駿豆線撮影レポート
2020年ダイヤ改正より一部の特急「踊り子」にE257系2000番台が投入されはじめ、185系の淘汰が本格化し始めました。本当であれば3月の春臨で運転される「ムーンライトながら」を使って関東方面に遠征し、定番ともいえる新子安駅で185系運転の「踊り子」を撮影する計画を立てていました。しかし、新型コロナウイルス感染症が関東方面で流行の兆しを見せる中、関東方面への遠征は危険と判断して断念していました。この危険な状態は8月になっても第2波の感染拡大により状況の変化はなく、また、「ムーンライトながら」もこのような情勢下で運転される訳もなく、昨年撮影した「湘南ライナー」で終わりかと思っていました。しかし、「踊り子」だけの撮影を考慮した場合、修善寺行であれば関東から離れた伊豆箱根鉄道・駿豆線で撮影することができます。ただし、「ムーンライトながら」の運転がない中で、18きっぷで駿豆線までの日帰り撮影は不可能です。そこで、三島か沼津で1泊する前提で計画を立ててみました。撮影する場所としては、比較的駅からのアプローチが良い三島二日町-大場間がよさそうです。
さて、普通電車しか使用できない青春18きっぷを使う場合、いくらなんでも三島は遠すぎます。平日ダイヤの場合、三島到着が14:15。これですと、大場駅を15:57に発車する「踊り子16号」の撮影が可能です。これは、平日の場合、姫路発の新快速電車が5時台から運転されているのが大きいです。しかし、休日ダイヤの場合ですと新快速電車が30分遅くなり、米原からの乗り継ぎが非常に効率悪くなるため、三島到着が14:59になってしまいます。もちろん、これでも「踊り子16号」の撮影は可能なのですが、チャンスがこの1本だけなので非常にリスキーです。できれば、「踊り子13号」に間に合うようにしたところですが、大場駅が13:47というのは、平日であっても撮影はできません。従って、間に新幹線を挟むのが必須です。そこで、効率よく安価に速く移動できる区間を詳細に検討した結果、休日ダイヤで下記の行程が導き出されました。

竜野 5:53-(714T)-網干 5:58=>6:11-(3408M)-米原 8:55=>9:18-(5110F)-名古屋 10:28-(502A)-静岡 11:37=>11:53-(1448M)-三島 12:52=>13:03-(伊豆箱根鉄道)-大場 13:03

さて、土日が快晴であるという条件を満たす日が8月29日にやってきました。いよいよ18きっぷで出発です。行程表では網干駅で新快速電車の乗り換えを予定していましたが、一計を案じて姫路駅での乗り換えにします。いったん出場した後、改札口横のMV機で時刻検索機能を用いて、発駅を熱海、着駅を大場にして検索をすると「踊り子3号」がヒットします。ここから、乗車券だけを購入する操作をすると、MV機で熱海→三島経由→伊豆箱根・大場の乗車券が発行できました。姫路駅のMV機で伊豆箱根鉄道への連絡乗車券がこんなに簡単に発券できるとは・・・。
用事が済んだので、18きっぷで再入場。新快速電車3408Mでひたすら東に走っていきます。さすがにコロナ禍ですので、新快速電車の車内は通常の夏休みと比べるとのんびりしています。いつもならダッシュが必要になる米原乗り換えものんびりしたもので、5110Fの一番最後尾車両に乗ると、殆どお客さんが乗っていない状態で発車しました。結局、名古屋まで通路に立つお客さんがいないというかなりのんびりした状態で名古屋駅に到着しました。
名古屋では新幹線に乗り換えです。エクスプレス予約はEX予約サービスで行っているのですが、券売機で乗車券一体の特急券として発行します。予約は自由席。恐らく自由席は相当ガラガラであろうという予想のものでの予約です。新幹線の改札を通ってプラットホームに上がると、ホームには殆ど人が見当たりません。想像以上にお客さんが少ないです。入線してきた502Aも車内はガラガラで、1両に5〜10名程度しか乗っていない感じで、かなりの疎な車内です。かなり安全な車内といえます。名古屋から静岡まで1時間以上もかかって新幹線移動した後は、再び在来線です。車両は313系2500番台で新しいのは良いのですが、ロングシートでしかもお客さんがかなり多い密な状態です。しかも、乗り降りが激しい中、殆ど混雑率が変わらない状態がずっと続きます。日差しが強いのでブラインドも下ろされてしまって、外の風景もわかりません。この状態での1時間を超える乗車はしんどいですね。
1448Mはようやく三島に到着したので、一旦18きっぷで三島駅を出場します。そして、駅前を徒歩で少し移動して伊豆箱根鉄道の三島駅へ。ここで姫路駅が購入した連絡乗車券の登場です。自動改札に投入したところはじかれてしまい、有人改札で乗車券を見せて入場します。ホームには3000系が止まっているので、一番先頭の車両に乗車します。車内はいわゆる国鉄形のセミクロスシートで、113系2000番台みたいです。なつかしい。発車を待っていると前方から185系がやってきました。「踊り子8号」です。伊豆箱根鉄道からJRの渡り線を185系が転線し終わると、こちらの出発信号機が進行を現示し、ドアが閉まり発車しました。
