福岡地区撮影レポート
非常事態宣言も一旦解除になった中、もうひとつ気がかりなのは九州地区で活躍する415系とED76やEF81といった国鉄電機群です。また、811系も更新改造が進んでいるので、未更新車の撮影も併せていきたいところです。いずれも2020年12月に撮影しているのですが、完璧とは言いがたいところもあるので再チャレンジしたいと思っていました。ちょうど18きっぷが2日分残っていると言うこともあり、振替休日を取得して4月6日〜7日に出かけることにしました。博多までの往復は当然のことながら新幹線でないと成り立たないのですが、この区間はJR西日本の株主優待割を使用することといます。また、せっかく九州地区に乗り入れることになるため、併せて鉄印の収集も兼ねることとします。初日の午後はまず4083レが確実に撮影ができると思われる太宰府信号所、その後光線が悪くなるので、ネット上の作例があった弥生が丘で普通電車を撮影します。2日目は415系の撮影です。どこで撮影しようか非常に迷ったのですが、水巻駅付近の踏切で撮影したと思われる作例があったことから、ここで128Mを狙うこととします。太宰府信号所の前に平成筑豊鉄道、弥生が丘の後で甘木鉄道、2日目の水巻の後に松浦鉄道を訪問することとし、つぎのような計画を立てました。

1日目
竜野 5:53-(5718M)-姫路 6:10=>6:28-(601A)-小倉 8:11=>8:18-(621H)-直方 9:07=>9:20-(1311D)-金田 9:41=>10:00-(1222D)-直方 10:22=>10:28-(2643H)-博多 11:37=>11:44-(3225M)-都府楼南 12:07=>14:32-(3235M)-弥生が丘 14:59=>16:27-(2340M)-基山 16:29=>16:32-(163)-甘木 16:59=>17:37-(174)-基山 18:04=>18:07-(4243M)-鳥栖 18:12=>18:36-(4128M)-黒崎 20:09

2日目
黒崎 5:40-(5321M)-水巻 5:49=>9:27-(5336M)-赤間 9:41=>9:49-(4229M)-博多 10:28=>10:40-(547A)-新鳥栖 10:54=>11:02-(4007M)-佐世保 12:34=>13:41-(4018M)-博多 15:34=>15:54-(46A)-岡山 17:36=>17:49-(856A)-相生 18:04=>18:23-(1328M)-竜野 18:28

さて、当日の朝、18きっぷで姫路まで移動した後、一旦出場してみどの窓口で行きと帰りの新幹線のきっぷを購入します。いつもエクスプレス予約を使用しているので、乗り継ぎが発生する場合は、特急料金券と列車本数分の指のみ券が発券されるのですが、今回は1枚のきっぷで2つの列車が指定されている券が出てきました。以前、北海道でラッセル車を撮影するとき、札幌から和寒までライラックとサロベツを乗り継ぐ特急券を購入したとき同様の券片が発行されましたが、それに続くものです。
さて、みずほ601号は緊急事態宣言があけてまだ間がないせいなのか、平日だからなのかよくわかりませんが、窓際の席のみが埋まっている感じでのんびりして良い感じです(JR的には全然ダメなのですが)。小倉までの乗車なのであっという間という感じです。小倉で下車後、平成筑豊鉄道によった後、博多を経由して都府楼南に移動します。撮影地は駅から徒歩で約10分程度の距離です。
現地に行ってみるとレンタカーが止まっていて、既に3人ほど撮影しているではないですか。線路に寄りつけそうな所は、その人達より前でないとダメなので聞いてみると全然大丈夫とのことだったので、三脚をセットします。ただ、背景には住宅や架線柱が入り込んでくるので、アングルの調整にかなり苦労します。ある程度安定したところで撮影開始。以外と珍しいものがやってきて、813系1100番台、813系300番台(何故か3編成が立て続けに)、原色の811系0番台と811系100番台に、811系1500番台もやってきました。今回の4083レは所定がED76型のところ、EF81 400番台の代走です。ダイヤ改正までは1時間後の4095レがEF81型だったところ、ダイヤ改正でEH500型に変更となりました。かなり運用数が減ってきています。
さて、光線も大分悪くなってきたので撮影を切り上げて、次の目的地である弥生が丘に行きます。撮影ポイントと思われる踏切は駅から徒歩で10分程度。到着して遮断機に干渉しないギリギリの位置に三脚を設置してみたのですが、上り線側の障害物をかわそうとすると広角側でできるだけ手前に引く構図しかとれません。どうやったら、安全にネットに掲載されているような構図になるのだろうか。もっとも、貨物列車を撮る予定はないので、今回に関してはこれで問題ありません。ここでは、813系0番台、811系0番台/100番台が撮影できました。広角で手前に引いたお陰で、奥の方にある物流センターは殆ど気にならなくなり、手前の森の緑がとても綺麗です。ここで、撮影を終了し、甘木鉄道で鉄印を収集した後、黒崎に移動してホテルに入ります。今回は駅近くのコンフォートホテルにしたのですが、実は、このホテルのベッドとっても寝心地がいいです。前回止まった大船のホテルメッツのベッドも寝心地がよかったですが、甲乙付けがたい快適さです。
さて、2日目の朝は黒崎駅で博多から佐世保までの乗車券と特急券をe5489で取得していたので、それを発券します。そして、水巻駅まで移動します。駅を降りて行くとすぐに撮影地である踏切を発見。しかし、ここで大きな問題が発生します。踏切の南側にある大きな建物の影が線路を覆うように落ちていて、ズームを最大の400mmにしても列車は影の中に入ってしまいます。影の中に入らないようにしようとすると、かなり奥の方でシャッターを切ることになり、トリミングレスではまともな写真になりません。しかもターゲットの128Mは7:22と結構早い時間にやってきます。そして、128Mがやってきた時は、影が大分小さくなってきているとはいえ、まだまだ小さくなりきれていないため、構図関係なしにかなり奥の方でシャッターを切ることになります。128Mは100番台を2本繋いだ8両編成だったのに台無しです。その2本後の3220Mからちゃんと撮影できるようになりました。
しかし、その後やってくる電車は813系0番台や200番台、811系0番台や100番台など、既に前日にもっといい写真が得られている車両しかやってきませんでした。勝手なもので、811系の更新前の車両を撮影しに来ていたのに、既に更新車が来ないとぼやき始めています。136Mまでで撮影を切り上げ、佐世保までの鉄印の旅に移行しました。

今回は、太宰府信号所でのEF81型と弥生が丘の撮影ポイントでの美しい走行写真が得られたのは収穫でしたが、本命の415系の撮影地選択に失敗してしまい、悔いの残る出撃となりました。

813系200番台

813系1100番台

EF81形400番台

811系0番台

813系0番台