415系撮影レポート | |
2021年の4月に撮影で九州を訪れた際は、415系の撮影ポイントの選定を誤り不完全燃焼に終わっていました。そこで2021年の夏休みに再チャレンジを考えていましたが、8月上旬に発生した西日本地区の豪雨の影響で九州島内の貨物列車が殆ど壊滅状態になったと言うこともあり、結局出撃しないままに終わりました。このとき考えていた計画としては、415系の撮影を主体としていたのですが、光線状態、列車本数、撮影地の確実性を考えた時、渡瀬-南瀬高であれば大牟田発2392Mと荒尾発1380Mと2本の415系が撮影できます。ただ、午前中の上り電車ですが、この区間はどちらかと言えば、南から北に向かって走行することになります。また、2392Mは6時台の走行になり、日の出の遅い九州であることを考えると、日の出が早く比較的、早朝の太陽の位置が北寄りになる夏至付近が最も理想的な撮影時期となります。しかし、この豪雨の影響がなくなった後は天候不順が続き何もできないまま時間だけが過ぎていったのですが、3連休中日となる9月19日が晴れの予報に。そこで思い切って出撃することにしました。415系撮影を前提にすると、早朝に荒尾を出発する行程となります。従って、前日の9月18日は南阿蘇鉄道と肥薩おれんじ鉄道の鉄印収集のみとし、写真撮影は1日のみとなります。415系は2本走りますが、もし、4093レに充当される機関車も撮影するとなった場合も考慮して立案した行程表は次の通りです。 荒尾 5:26-(1320M)-南瀬高 5:44=>7:55-(331M)-大野下 8:28=>9:24-(5334M)-鳥栖 10:24=>10:33-(1220M)-二日市 10:53=>10:55-(1226M)-都府楼南 10:57=>13:59-(3238M)-海老津 15:07=>17:36-(1338M)- 小倉 18:14=>18:26-(610A)-岡山 19:53=>19:57-(862A)-相生 20:12=>20:14-(3536M)-竜野 20:18 大野下で撮影が終わると、太宰府信号所で4083レのED76を撮影、イマイチだった場合は海老津で1091レのED76を撮影する予定です。もし、ED76がうまくいった場合は、陣原で駅撮りを考えます。さて、今回2度目となる荒尾駅近くにあるAZホテルを出発して南瀬高まで移動です。さすがに秋分の日付近ですので、九州と言うこともあり辺りは真っ暗。薄暗い中を南瀬高駅から撮影ポイントまで移動です。実際に目的の踏切に行ってみるとあまり良い感じの構図になりません。仕方がないので、線路沿いの犬走りを歩いて少し南寄りの田圃脇で三脚をセットし始めました。そうしていると、次のお客さんがやってきて、更に南の方の線路際をうろうろしています。そこで、そこは写真に入り込むし電車が止まるよと言ったら、ここは線路際でも電車が止まらないこと、そして、踏切付近の温室の影が被るからずっと南の方がいいとのこと。その人は架線柱がないただの線路際に堂々とカメラをセットし始めました。さすがに同じことをするのは怖いので、架線柱際の線路側に入らない位置にカメラをセットします。そのお客さん、結構このポイントに撮影に来ているようです。であればと415系の2本目になる1380Mの顔に光線がまわるのかを聞いたところ、それは問題ないとのこと。更に、2392Mは白、1380Mは銀が来るとのことです。このポイントでは、線路に寄りつけることと、背景にある建物を余り目立たないようにしたいため、ズームレンズを最も広角側となる100mmにセット。2392Mの1本前となる2390Mで試し打ちをしたところ、フルサイズのデジイチということもあり伸びやかな構図です。そして、6:57頃に最初のターゲットとなる2392Mが現れます。撮影後画像を確認すると、ユニット窓が全て原型のタイプで、朝と言うこともあって透明感のある綺麗な発色の画像が得られました。うれしくなります。引き続き後続の電車を撮影しますが、やっぱり綺麗な発色とスピードを感じさせる伸びやかな構図が最高です。