電車は結構ゆっくりした速度で走り、三島広小路駅に到着です。その次も三島田町駅ともども、比較的大きめの駅のようです。小駅である三島二日町を出ると、田んぼが拡がりはじめ良い感じの風景に変わります。撮影を予定している踏切を通過してしばらく走った大場駅寄りの別の踏切に撮影者の姿が3人ほど見えます。もしかして良い場所なのでしょうか?そして、電車は大場駅に到着しました。
姫路駅で購入した連絡乗車券を手元に残したいのですが、下りたホームから見える改札口には自動改札しか見えません。うろうろしていると、構内踏切を介して上りホームに行った所に有人改札があるのを発見。窓口で無効印を押してもらい、撮影ポイントまで徒歩移動です。
もうすぐ9月という時期にはなっていますが、非常に暑かった2020年の夏の余韻を引きずり、しかも13時過ぎという一番暑い時間帯と言うこともあり建物などの影も殆ど無く、猛烈な日差しが路面を焼き尽くし、空からは直射日光が体の表面を焼いていきます。本当に暑いです。まず行くべき所は、先ほど電車の中から見つけた撮影者の立っていたポイントです。ここは事前の調査では気づいていなかった場所なので、地図上にもマークされておらず正確な道順がわかりません。適当に歩いて行ってから線路の方に寄りついてみるとどうやら行き過ぎのようで、大場駅側に撮影者の姿を認めました。仕方がないので、さっき歩いてきた道を引き返して、やっと目的の場所に到着しました。確かに、この場所は背景に林が拡がっていて、良い感じのカーブのインサイド側になっています。
早速三脚をセットし、そこそこの頻度でやってくる普通電車を撮影します。185系は5両編成でやってきますが、普通電車は3両編成です。伊豆箱根鉄道の車両には興味も愛着も無いので、あくまで5両編成の185系に合わせたフレーミングをするわけですが、5両編成でうまくフレーミングできているかを直接確認する手段がありません。このため、普通電車がやってくる度に連写をして、これらの画像を比較して5両編成の場合の状態を推測し、アングルの微調整をするとともに、置きピンの位置が正しいかどうかのチェックもします。そして13:48に「踊り子13号」がやってきました。さっそくできあがりを見てみると、良い案配でフレーミングされていることを確認。
次は「踊り子16号」撮影のため、場所を北沢林道踏切に移動します。ここで上り電車を撮影する訳ですが、作例のようには構図が決まりません。持参したズームレンズの広角側の焦点距離が長すぎて、どんなに頑張っても画面の中央に1つ大場寄りにある踏切が入り込んでしまいます。どうしようか考えつつ、道路の北側にある歩道にカメラを構え、車道越しに撮影するアングルにセットします。これは、できるだけ引きをとるための苦肉の策です。ここで「踊り子16号」がくるまで上下列車を練習のために適当に撮影していました。そうしたところ、やってきた下り電車は185系です。臨時の「踊り子17号」です。これはしっかり事前調査ができていませんでした。光線的には「踊り子13号」を撮影した場所の方が良かったかも。
さて、「踊り子17号」が通過した後、処理に苦労していた大場寄りの踏切に撮影者が集まり始めました。当然、このままこの位置で撮影すると、たくさんの撮影者を映り込ませてしまうことになります。ただ、あそこに人が集まっていると言うことは、北沢林道踏切よりもよいのかも・・・・。結局、場所を変えることになります。
既にたくさんの人が集まってはいますが、まだまだ撮影できる場所はあったので、早速アングルを固めていきます。確かに若干引きが不充分なような気がしないでもないですが、背景の家屋は車体で隠せそうです。最初に撮影した踏切とその分電盤が邪魔ですが、少なくとも分電盤あたりをフレームアウトすれば意外とすっきりした構図になりそうです。さて、この状態で「踊り子16号」を待っていると、今まで近くになかった雲が現れ始め、太陽の近くで悪さを始めました。そうこうしているうちに「踊り子16号」が接近し踏切が鳴り始めます。太陽が雲に邪魔されて若干薄暗くなります。185系の姿が見えてきました。そして、ベストとはいえない光線の中、「踊り子16号」は通過していきました。
いずれにしてもこれで今日のミッションは終了です。この後は沼津で予約したホテルに行くだけなのですが、せっかく時間があるので翌日のロケハンをすることにしました。翌日の8月30日は函南駅の三島寄りにある大竹踏切で211系6000番台や313系の撮影を考えていました。ここで帰りの切符を購入することになりますが、自動券売機で三島までのきっぷを買っても面白くないので、沼津までの連絡乗車券を窓口で発券してもらいます。そして、駿豆線で三島駅まで戻ります。さっき買った連絡乗車券をJRとの乗換改札に挿入した所、普通に通過できました。行きに使用した連絡乗車券もここを通せば普通に通過できたのだろうか? あるいは、伊豆箱根鉄道が発行した切符だったので通過できたのでしょうか?
