に隠れてなんとか足先を温めようとするのですが、どうにも足先が痛くなってしまって大変です。靴下が「超」極暖でないことが裏目に出たか・・・。とにかくかなり厳しい状態になったところで、727Dがやってきました。予定通りのキハ150形。そして光線状態もばっちり。当初はもう1時間後にやってくる1753Dまで粘る予定でしたが、この寒さにあえなくギブアップ。727Dの25分後にやってくる1752Dで一旦旭川に戻ることにします。
1752Dは意外とたくさんのお客さんでいっぱいだったのですが、一人掛けクロスシートがあいていたので、そこに座ります。靴を脱いで足先の冷たさを回復させようとしますが、結局、旭川駅に戻るまで殆ど回復しませんでした。こうなると、靴下カイロを貼るしか方法がありません。まず、駅前のイオンに行って靴下カイロを探したのですが、入数の多い製品しか置いていません。仕方がないので、店の外に出て近くのセブンイレブンに。さすがにコンビニだけあって、一回使い切りパッケージがあったので、それを購入。イオンのフードコートに戻って靴下の裏に貼ります。しばらくすると、暖かくなってきて指先の痛みがなくなってきました。この日は旭川市の成人式がある日でしょうか。駅前やイオンの店内は振袖を着た若い女の人があちこち見受けられます。本当に寒い日だったのですが、防寒対策はどうしているのだろうか?
いずれにしても1時間近く早く旭川市内に戻ってきたので、せっかくなので駅前のイオンで昼食を手配した方が良さそうです。フードコートも覗いてみたのですが、むしろ、総菜コーナーの弁当をイートインコーナーで食べた方がよいかなと思い狙いを定めました。その後は、寒いところに出るのがいやだったので、店内の本屋さんに行っていろいろ物色しながら時間をつぶします。その後、頃合いを見計らってお弁当をレジに通して、イートインに持ち込み弁当を食することに。
食べ終わると、イオンと建物同士がつながっている旭川駅に戻り、改札を通ってホームに上がります。既に4525Dが停車中。早速キハ40の車内に乗り込み発車を待ちます。そこそこボックスシートが埋まったところで4525Dは発車。快晴の旭川市内を走ります。新旭川で宗谷線から分岐した石北線は、青い空の下に広がる白い大地を前日とは逆方向に快走します。冬の北海道にあるまじき風景です。そして目的の桜岡駅に到着です。
当初の計画では桜岡駅の当麻駅寄の撮影地に向かい予定でしたが、改めて周りを見てみると北日ノ出寄にある右カーブのところも良さそうです。というのは、雪レは14時過ぎに通過するのですが、線路は北東方向に向いています。すなわち完全逆光です。なにせ、完璧な快晴なので逆光アングルは致命的です。ところが、北日ノ出寄のカーブの先はどっちかと言えば南北に線路が向くことになります。となれば、列車正面が陰るのはやむを得ないにしても、少なくとも側面にはしっかり日が当たることになります。ここの場所での作例は見たことがありませんが、こっちの方がどうやら良さそうです。背景も森林ですので最高です。ということで、カーブ終端にある踏切につながる道路端に三脚を立てることにします。そうしていると、近くに住む地元の人がやってきて、この場所は撮影に来る人が多いということを教えてくれました。また、更に北日ノ出方向に歩いて行くと、別のポイントがある、こっちの方がお勧めだよ・・・ということなので、機材片付けてそっちに歩いて移動したのですが、結構遠い! 行ってみてダメだった場合、戻る時間があるかどうかも不明です。できれば、雪レが来る前に走る4527Dは練習のため撮影したい。iPhoneで地図を見ると、線路も北東方向に向きが戻っている。ということで、メリットがないと判断し、元の場所に戻ります。大分歩いたせいか、体が大分温かくと言うより暑くなってきました。太陽光が降り注いでいることも有り、極暖ヒートテック装備ということもあるのでしょうが、本当に暑いです。
ここは、線路の高さの関係からピント合わせの指標となるレールが全く見えません。ここは動態予測AFに頼るしかありません。フォーカッシングエリアを列車先頭が来ると思われる場所にセット。練習として4527Dが来た時は、フォーカスエリアに被写体が来た時から動態予測AFを起動させる方法で撮影しました。結果はばっちりのピントで車体の表記が綺麗に読み取れます。同じ方法で撮れば大丈夫のようです。あとは、雪レがちゃんと現れるかです。通過予定時刻は去年のダイヤでは14:14。ところが14:10頃に踏切が鳴り始めました。この時間は定期列車はやってきません。どう考えても雪レです。そうするとカーブの向こうから何かがやってきました。逆光なので全体に黒っぽく見えるのですが、本当に雪レがやってきました。ノロッコ色の1534号機です。ラッセルヘッドがフォーカッシングエリアに来たところでAF駆動開始、それと同時にシャッターを押し込み連続撮影。構図もばっちりだし、側面だけでなく複線仕様の排雪板が大きく斜めに側面を向けているので、ここにもしっかり光が当たって大変良い感じです。
