大村線撮影レポート |
長崎地区の長崎線と大村線は、この地区のみに存在するキハ66系が使用されています。このうち2編成はオリジナルの国鉄色をまとっています。キハ66系は12年前に撮影に来たことはあり、当時から1編成は国鉄色をまとっていたのですが、当時は大村線標準のシーサイドライナー色しか撮影できていませんでした。その後、も11編成が国鉄色に塗り替えられ、また、キハ66系の運用状況を毎日掲載しているBBS「長崎の鉄道情報.
画像掲示板」があり、定期的に国鉄色の充当運用は記録し続けていたのですが、なかなか実際に撮影に出かけるところには至っていませんでした。 そうした中、JR九州が新しく開発したYC-1系一般型気動車が長崎地区に投入されるということで、1975年より活躍を続けていたキハ66系もいよいよ終焉が見えてきました。さすがにこのような事態になると、出撃したくなります。大村線沿線は何カ所か撮影ポイントがweb上で紹介されているのですが、路線がどちらかと言えば南北に走っていて、しかも、大村湾に沿って走っている関係上、光線の関係でどうしても午前はよくて午後はイマイチという撮影場所が殆どです。従って、特に国鉄色を狙おうとした場合、前日までの運用から出撃する日の充当列車を予想して行程を決めなければなりません。当然天気の状態も関係するので難易度が高く、余計足が向かなかった理由でもありました。 しかし、いよいよ出撃せざるを得なくなったため、改めてweb上に掲載されている写真とGoogleストリートビュー等を参考に撮影地を探したところ、岩松-諫早間であれば、午前・午後いずれも対応できる撮影ポイントがあることがわかりました。岩松-諫早間は諫早と長崎空港を連絡する路線バスが走っていて、駅間の撮影ポイントは比較的アプローチが良好です。しかも、当該撮影ポイントは別系統のバスも走っていて、1時間に多くて2本もバスが走っているという非常に便利な撮影ポイントです。 ここに行く前提で計画を立ててみると、三宮を21:20に発車する近鉄バスで大村ICで下車、そこから徒歩連絡で諏訪駅まで移動し、大村線の225Dで岩松まで移動、岩松駅で9分の連絡で路線バスに接続し、撮影地には7:17に到着するという、非常に高効率の行程を立てることができました。 実際に出撃する時期ですが、どうも冬場は諫早地区は曇りや雨の日が多いみたいです。そうした中、2月1日に子供の新しい下宿を探すために豊中の方に行く用事が予定されていました。あわよくば、ここから直接九州まで行くことができたらすごく効率がよく、発生する旅費も最小になります。しかし、週間予報ではどうやら2月2日は雨の予報です。ところが、週末に近づいてくると天気予報ががらりと変わり、2月2日は晴れの予報に。それであれば、出撃すべしです。更に、2月9日は出張で千葉までの移動が予定されていたことから、いろんなパターンで運賃計算をしたところ、諏訪から千葉までの通しの乗車券と、帰りは千葉から竜野までの片道乗車券を購入すると、諏訪から竜野までの片道乗車券と竜野・千葉間の往復割引乗車券を買うより安いことがわかったため、諏訪→本千葉で、経由が大村線・長崎線・新鳥栖・新幹線・博多・新幹線・岡山・山陽・姫路・新幹線・品川・東海道・総武・外房というとても長ったらしい乗車券になりました。むろん120mm券です。 さて、2月1日は子供と2人で下宿探しです。今回は2回目なのでニーズがはっきりしていることと、事前にある程度の下調べができていたこともあり、短時間で候補を絞り込み現地確認です。あとは、本人の判断で最終決定。 晩ご飯を一緒に食べて、下宿で少し呑んで、風呂に入ってから、三宮に向けて出発です。ちょうど梅田方面行きの電車が出た直後になってしまい、暫く次の電車が来るのを待ちます。この時、大阪のバスの運転手が中国のツアー団体客を扱った際にコロナウイルスにに感染したというニュースが流れていて、若干マスク姿が見られます。