2023年北陸線撮影レポート
2023年3月19日
あまり意識をしていなかったのですが、北陸新幹線の敦賀延伸開業が来年の2024年に迫っていることに、今頃になって気づきました。2024年のダイヤ改正で特急「サンダーバード」や「しらさぎ」の運転区間は大阪/名古屋と敦賀の間だけとなり、運行距離は大幅に短縮されます。これにより、北陸線の特急に使用されている683系ゆ特に681系を中心に廃車が見込まれます。また、普通電車として活躍している521系も第3セクターに移管されることになることが予想され、JRが運行する521系も2024年の3月までということになります。そこで、これらの車両の記録撮影をしなければならないと考えました。北陸線はどちらかといえば南北に線路が走っているので、架線柱の処理のしやすさを考慮すると、大阪/名古屋方面に向かって走る車両が順光で撮影しやすいということになります。いつものように鉄道移動で駅からの徒歩という前提で考えたとき、無難なのは丸岡-芦原温泉間の直線区間が妥当ということで、ここで撮影する前提で行程を計画しました。

竜野 5:53-(714T)-網干 5:57=>6:26-(3410M)-敦賀 9:50=>9:53-(1237M)-福井 10:50=>11:13-(339M)-丸岡 11:24=>16:48-(339M)-福井 17:00=>17:10-(1248M)-武生 17:30=>17:35-(4036M)-近江今津 18:20=>18:24-(1825M)-山科 19:29=>19:37-(3523M)

ちょうど18きっぷの使用可能期間になるのですが、武生-近江今津間のみ特急を使うと効率よく帰ることができます。
さて撮影当日、行程表に定めた電車で福井まで移動します。この時点で11時頃になるので乗り継ぎ時間の間に駅で早昼をすることも考えましたが、駅構内にいろんな駅弁が売っていたのでどれにしようか悩みましたが、「福井が一番ソースカツ丼」を購入し撮影現場で食することとします。また、このタイミングで既に予約している帰りの特急券と乗車券を発券しようとしたのですが、どうも福井駅のみどりの券売機はあまりしっかりメンテナンスされていないようで、出てきたきっぷは印字がスカスカで収集価値ゼロです。こんなきっぷが出てくるのであれば、網干駅で発券しておけば良かった。
さして、改めて福井から普通電車で丸岡まで移動します。駅から撮影ポイントまで徒歩で約25分。事前に用意した地図を見ながら目的地まで移動します。さして、目的地が目視確認できるようになったとき、線路の横にクルマが止まっていて、どうやら人が1名いるように見えます。そして目的地に到着すると、やはり撮影に来ている人でした。三脚を道床のすぐ横に設置しているので電車が止まらないか聞いたところこの程度では問題ないということだったので、架線柱のすぐ外側にカメラが来るように三脚を設置します。それから福井駅で買ってきた駅弁を開けます。買うときは余り気にしていなかったのですが、「福井が一番ソースカツ丼」は加熱式になっているようで、容器の紐を引っ張ると加熱される仕組みになっています。さっそく紐を引いて音がしなくなるまで待っていたのですが、実際に食べてみると全然暖かくない。確かに、冷たい風が吹き続けている環境だったのでしょうが、結局冷たいソースカツ丼を食べることに。そして落ち着いてから撮影を開始。徐々に光線が側面に回り始めているのを確認しつつ、サンダーバード22号から撮影を開始します。特徴的な車両としては、しらさぎ60号に充当されていた681系2000番台の貫通型先頭車、681系新サンダーハード色の他、521系も2次車と3次車が撮影できました。この中で少し気になるのが683系8000番台です。今回は6両基本編成が走っているのを見ることができましたが、今回のように大阪/米原側の先頭車を撮影する構図だと実際には基本編成を先頭にした写真は撮影できません。また、同様に683系0番台の流線型先頭車も撮影することができません。ということで、これらの車両の追いかけが始まることになります。

