大村線撮影レポート第2弾
前回2月の出撃ではほぼ撃沈状態だった大村線。その後、新型コロナウイルスの感染症が一段と猛威をふるい、県境をまたぐ移動制限やその後の非常事態宣言発令に至り、著しく人の移動が制限される状態になりました。その甲斐もあって、5月中旬には新規の感染者数が減り始め、5月21日には北海道と関東圏を除く全てのエリアで非常事態宣言が解除され、ついに5月25日は全国的に非常事態宣言が解除されることとなりました。その間、JRではダイヤ改正の実施以降、キハ66系の一部運用がYC1系に置き換えられ、増備車の試運転が伝えられるようになってきました。もちろん、非常事態宣言が解除されたからと言って新型コロナウイルスがなくなってわけではなく、当然ながら感染リスクが残されているのも事実です。しかし、非常事態宣言が解除された後でも、新幹線をはじめ特急列車の予約率は低迷をしていることは、e5489をはじめとした予約サイト情報でもはっきりしていました。
一方、ちょうど新型コロナウイルス感染症の日本での流行が始まった2月頃に、知り合いから2019年度のJR西日本の株主優待券を譲り受けました。この優待券は2020年の5月末が有効期限となっているのですが、新型コロナウイルス感染症の中、この優待券を使って出かける勇気も無く、そのままゴミになってしまうのではないかと思っていた所、JR西日本からのアナウンスで、新型コロナウイルスの感染拡大でこの優待券が使用できないというデメリットの対策として、2019年の優待券については有効期限を1年延長して2021年5月までにすることが発表されました。前回は夜行バスを利用しましたが、今回はさすがに感染リスクの高そうな夜行バスを選択する勇気も無く(もしかしたら運休していたかも知れませんが)、JR西日本の株主優待券を使用して往復ともJRを使用することで考えます。そうしたことを踏まえ、梅雨に入る前に再度諫早に行きたいと考えていました。
ダイヤ改正後、国鉄色の2編成は常に運用されている状態でしたが、4月の後半頃から片方の編成がポツポツ運用から抜けるようになり、5月下旬にはキハ66/67-1編成が故障のためか車庫に長期間留置されるなど不安定な状況になっていました。しかし、6月に入って2編成とも安定して運用に充当されるようになりました。あとは、光線状態の良いタイミングに国鉄色が充当されるかです。あとは、そのタイミング合う行程を考えることになります。2月に行った花高踏切は午前中がメインの撮影地です。ただ、夜行バスを使わず当日の朝からの移動にすると、現地到着が11時頃になってしまいます。そうであれば、前日に移動して現地のホテルに宿泊するという方法も考えられるのですが、新型コロナウイルス感染症の影響により、軒並み近隣のホテルは臨時休業状態になっています。泊まれそうなホテルは長崎か佐世保あたりにはかなく、そうなると朝早い時間の撮影はできません。そこで、撮影場所を花高踏切だけでなく、そこより諫早寄りにある大橋バス停付近から狙うことも想定して考えました。そんな中、6月7日がどうやら天気がすごく良さそうな状況になったので、6月6日の運用状況から推測すると、A14運用に入っているキハ66/67-1は13:25分頃に長崎方面行が、A18運用に入っているキハ66/67-110は11:22頃に長崎行きが、14:45頃に佐世保行きが通過する予定です。ただ、A18運用はインターネット上の作例がない佐世保方面行となります。そこで行程を逆算すると何とかA18の長崎行きは撮影できそうです。実際に実行した行程は下記の通りです。

竜野 5:53-(714T)-姫路 6:10=>6:29-(601A)-博多 8:28=>8:52-(2009M)-諫早 10:35=>10:58-(長崎県営バス)-花高 11:00