いずれにしても、沼津までの連絡乗車券は大事に保管することとして、ここからは18きっぷで函南まで移動です。そして徒歩で大竹踏切に行ってカメラを構えてみると・・・・。障害物だらけで撮影どころではない。ストリートビューでは撮影できそうな気がしていましたが、どうりでネット上にこの踏切での作例がなく、みんなホーム上からの撮影をしている訳だ・・・。でもホームから撮影すると、下りの出発信号機が画面中央に鎮座してしまい、決して良い場所とはいえません。少なくとも、前日にロケハンをしたという判断だけは正しかったことになります。
さて、ホテルに到着してから、翌日の撮影をどうするのかを検討します。まさかここでこんな目的でPCを活用することになるとは。背景が建物でごちゃごちゃしていない場所でまず最初に思いつくのは興津-由比間です。ただ、ここは興津駅から撮影ポイントまでの距離が長すぎることが問題で、この暑い環境での長距離徒歩移動は選択としては考えにくいです。そうして消去法で選んだのが草薙駅の下りホームからの撮影です。ここでは、背景として新幹線の高架橋が映り込む形となり、少なくとも鉄道施設が背景として映り込むという消極的な選択です。撮影できる型式等を勘案して、沼津駅6:00に出発する421Mで移動することとしました。
方針が決まれば夕食です。ただ、このコロナ禍での外食は危険です。だけど折角寿司が美味しい沼津に来た訳なので、寿司のデリバリを買って持ち帰ることとしました。ただ、せっかくの寿司ですが、持っている間にデリバリ用の寿司桶が斜めになって寿司がぐちゃぐちゃになってしまいました。せっかくの寿司が台無しです。そのあと、今日撮影した画像をPCで確認してみると確かに構図・ピントともばっちりなのですが、「踊り子13号」を見てみると先頭車から窓を開けて一眼レフでこちらを狙っている様子が写っているではないですか。せっかくうまく撮影できたのに台無しです。妨害行動ともいえ、むちゃくちゃ腹が立ちます。この馬鹿たれ、「踊り子16号」でも全く同じことをしていました。むかつく。
さて、翌朝の8月30日。421Mに乗車するために早めにホテルをあとにします。せっかくなので、連絡乗車券を趣味発券したくなりました。しかし、沼津駅のみどりの窓口はお年を召したお客さんが要領を得ないのか、ものすごく発券に時間がかかっています。そして、それを待つ男性がひとり。やっぱり縁が無いのかなぁと思っていたらようやく終わったようで、次に待っていたお客さんの番になったようです。そこで、その後ろに並んで順番を待つことにします。このお客さん、大分待たされて相当いらだっていたのか、出札係員に対するしゃべり方が横柄すぎてイライラするし、それに対して冷静に対応している出札係員の心中をおもんばかってしまいます。いろいろ文句を吐き捨てるようにしカウンタを離れ、ようやく自分の番です。今回購入したかったのは三島広小路までの連絡乗車券です。三島広小路という名前がいかにも私鉄っぽいのが、この駅を選定した理由です。出札係員は「広小路ですね・・・・」と言いながら、すぐにきっぷを作ってくれました。さっきのお客さんのこともあったので、精一杯の感謝を述べて窓口を後にし、この連絡乗車券を自動改札に通します。
421Mは1番線に止まっています。この電車、前が211系6000番台で、後ろに313系3連が併結しています。座席を進行方向左側の前寄りに確保して発車です。この場所からは運転席の窓越しに見えるのは架線だけです。ただ、結構頻繁にハイパー架線区間があることがわかります。愛知県内の東海道線も大分ハイパー河川化が進んでいるのは知っていますが、JR東海は本当に積極的に設備の更新をしている様子がわかります。ただ、所詮211系ロングシート車ですので、長距離移動手段としては決して快適とは言いがたいです。わかりきったことですが・・・・。そして、47分で草薙駅に到着しました。
いったんトイレで用を済ませてから、下りホームに戻ってカメラを設置します。しかし、空の状態が芳しくありません雲が多すぎるのです。しかもわかっていたことですが、新幹線の高架が結構目障りです。余りテンションが上がらないままたんたんと撮影だけは済ませます。そして、一応、当初予定していたものを事務的に撮影した後、帰路につきます。まず、おいしいと薦められた静岡駅ホームの立ち食いそばのラーメンを食べます。確かにおいしい。昔、知多半田で食べたことのある、いわゆる「中華そば」です。まぁ、この暑い時期ですので薦められなかったら絶対食べるという選択はしなかったでしょうが。