十三で神戸線の特急に乗り換えます。さすがに、三宮方面行きの特急はそれなりに混み合っています。コロナ感染防止のため、他の人と少し離隔のとれるところに立ち、接触感染防止のため、吊革や手摺に触らないようにして、西宮北口まで移動します。西宮北口で結構多くの乗客が下車したため、他の人との離隔がとれる席が空いたので座席に座ります。三宮に到着すると21:03。少し下宿でゆっくりしすぎた。 急いでバスターミナルまで歩いて移動します。JRからだったら移動距離はそれ程長くないですが、阪急からだと横断歩道を渡らなければならないなど、やはり距離が遠いなぁと思います。時間に余裕がないので、少し焦りながらバスターミナルへ。21:10頃にバスターミナルに到着し、発車案内表示にて乗り場を確認します。少し時間があるので、近くにあるローソンに行って明日の朝食にするためのおにぎりや総菜パンを購入し、バスターミナルに戻ってトイレを済ませます。ローソンに行ったので、手洗いはしっかり済ませます。 さて、そうしているうちにバスが入ってきました。乗ってみるとお客さんがめちゃくちゃ少ない。三宮が最後の乗車地であることもあり、乗務員氏は空いている席はどこでも使っても良いよ・・・と、お客さんにアナウンス。必要な人は場所を移動しています。おかげで、人が密にならないので感染防止という意味でも理想的です。バスは定刻通り発車しました。バスは岡山県に入って最初の福石パーキングエリアに停車します。ここでトイレ休憩をした後、気がつけば眠りに入っていました。ふと気がつくとどうやら地名から長崎県内を走っている様子。そして予定より大分早く大村パーキングエリアまで来ていました。そこから暫くすると大村インターチェンジバス停に到着です。事前の調査では、バス停は料金所を出て一般道の手前まで行った所だと思っていましたが、実際には料金所のすぐ脇。ここから、一般道の取り付け口まで徒歩移動が必要です。しかし、2月の午前6時前です。しかも、日本でもかなり西の方にいるので、当然夜明けは遅い。あたりは真っ暗で方角が全くわかりません。多分こっちだろうと思われる方向に徒歩で歩いて行きます。大分歩いて一般道に出てきた所で自分の座標を確認。思っていた所に出ていたので、ここからは記憶していた道のりに沿っての徒歩移動です。 途中にセブンイレブンがあったので、そこで大盛りカップ焼きそばを購入し、そこで食します。これで大分お腹が大きくなったので、引き続き諏訪駅まで歩いていきます。しかし、徒歩での移動は意外と長いです。何回か来たことがある場所であれば気にならないのですが、初訪問であることに加えて、とにかくあたりが真っ暗で方角がわからないので、本当に歩いている道が合っているのか確証がもてず大変心細いです。ただ、セブンイレブンにしても記憶している通りの場所に合ったので間違いないはずです。暫くすると、諏訪薬局という看板が見えたりして、諏訪駅近くに来たような気がします。そのまま道なりに歩いて行くと「諏訪駅」を示す看板が見えたので、その道を右折すると諏訪駅がありました。 諏訪駅は長崎新幹線の高架下にあります。長崎新幹線はこんなところを走るんだという思いで構造物を観察します。列車が車で大分余裕がありましたが、ようやく225Dがやってきました。車両はシーサイドライナー食のキハ66。朝早いこともありお客さんも少なく、ウイルス感染防止もあって他のお客さんとの距離が確保できる場所に座席を確保します。大村駅を経由して目的地の岩松まで移動します。 さて、岩松からは長崎県営バスでの移動です。実は、この乗り換えが効率が良すぎて、大村線の着時間が7:02、バスの発車予定時刻が7:11とたったの9分しかありません。バス停は駅から徒歩で数分ほどの所にあります。バス停にはファミリーマートがあります。