博多から先のJR九州線はJR西日本の優待割引にできないためe5489で乗車券及び特急券を購入、山陽新幹線の「みずほ601号」は、ちょっと奮発してグリーン車を確保しました。山陽新幹線については本当は帰りにグリーン車とした方がよかったのですが、博多駅の乗り継ぎ等を考えると事前発券が必要で、もし、予定していた列車に乗り遅れた場合、普通車自由席という天国と地獄(といっては失礼か)状態になりかねないことを考慮したためです。というのは、A18の佐世保行きまで撮影した場合、バスの乗り継ぎが非常にタイトで、失敗するリスクがあったためです。
さて、姫路から「みずほ601号」のグリーン車に乗車です。指定席をとるとき、C, D席の2列分4名の予約があることを確認していました。その席から離れた2A席に予約をしていました。しかし、車内に入ると誰も座っていません。岡山か広島からの乗車なのでしょうか? エクスプレス予約で確認すると、少なくとも1列2名分の予約がなくなっていました。残りの1列2名はどこかで乗ってくるのでしょう。実質、貸し切り状態です。感染症対策としては完璧です。シートを適切な位置にリクライニングさせてからトイレに行き、指先をしっかり石けんで洗います。リクライニングボタンを触ってしまいましたが、そこからの接触感染防止です。
トイレに行く道すがら普通車指定席の状況も確認しましたが、乗客の数はかなり少ないとみて良いでしょう。さて、「みずほ601号」は岡山、そして広島と停車をしていき、その次は小倉です。広島を出発しても結局他のお客さんは乗り込んできませんでした。これで完璧な貸し切り状態です。なので、あちこち席を移動しながら車窓を楽しみます。そして、博多駅に定刻に滑り込みました。
さて、博多駅では乗り換え時間に余裕があるので一旦ラッチの外に出て、JR九州のみどりの窓口に行きます。実は趣味発券で平成筑豊鉄道の金田駅までのきっぷを買うためです。発駅は少しふざけて日田彦山線の歓遊舎ひこさんとしました。マルス券は駅名が6文字までは大きいフォントを使用しますが、7文字の歓遊舎ひこさんだと、小さい文字で印刷されます。
さて、改めてe5489で発券した乗車券で自動改札を通り在来線ホームに上がります。そして大分時間が経ってから、本日乗車する「かもめ9号」が入線してきました。車両は787系。車内はいつもの通り傷みがひどくボロボロです。相変わらずのJR九州クオリティ。国鉄末期のような傷み方です。これで特別料金を払うのか・・・という感じです。さて、「かもめ9号」は定刻に出発しましたが、前の普通電車がつかえているためでしょう、結構のんびり走ります。乗り心地も前後の衝撃が大きく、本当に国鉄時代の特急電車です。それでも二日市を出てからはスピードが速くなりました。
鳥栖からは長崎線に入ります。新鳥栖で新幹線からの乗り継ぎと思われるお客さんが乗り込んできます。ちなみに「みずほ601号」から九州新幹線に乗り換えたとしても、結局、この「かもめ9号」への乗り換えになってしまいます。となれば、在来線の直通にした方が特急料金は安価になります。新鳥栖からスピードアップした「かもめ9号」は佐賀平野を爆走し、肥前山口を経て単線になった長崎線を肥前鹿島まで行きます。しかし、ここから先は曲線が続くため、振り子機能が無い787系はゆっくりと海岸線に沿いながら走って行きます。イメージ的には紀勢線の白浜-新宮間と同じです。そして、定刻に諫早駅に到着しました。
諫早駅を出て、バスターミナルまで行きます。前回感じたの同様、昭和のかほりが漂う、まるで時間が止まったかのようなバスターミナル。自動券売機だけがタッチパネル式の最新版です。ここで、花高のでの乗車券を購入します。そして、のりばでバスが入ってくるのを待つのですが、意外とギリギリの時間に入ってきました。多分、出発時間は過ぎてしまったと思います。そして、大村方面への道路も結構混み合っていて、全然時間通りに進みません。結局5分ほど遅れて到着です。
ここから徒歩5分ほどで花高踏切です。前回と同様の位置に三脚をセットしようとしたのですが、どうしても前回撮影したのと同じような構図になりません。構図あわせに四苦八苦していると、踏切の警報器がなりはじめ、A18運用に充当されているキハ66/67-110が通過していきました。いきなりの大失敗。少し不安がよぎります。
次にやってくるのはA42運用のYC1系。昨日まではも試作車のYC1-1/1001が充当されていました。しかし、やってきたのはYC1-202/1202。差し替えがあったようです。またしてもショックです。その後にやってきたA11運用はハウステンボス色のキハ66/67-12でした。この時点で花高踏切の光線状態は限界になるので、大橋バス停方面に行くことにします。そして、先ほど失敗したA18運用をリカバリするためには、佐世保行きの列車を中心に撮影することになります。そこで、本野踏切に移動して撮影アングルの検討に入ります。踏切の脇に三脚を設置してアングルを検討するのですが、どうも奥の方に設置されているビニールハウスがうるさくて、すっきりした写真が撮影できそうにありません。全然ダメじゃないかという思いが頭をよぎります。
そこで、もともと午後の長崎方面行きの列車を撮影するために考えていた大橋バス停近くのポイントに移動して、佐世保方面行きの列車の撮影ができないか見に行くことにしました。徒歩で国道34号を諫早方面に歩いて行くと、途中のコンクリート・スルーガーダー橋付近で視界が広がっている所がありました。そこで、その橋の横に三脚を設置してみた所、意外と良い感じになっています。時間がもう少し経ってくると、太陽が列車正面側に回り込んできて光線的にも良さそうです。早速、A43運用に充当されているYC1-201/1201がやってきたので撮影すると意外と良い感じで撮影できました。ここで、大分元気になってきました。
引き続き、シーサイドライナー色のキハ66系が4234Dと236Dに充当されてやってきましたが、これも良い感じです。そして、大本命のキハ67/66-110が4236Dとしてやってきました。完全な順光で撮影できました。光線が良かったので発色も良好。美しい国鉄色です。これで撮影を終了、帰路につきます。
ここからは、もともと諫早駅までバスで移動する予定をしていました。しかし、時刻を検索してみるとバスが諫早駅に到着するのが15:27、特急の発車する時間は15:37となっています。しかし、これはバスが定刻通りに走った場合であり、もしバスが10分以上遅れてしまうと、乗り換えに失敗する可能性もあります。通常ですと「特急かもめ」は1時間に2本運転しているのですが、新型コロナウイルス感染拡大に伴い利用客が減少していることも有り、1時間に1本しか運転していません。なので、確実に帰るためにバスではなくタクシーを使って諫早駅まで戻ることに。そして、無事「かもめ26号」に乗車することができました。帰りは新鳥栖で下車して、ここから九州新幹線で博多駅まで移動。博多からは「さくら566号]の普通車指定席で帰ります。行きの貸し切りのグリーン車と異なり、帰りはそれなりのお客さんが乗車しています。殆どの人はマスクを着用しての乗車です。しかし、通路を挟んだ反対側の座席の男女がマスクを外していちゃいちゃし始めました。いちゃいちゃするのは勝手だが、喋るときはマスクを付けんかいっ! て、エアロゾルになったらマスクを着用していても感染するじゃないかとイライラすることに。そしてやっと福山で下車してくれました。
いずれにしても、新型コロナウイルス感染症が拡がっているさなか、今回の出撃で念願のキハ66系国鉄色をベストコンディションで捉えることができ、非常に満足できる一日となりました。

キハ67形 (国鉄色)

キハ67形(シーサイドライナー色)

YC1系