その後、一旦改札を出ることとし、本日分の18きっぷの日付印を入れてもらいます。出場した目的は移動中の昼食を手配することです。まず、薦められた総菜店の弁当を見に行ったのですが、昨日食べたデリバリの寿司のように容器を傾けると崩壊しそうな盛り付けで、容器自体も決して強度があるとは思えません。新幹線の車内であれば、座席のテーブルの上にひろげることかができますが、今日は313系の車内で食べるため、左手で容器を支えて食べることになり、持ちやすさとその強度が重要です。そこで、駅弁の販売店に行った所、おいしそうな幕の内弁当がありました。容器も列車の中で食べることを想定したしっかりしたもので、盛り付けも、多少乱暴に扱ってもびくともしさそうな感じです。やはり駅弁は味だけでなく取り扱い性も考慮して作られていることがわかります。
さて、昼食が確保できたので改めて18きっぷで入場し、下りホームに上がります。やってきたのは、211系と313系の併結で、211系側に乗車です。静岡から下る方向なので、お客さんは少なく車内はゆったりです。島田を過ぎるとそれが加速されます。乗車している761Mは淡々と走り、浜松駅に滑り込みます。ここで、豊橋行の943Mに乗り換えです。今回初めて知りましたけど、浜松駅の北側にはとっても背の高いビル(ホテル)があるんですね。
943Mは浜松平野を淡々と走り、浜名湖を横切っていきます。ここで初めて知ったのですが、浜松周辺は昔は遠江と呼ばれていました。実は、この江は湖のことを指していて、(京都から)遠い所にある湖=浜名湖がある地区を遠江と言ったそうです。では、近い所にある湖はというと、当然琵琶湖でしょう。だから、琵琶湖周辺は近江と呼ばれている・・・ということをWikipediaで発見します。こういった知的探求は普通電車の旅ならではです。
さて、静岡県から境川を渡って愛知県に突入です。そして二川駅の次は終点の豊橋です。ここで、快速電車の大垣行5507Fに乗り換えです。たった3分の乗り継ぎで、しかも別のホームに行かなければならないというJR西日本では考えられないような乗り継ぎで、やっと転換クロスシート車に戻りました。ここでは先頭車に席を確保です。お客さんも極めて少ない状態の中、出発です。早速、静岡駅で購入した駅弁の封を開けて実食です。期待したとおり、弁当の中身は原形を保ったままですし、いゃあ、とっても良い味の弁当です。昔、駅弁は高くてまずいというのが評判でしたが、全然そんなことはなく、上品に味が付けられていることがわかります。あとはひたすら西に向かって走るのですが、快速運転をしているだけあってストレスもないし、豊橋以西はほぼホームグラウンド状態で大体どのあたりを走っているのかがわかるので、そういう意味でも快適です。再度、境川を渡ると三河から尾張国に入り名古屋駅です。名古屋駅でも殆どお客さんの乗り降りがなく車内は閑散としています。そのままの状態で、大垣駅に滑り込みました。
ここで米原行きの普通電車に乗り換えです。乗り換えの時に、弁当の殻をくず物入れに捨てて荷物が一段と軽くなります。この区間は電車ものんびり走るのでうつらうつらしながら米原駅。ここで、新快速電車の播州赤穂行き3487Mで竜野駅まで走りきります。米原駅の乗り換え時間は1分だったのですが、先頭の車両に席を確保したらすぐに発車。新快速電車らしくいきなり猛スピードで走り始めます。こうしてみると、名古屋地区の快速電車とJR西日本の新快速電車では、走り方が全くといって良いほど異なります。このまま京都、大阪、神戸と走り抜ける訳ですが、結局、私の横に人が座ったのは三ノ宮から明石の間だけ。やっぱり、お客さんは少ない。だけど、おかげで安全な乗車環境が維持できました。
さて、今回の出撃は非常に美しい風景の中、最高の光線状態で185系を撮影することができたのはよかったです。ただひとつ、馬鹿まで撮影してしまったことを除いて・・・・・

185系0番台

185系0番台