本当であればここで大きい方を出したいのでトイレに行きたい所ですが、なにせ相手はバスですから早着する可能性も否定できません。ですから、バス停でバスの到着を待つ必要があります。結果的には予定より少し遅れてバスが到着しました。バスは大村線沿いの国道34号線を走っていきます。峠を越えて暫く走ると目的の本野バス停です。今日の撮影ポイントはバス停から徒歩数分の花高踏切です。天気は写真の通り空に雲が被っている状態です。7:30前には到着しているのですが、太陽は厚い雲に覆われてしまって明らかに光量不足です。その間、何回か列車が行き交うので、それに合わせてまず構図やピント位置の確認を行います。やはり、単線区間は列車がいる範囲を示す指標となる架線柱がないので難しいです。もう一つ問題は、インターネットで取得した作例にはなかった真新しい高圧鉄塔が建っていることです。もともと、鉄塔の右手には建物があって目障りだったのでそれを隠したかったのですが、いろんな障害物があって、うまく隠すことができません。いろいろ試行錯誤をして、なんとか妥協できるポイントを決めます。建物は車体で隠します。真新しい高圧鉄塔はフレームの左側で切り取ります。奥に見える別の高圧鉄塔は諦めます。 さて、そうこうしているうちに空を覆っていた雲がなくなって青空が拡がってきました。まずは231Dで運用されているシーサイドライナー色のキハ66-8を撮影します。綺麗な快晴下のショットが得られました。ちなみに、この日の国鉄色の運用ですが、キハ66/67-110は撮影が不可能な運用に充当されていますが、キハ66/67-1はA20運用に充当されています。A20運用は日中は諫早-竹松間の区間列車に充当されるので、有効撮影時間帯に3往復しています。すなわち、撮影のチャンスは最大3回ということになります。 まず228D竹松行が通過します。予定通りキハ66/67-1が充当されていることを確認。折り返しの233Dの通過を待ちます。その前に、228Dと大村駅で交換した快速「シーサイドライナー」3223Dを迎え撃ちます。充当されているのはキハ200のハウステンボス色。ここまでは快晴だったのが、急にまた雲が出てきました。そして本命の233Dが通過するときはドン曇りに。通過したあと、太陽が雲から顔を出してしまうという意地悪。また、晴れてきたので次のチャンスを待ちます。 暫くして230Dとして、キハ66/67-1が帰ってきました。快晴下です。そしてあとを追うように区間快速「シーサイドライナー」4230Dが通過。天気は問題なし。ところが、その直後からまた雲がたくさん現れてきました。そして再度現れた本命の235Dが来る直前には太陽が隠れてしまいました。233Dの時よりはましですが、曇りであることには変わりありません。A20運用はこのあと239Dにも充当されます。しかし、天気はどう見ても悪くなる一方です。239Dはムリだと判断して即撤収することにしました。 本野バス停に戻って暫くするとバスがやってきました。このバスは岩松方面からではなく富川/棚掛方面から来るバスです。次のバス停である大橋は、光線の関係で午後の撮影に向いている撮影ポイントの最寄りバス停です。車窓からどんな場所であるかを確認。ここもアプローチは良さそうです。今回は下車せずそのまま諫早駅方面へ。駅の西側を通過したあと、線路をくぐりぐるっと回って諫早駅東側にあるバスターミナルに到着。結構時代がかった昭和の建物で、2Fのフロアには昭和の香りが漂う店が数軒入っています。このフロアをさっと通り抜けてJR駅まで移動します。JR駅は長崎新幹線対応の改築工事中です。駅舎そのものは完成しています。在来線だけでなく新幹線ホームも地平にあります。駅舎は在来線ホームと新幹線ホームを跨ぐように設置されています。 取りあえず昼食の調達をしたかったのですが、先ほどバスで走った通りは比較的新しい店が並んでいました。