さて、ここから北永山までタクシー移動です。電話で事前に予約していたタクシーが14:25頃に到着したので、移動してもらいます。ずっと外にいて撮影をしていたことをタクシーの運転手に話すと、よくこんな寒い中・・・と言われてしまいました。昼から大分暖かくなったと思うと伝えると、実際の外気温は-10度。ちなみに、旭川の気象庁発表の気温は-17度だったけど、車の温度計は-20度より下だったとのこと。そりゃ寒い訳だ。で、前日撮影したところまで運んでもらい、タクシーを下車。運賃も意外と安かった。
さて、前日に三脚を設置したのと全く同じ場所に再度三脚を設置します。雪の中に三脚の足を突っ込んだくぼみが残っているので明確に位置がわかります。前日の結果から通過時間も確定しているので、本当に前日と全く同じセッティングをしておけば大丈夫です。後は、ターゲットが来るのを待つのみです。そうこうしていると初日は撮影者は私一人だったのですが、この日は別のお客さんが2名やってきました。まず、3323Dがやってきました。まぁまぁ良い感じで撮影ができので、後は雪レが来るのを待つのみです。15:28頃からそわそわしながら永山駅方面よりヘッドライトが光らないか注視します。しかし、なかなかやってきません。15:35を過ぎても来ないなぁと思っていたら、お客さんが「今日はウヤかもしれない。最近、名寄で折り返すことが多いので・・・」ということでした。諦めて機材を片付け、北永山駅まで走って移動です。途中、あちこちに車が止まっていて、カメラを構えている人がたくさんいます。「今日はもう来ないよー」。途中、大阪ナンバーの車で撮影に来ていたのには驚きました。
なんとか1365Dに滑り込むことができたので、比布に移動します。目的はご当地入場券購入のためです。駅に着くと、駅ナカにある喫茶店(?)で入場券を購入、そのまま乗ってきた列車に乗車し直します。ここから旭川まで一旦戻ります。旭川で途中下車し、構内にある「駅ナカ食堂・なの花」で晩ご飯を食べることにします。ここで有名なのは、ラーメンではなく学生焼きそば470円。名前は「学生」とついていますが、誰でも食べることができます。青春18きっぷと同じですね。超大盛りのやきそばですが、これがなかなか。食べ飽きることがないと言うことは、やっぱりいい味を出していると言うことでしょう。
さて、この日は札幌まで移動するのですが、コスト削減とご当地入場券収集のため、普通列車を乗り継いでいきます。まず2338Mで滝川まで行きます。充当されている車両は721系3両編成。始発駅なので座席に余裕があります。どこでも好きなところに座れそうなのですが、ところどころ窓の隙間から水が浸入してぬれている箇所が見られたので、そこだけは避けて席を確保します。電車は時刻通り走行し滝川駅に到着です。ここで特急列車待避のため16分停車するため、この停車時間を利用してご当地入場券を買いに行きます。すぐに同じ座席に戻って、美唄まで移動します。途中、どこか忘れましたが、ドアが凍結して閉まらなくなりました。車掌がドアに何回も蹴りを入れて(壊れる・・・)何とかドアが閉まり、数分の遅れで運行を再開。美唄に到着します。美唄でご当地入場券を入手後、次の列車まで時間があるので近く、といっても10分程度はかかるコンビニまで歩いて行き、少しお腹の足しを購入します。駅に戻って、暖房がよく効いた待合室で空腹を満たします。美唄からは930Dで岩見沢まで移動です。充当されているのはキハ40。のんびりしたダイヤです。北海道のキハ40は座席も国鉄時代からの原型で、シートモケットも青。内装も殆ど手が入っていなくて、本当に国鉄時代のままです。逆に言うと、手を入れられないくらいJR北海道は資金的に厳しいのだと改めて感じます。
岩見沢では約40分の乗り継ぎで266Mに乗り換えです。岩見沢は前回訪れた時にご当地入場券を入手済みですがキハ183-0系記念入場券も発売しているので、そちらを購入します。266Mは731系が充当されています。ここまで来ると大分近代的な感じになってきて、札幌まで移動します。札幌では、北永山から登別までの乗車券と、白石-札幌間の往復乗車券を提示し、北永山から登別までの乗車券に(函)白石駅下車代「札幌」と記載された特別な途中下車印を押印してもらいます。この日のホテルは北口からほぼ近い東横イン。アクセスはとても便利です。

