最後のEF67撮影レポート
JR貨物のEF210形300番台の導入が進み広島機関区に残存しているEF67形100番台の稼働率が低下してきています。しかも、基本的に稼働しているのは夜間から朝早くにかけてという時間帯ということで、撮影のためのハードルが高くなってしまっています。6年ほど前は午後にもEF67形が充当されており、2015年の夏に大竹に227系や115系を撮影に行った帰りに撮影に寄ったのが最後でした。ただ、午後の場合、特に夏の場合は強い日差しが機関車正面に強く照りつけ、車体側面は陰ってしまう状態となり、決して綺麗な写真とはいえませんでした。
しかし、2020年のダイヤ改正でEF67形の運用が一時的に拡大し、朝7時から8時にかけての撮影の機会が増えました。とはいえ、EF210形300番台は着実に増備されており、いつまでもこのような状態を維持するとはとても思えません。そこで、この最後の機会にもう一度EF67形の撮影をしたいと考えていました。
セノハチにおけるEF67の通過時間は5074レが7:40頃、1052レが8:05頃となります。しかし、当日の朝出発して、みずほ601号で広島に行っても、広島到着は7:25。ここから在来線で八本松まで移動すると8:04。結局、八本松駅で1052レを見送るだけとなり全く間に合いません。仮に広島で一泊して、始発電車で八本松まで行き、そこから徒歩移動すれば間に合うのは事実ですが、コストがかかるわりには労力が酷いところが難点です。そうなると普段はとらない手段なのですが、自家用車で夜間移動するのが最もマシということになります。普通に考えると山陽自動車道で移動することになりますが、どっちにしても夜間移動するということを前提にした場合、一般道を走っても意外と所要時間が短いのでは無いかと考えました。実際、岡山市内から鴨方あたりまで、そして松永から尾道と糸崎から三原すぎまで、最後に河内から八本松・志和までがバイパスになっていて夜間の交通量の少ない時間帯であれば、意外と早く到着するのではないかと考えて検索すると4時間との回答が出てきました。6時30分頃に現地着として逆算すると2時半頃に出発すればよいということになります。
さて、10月13日は振替休日をとっていたのですが、どうやら八本松付近の天気は悪くなさそうです。そこで、10月13日の朝に決行することにしました。出発前にピンポイント天気予報を確認してから出発です。ひたすら国道2号を西に向かって走ります。備前からはブルーハイウエイを用いる方法もありますが、あえて有料道路を使わなくてもと考えて、そのまま一般道を岡山に向けて走らせます。吉井川を越えた頃から道路の規格がよくなり更に走りやすくなります。そのまま新倉敷を通過します。玉島あたりで2号線はこっちという表示があったのですが、高規格道路がまだ続きそうなのでそのまま直進。一気にクルマが減ってしまいました。暫く走り続けると突然道路がなくなって一般道に下ろされてしまいました。そこから県道を走って2号線まで出ます。鴨方付近でコンビニによってトイレに行くと共に、飲み物を補充します。
ここからは一般道がずーっと続きます。福山市内で車線が増えて少し走りやすくなりました。そして暫くすると松永道路です。ここはなかなか走りやすい。そして尾道を過ぎたところで一旦国道2号に戻されます。海沿いに暫く走ると、再びバイパス区間の入り口です。三原市内はあっという間に通過です。三原を過ぎてからは暫く山陽本線に沿って一般道を走ります。本郷あたりで山陽線と別れ、山の中を走ります(暗いのでよくわかりませんが)。そして気がついたら西条付近のバイパスを走っています。だんだん辺りが明るくなってきました。空は厚い雲に覆われています。なんてことだ。バイパスの終点まで来たところでまだ6時になっていません。予定より大分早く到着しました。せっかくなので、一旦八本松方面に走ったところにあるコンビニに寄って朝食を確保します。そして撮影ポイントである番堂原第4踏切に到着です。やっぱり空は厚い雲に覆われています。出発するときはずっと快晴の予想だったのに・・・・。
朝食を車の中で食べながら空を監視していると、雲がどんどん流れているようです。ピンポイント予報では9時頃まで曇りマークですが、なんとかリカバリしないだろうか? そうこうしていると、だんだん雲が薄くなってきました。よしよし・・・。だんだん空が青くなってきたではないですか。しかし、今度は別の問題に気づきます。周囲の山が邪魔して、撮影ポイントは山陰の中。秋分は過ぎていて、少しずつ太陽の位置が低くなる影響をもろに受け始めているようです。5074レが来る10分ほど前になっても影はなくなりません。結局、5074レが通過する時はちょうど機関車の顔の部分が山陰にかかる状態となってしまいました。
しかし、その後暫くしてその影もなくなってしまい光線的には大分改善されました。そして、8時過ぎに踏切の警報が鳴り始めます。1052レの通過です。光を浴びながらコンテナが通過していき、最後にモータ音を響かせたEF67形100番台がやってきました。EOS1DMark3のシャッターを切ります。通過後早速データを確認。どうしても時間の関係で機関車の顔がすこし逆光気味になるのは仕方がありませんが、光線状態は良好です。
用が済んだので機材を片付けて帰るわけですが、せっかくなので八本松寄りにある別の撮影ポイントで上り列車を撮影しようと思ってクルマで移動しました。しかし、線路が南東を向いている関係で、順光になるのは大分先のようです。状況が理解できれば諦めるのも早く、速攻、家に帰ること何にします。
往きがスムースだったことに味を占めて帰りも一般道で帰ろうと思い、バイパスに向かいます。国道2号は東行きも西行きもすごい渋滞でなかなか進みません。右折してバイパスに向かい、そしてバイパスに乗ったのですが、ここも意外と信号待ちの渋滞がすごくて、往きの時のようにノンストップとは行きません。まさに各駅停車です。それでもバイパスが終わる頃には車の数が少なくはなりましたが、それでも夜に比べると車の台数が多いことに違いは無く、自分のペースで走ることができません。それでも三原の手前でバイパスに入るとやはり快適です。ここから松永まではそれなりに快適に走りましたが、福山からがいけません。渋滞がすごくて本当に各駅停車です。しかも、鴨方でバイパスに入る場所がわからず、そのまま玉島まで一般道の渋滞におつきあい。ようやくここからバイパスに上がって少し走行速度があがりました。とはいえ、岡山市内も意外と車の台数が多く、ノンストップというわけにはいきません。疲れてしまったのでブルーハイウエイで帰ることにします。ブルーハイウエイは信号が殆ど無いのでそこそこ快適な道路です。そして終点の備前まで行ったのですが結局料金を払わずじまい。あれ、無料になっていたんだ。備前から国道2号に戻りますが、ここは既に兵庫県の県境付近なので、トラックは多いもののストレスなく走れます。船坂峠を超えると兵庫県、テリトリーです。ここからは普通に走って帰宅です。
さて、今回はなかなかいつもの行動パターンと異なる動きでしたが、満足のいく成果が得られました。とても有意義な振替休日を堪能しました。

EF67形 100番台