そこにはエレナというスーパーがあったので、まずはお昼ご飯に向いた弁当でも・・・と考えたのですが、地域性なのか総菜が弱い。あまりにも種類が少ない。仕方がないので駅から来る途中に見えたファミマに戻ります。途中、バスで通過した栄田バス停を歩きます。最初からここで下りればよかったんですね。で、ファミマで弁当を購入し温めてもらってから駅に戻ります。本当はどこかで食べたかったのですが、人通りが少ない食事ができるベンチが見当たらなかったので改札に入るしかないと判断。最初に帰りの特急券を購入することに。今回は意外と早い時間での帰宅になったのと、タイミングの関係で諫早から新鳥栖までは長崎線の普通電車2862Mで移動することにしました。よって、ここで購入するのは新鳥栖から相生までの新幹線特急券だけです。e5489で予約を済ませてからみどりの窓口で発券を依頼します。邪魔な三脚はみどりの窓口の外に仮置き。この駅は指定席券売機がないので、ネット予約ができるわりに発券が不便です。取りあえず発券してもらい、そのまま駅構内に。上りホームに無人のベンチがあります。電車が来るまで時間があるので、まずはこのベンチで先ほど購入した弁当を食します。食べ終わり弁当屑をくず物入れに捨てていることに電車が入線してきました。やってきたのは817系0番台。電車に乗り込もうとしたときに三脚がないことに気づきます。あわてて改札階に戻り三脚を回収、電車に再度乗り込み窓際の席を確保。ただ、ドアに面している場所なので居心地はよくないです。車内がボロボロなのが相変わらずのJR九州クオリティ。 駅を出ると右にぐっと旋回。線路構造的には大村線の方がまっすぐ諫早駅につながっているのは、大村線が昔は長崎線であったことを物語る証拠。暫く走るとお客さんもぐっと数が減ったので、居住性の良い場所に席を変更します。湯江駅付近では海面に大きな構造物が立っているのを発見。携帯で調べてみると、物議を醸した諫早湾干拓の潮受け堤防の構造物と判明。特急電車と異なり普通電車は各駅に止まるのでどのあたりを走っているのかがはっきりわかるし、このような特徴のあるものをに気づきやすいのがよいところです。撮影地で有名な肥前大浦を通過し肥前七浦へ。ここまでは本当にカーブが多く、以前乗車した787系の特急「かもめ」もゆっくり走っていた記憶があります。振り子式の885系だと、もっと速いのだろうか? しかし、肥前山口からの複線区間に入ると猛烈な勢いで走り始めました。線路が明らかによくなっています。佐賀駅の鳥栖寄りには南の方に分岐する廃線跡が・・・。これが佐賀線の跡のようです。そして2862Mは快調に走り続け、新鳥栖駅に到着です。 ここで20分ほど乗り換え待ちをすると、800系「つばめ」がやってきました。車内は金ぴかの壁。恐らく1000番台でしょう。今回はたった1区間だけだったので、あっさりと博多駅に到着。ここで、いつもの「のぞみ」に乗り換えです。携帯電話で山陽新幹線の車内販売について調べていると、期間限定のアイスクリームがあるとのこと。ワゴンが来たときに購入します。新型コロナウイルス対策で、乗務員や車販担当は全員マスクを使用しているので、平常時でないことを物語っています。岡山で「こだま」に乗り換え。700系7000番台です。車内はしっかり整備されていて、古さを感じさせません。あっという間に相生駅。ここから115系に乗って竜野駅まで帰着しました。諏訪→本千葉の乗車券はここまで一回も入鋏されることなく無傷でしたが、ここで初めて途中下車印が押されました。 今回は、予定通り国鉄色のキハ66系が撮影できたわけですが、お天道様の意地悪で快晴下での撮影ができなかったのが非常に残念です。4月にはリベンジしたいと思っていましたが、非常事態宣言が発令される状態にまでなり、長崎出撃どころか撮影にすら出なくなる日々を迎えることになりました。 |
キハ200形 (ハウステンボス色) |