合間に貨物チャンネルを確認したところ、4093レはローピンだったため大野下行きは取りやめ。2本目の415系である1380Mを撮影。いゃあ、やっぱり綺麗な写真で満足です。ここで、太宰府信号所の撮影場所確保のために、撤収して移動を開始します。携帯で検索すると、次の行程がでました。 南瀬高 8:34-(1164M)-鳥栖 9:06=>9:07-(1166M)-都府楼南 9:36 太宰府信号所には9:50頃に到着ですが、まだ光線的には撮影に適する状態ではありません。幸い、先客がいないので自由に撮影ポイントを設定することができます。10:30過ぎから順光になってきたので撮影を開始。ただ、最初に現れたキハ71系の「ゆふいんの森3号」は見た目OKだと思いきや、思いっきりピンぼけで撃沈。改めてピントの位置を修正します。そして、10:52に当初予定していなかった1063レのED76貨物がやってきました。撮影結果も良好なので、それであれば海老津に早めに移動して1091レを撮影すべく移動を開始します。 都府楼南 11:18-(2154M)-博多 11:40=>12:03-(3228M)-海老津 12:49 本当は都府楼南から3228Mの1本で移動可能なのですが、海老津の食糧事情がわからなかったので、博多の乗り換え時間を利用して、構内で昼食を確保する前提です。博多からの3228Mは真っ昼間と言うこともあり車内はとてものんびりしています。そして予定通り12:49に海老津に到着です。途中下車と申告して改札外に出るとなんと立派なコンビニが駅構内に・・・・。大体こんなものです。海老津の撮影ポイントは教育大前側の峠の手前の築堤辺りのようです。曖昧な言い方をしているのは、雑誌やwebに掲載されている作例の背景とストリートビューからある程度位置の特定はできているのですが、本当の意味での撮影場所が明確ではないからです。ただ、少なくとも線路の上を直角に交差する高圧線が目印です。さて、駅を出てひたすら教育大前の方に向かい道を歩いて行きます。そして、目印になる高圧線が見えてきたので線路へのアプローチを探すのですが、道路と線路の間は私有地があり、線路に近づくための道路がありません。確かに、事業所の敷地を横切れば行けるのでしょうが、さすがに里道でもあれば別ですが事業所敷地内に侵入するのははばかられます。さりとて、線路の下をくぐっている道路から、線路沿いに歩いて行くのもムリがあります。さんざん探し回ったあげく、ここでの撮影を諦めることにしました。海老津駅に戻ったのが13:40頃。約1時間、ただひたすら歩き回っていたことになります。仕方が無いので、別オプションとして計画していた陣原での駅撮りに計画を切り替えます。 海老津 13:49-(3232M)-陣原 14:03 ここでは約1時間おきにやってくる門司港-折尾間を結ぶ415系の4連、及び門司港-鳥栖を結ぶ147Mに415系の8連が充当されています。その間に811系や813系がやってくるのですが、前回気がついた811系1500番台だけでなく、813系2X00番台も登場。なんか、訳がわからなくなっています。ここでは、147Mの撮影にて撤収、帰路につきました。 陣原 17:46-(1338M)-小倉 18:14=>18:26-(610A)-岡山 19:53=>19:57-(862A)-相生 20:12=>20:14-(3536M)-竜野 20:18 今回は、南瀬高での415系は満足のいく結果でした。その後の行程についても当初計画したのと大きく異なりはしましたが、いろんなオプションをいろいろ考えていたこともあり、それになりうまくいったのではないかと思います。しかし、当日、こんなに行程を変えていったのは初めての経験でした。18きっぷのシーズンではありませんでしたが、前日から引き続いて、八代-下関間の乗車券を使用することで、一方通行ながら自由に降りる駅が決められたのは幸いでした。 |
|
415系100番台 |
|
415系1500番台 811系0番台 ED76形1000番台 |