3日目
朝一番に発車する特急「スーパー北斗2号」で苫小牧まで移動します。今回は指定券を購入していて、一番前の1号車に席をとりました。札幌を6時ちょうどに出発するのですが、車内はチョーガラガラ。2人しか乗っていません。まだ1月のあたまで6時となると、札幌が大分東に位置するとはいえ外は真っ暗。どこを走っているのかさっぱりわかりません。それでも6:30頃にはあたりが大分明るくなってきて外の様子が見えるようになってきました。既に南千歳を過ぎているようですが、線路の周りには何もありません。白い大地と木々の中をひたすら走り続けます。そして6:44に苫小牧に到着、ホームの向かいに停車中の424Dに乗り換えます。車両はキハ143の2両編成。もとはオハ51系客車です。こちらもキハ40と同じ国鉄時代のままのクロスシートです。424Dはスーパー北斗を追いかけるようにして発車・電化区間をトコトコ走っていきます。このあたりになると、2日前に飛行機から見たように、大地に雪らしいものは見当たりません。いつもの冬はどんななのか知りませんが、この時期雪がないのは当たり前なのでしょうか? 対向する普通列車はキハ40ばかりのように見受けられます。そして、7:21に目的地の北吉原に到着します。
駅に下りてみると、山側には日本製紙の大きな工場が見えます。ホームは対向式でとても長いのですが、普段使用していないところは木の枝が生い茂り、荒廃しています。駅舎の階段部にある手すりは鉄製なのですが、腐食して崩壊しところどころ木が継ぎ足されています。駅舎は橋上タイプでホームから階段を上がって改札を通り、外に下りるための階段で駅前に出る構造だったのですが、ホームから上り下りする階段は閉鎖されています。完全に廃墟に近い状態です。
ホームの端の木の枝を撤去して足場を作り、三脚を立ててカメラをセットします。ここでのターゲットは471Dに充当されるキハ150、425Dに充当されるキハ143、3Dに充当されるキハ261系1000番台「スーパー北斗」、そして貨物列車です。
まず471Dがやってきました。残念ながらキハ40。その後の貨物3057レは来ず続く425Dもキハ40でまた外れ。2051レは来ましたが、徐々に光線が逆光気味に。8069レは現れず、3D「スーパー北斗3号」は大分顔が真っ黒けに。429Dでやっとキハ143が現れますが、光線状態はますます悪くなりこれ以上の撮影継続は意味なし。最終日はいまいちぱっとしない成果です。その後、予定通り432Dでご当地入場券を購入するために登別まで移動します。登別へ移動したのは、ご当地入場券を入手するためです。駅を下りると駅舎内は大変な混み具合です。窓口に並んでご当地入場券と登別から苫小牧までの切符を購入しようとしていたら、横から「ニイハオ」と言われてしまいました。どうやら中国人旅行客と勘違いされてしまったようです。というくらい、とにかく中国人だらけ。登別市内を走る観光バスも、まるで中国に来たかのように車体側面に中国語が書かれた巴士(バス)がたくさん走っています。絶対圧倒的に中国人が日本人より多いです。すごく居心地の悪い空間です。取りあえず、近くのスーパーに行って何か面白いものがないか見てみると「美瑛のおいも」というポテトチップスが置いてありました。記念に購入して帰ります。それと、お腹がすいたので、普通のカルビーのポテトチップスBig Bagを購入。駅前のベンチでバリバリ食べます。
さて、苫小牧にもどる433Dに乗るためホームに戻ります。意外と多くのお客さんが待っています。単行なのですが、全てのボックスシートに人が座る状況です。思ったよりお客さんの数は多いです。433Dは来た道を戻っていきます。途中、白老に止まった時に「10分ほど停車する」とのアナウンスがあったため、予定していなかったのですが、白老駅でご当地入場券を購入します。ここまでくると、車内はお客さんの数が一層多くなってきました。立ち客も出てきています。433Dは数分の遅れをもって苫小牧駅に到着しました。苫小牧駅でもご当地入場券を買うため下車し、入場券を購入。踵を返してICOCAで入場し、2773Mに乗り込みます。2773Mも意外とたくさんのお客さんが乗車しています。2773Mはさすがに電車なので雪原の中を快調に飛ばして南千歳駅に到着します。そして、快速エアポートに乗り換え新千歳空港に到着します。
まず、チェックイン手続きと三脚を手荷物検査に通した後、預けます。それから空港内で軽く食事をして、家への土産を購入。何もすることがないので、そのまま搭乗待合室で待つことにします。そして搭乗手続きが開始されました。本当にスムースに搭乗手続きが完了し、予定より5分早発で新千歳空港を後にします。飛行機は順調過ぎるくらい順調に飛行し、なんと、神戸空港には定刻より20分も早い17:25に到着しました。かなり早い時間に荷物を預けていたためか、三脚もすぐに出てきたので急いでポートライナーの駅に移動します。そして神戸空港を後にしたのは17:40。ちなみにSKY174便の定刻の到着時間は17:45。スカイマークは定時運航率ナンバーワンを誇っていますが、この定時運行に対する執念は半端ではありません。結局、自宅には予定より30分早く帰ることができました。

今回は天気が良いのはわかっていましたが、それが災いして本命のラッセル車が運休になるリスクを抱えながらの出発でした。しかし、幸運なことに宗谷線と石北線の両方のラッセル車走行写真を撮影できたのは本当にラッキーでした。しかも冬の北海道にはあるまじき晴天の下でです。また、キハ54形500番台やキハ150形0番台の撮影もできました。最終日が本当に残念でしたが、あまり贅沢は言ってられません。成功裏に終わったと結論づけて良いのではないかと思います。

キハ54形500番台

DE15形2500番台

キハ150形0番台

DE15形1500番台