681系2000番台「しらさぎ」

683系0番台「サンダーバード」

521系0番台

EF510形500番台
2023年4月2日
さて、3月な訪れた芦原温泉-丸岡間は南北に線路が走るため、大阪/名古屋方面行きを撮影することとなります。従って、北向きに走る金沢寄の先頭車を順光で撮影することは原則不可能です。ただ、683系について言うとクロ683が金沢寄に連結されるため、非貫通流線型の先頭車を撮影することはできません。どうしても福井県以北の北陸線内はほとんどが南北に走るため、683系の金沢寄りの先頭車を撮影するとなるとJR京都線か湖西線に限られてしまいます。ただ、以前でしたら高槻-山崎間の上牧の築堤上のカーブでの撮影になったのですが、時代は変わりあのような場所に入ると間違いなく電車を止めてしまいます。それ以外の場所では撮影することはできるでしょうが、ごちゃっとした背景になってしまいます。となると撮影する場所は非常に限定されてしまい、光線状況等を考慮すると無難なのはマキノ駅撮りになります。ここも状況が変わっている可能性は否定できないものの、取りあえずカメラを担いで行ってみました。湖西線方面の朝一の新快速電車である3410Mの始発の網干駅で先頭車に乗車、ほぼ3時間の移動です。途中すれ違ったサンダーバード4号の大阪方の3両はしらさぎ色で先頭車は貫通型でした。ということは、683系8000番台ということになります。683系8000番台は特急「しらさぎ」に使用されていると思っていたので、湖西線ですれ違うとは予想していませんでした。近江今津では8両基本編成が切り離されて4両編成になりますが、車内は大量の人が基本編成から乗り換えてきて大変なことになってきました。これだとマキノで降りることができなくなるかも知れないので、運転席後ろに立つこととしました。そして、2駅先のマキノ駅に到着すると、この大量のお客さんが一斉に下車しました。改札口付近には臨時名配備されたと思われる複数の駅員がうろうろしていて、お客さんがたくさん来るのはどうやら折り込み済みだったようです。ただ、私は反対側のホームに上がって荷物を下ろし、ホームの端に三脚を立ててカメラをセットします。ここでは4本のサンダーバードを撮影しましたが、683系0番台は1本だけでした。しかもえらく汚い。11時過ぎになると顔が陰ってきたので、一旦改札口を出場し近くのセブンイレブンで弁当を購入し、駅前のベンチで食します。
再度改札を入り、今度は近江中庄に移動して付属編成側の撮影をします。幸い、先客はいません。階段近くで点字ブロックの内側に三脚をセットし画角を調整します。まずやってきたのは、681系のサンダーバード色。そして、サンダーバード色の683系2000番台付属編成などがやってきました。ただ、残念ながら681系原色は現れませんでした。

683系0番台
2023年4月22日
前回、マキノに出撃したときに気になった683系8000番台、どうも特急サンダーバードに充当されていることが多いようです。となると、このとってもレアな683系8000番台が気になるというもの。いつ来るか予想が難しいので、数打ちゃ当たる式で撮影に出掛けるしかありません。3両付属編成は大阪方に連結されるので、大阪行きの特急サンダーバードを撮影することになりますが、午前中から撮影するとした場合、光線の加減から手近な岸辺駅の京都寄りということになります。ということで、岸辺駅にお手軽撮影に出掛けました。
いつもの場所にカメラを構えようとしたところ、どうも架線柱の更新工事が行われているようで、ポールの位置関係が変わっています。三脚の位置を微調整して撮影を開始しますが、足場が悪くて非常に撮影がしづらいです。撮影を開始しして1時間ほど経った頃、白いヘッドライトをつけたサンダーバード10号がやってきました。なんか変だと思って見ていると、狙っていた683系8000番台を先頭とした編成です。ラッキーと思いつつシャッターを切ります。その後も、次々やってくる新快速電車を順光が維持できる12時過ぎまで撮影しました。
結果を満足しながら家に帰り、撮影データを整理していると件の683系8000番台の写真は、シャッターのタイミングこそ申し分ありませんが、ビームの影が車体前側の目立つところにかかっているのに気づきました。顔そのものにかかっているわけではありませんが、決してできが良い写真とはいえません。ということで、宿題を残す結果となりました。

225系100番台「新快速」
2023年5月3日
683系8000番台の撮影に失敗したことを踏まえて、再度、きっちり撮影するために出撃することとしました。行程としては4月2日と同様にマキノで下り電車を撮影後、午後から近江中庄で12両編成の大阪方を撮影する計画です。4月2日と全く同じ3410Mに網干から乗車して移動を開始します。天気予報はWeather Newsは曇り、気象協会は晴れの予報でして、なんとなくWeather Newsの方が直感でおかしいと思っての出撃ですが、合間に天気の予報がどうなっているかはチェックしていきます。途中でふとTwitterの情報をチェックしたところ、なんと、しらさぎ54号に683系8000番台の6両基本編成と3両付属編成が充当されているという情報が入っていました。となると、当初予定していた行程では全くだめと言うことになります。この編成がこの後どのように充当されるのかを知る必要があります。車内で急遽検索してみたのですが、ずいぶん昔の情報ですが基本編成は米原でお昼寝しているので撮影は不可能。付属編成はしらさぎ10号に充当されるということでした。このため方針を大きく変更し、ひょっとしたら米原駅で昼寝しているという事実が異なることを期待し余呉で下り列車を撮影、昼過ぎにしらさぎ10号を撮影することとし、これまた車内での検索の結果、河毛-虎姫間の直線区間で撮影することとしました。余呉で撮影するんだったら3410Mではなくて3408Mにするのが正解なのですが・・・・。結局、余呉駅到着は10:11になってしまいました。駅を降りた頃にしらさぎ3号が通過していきます。
余呉に到着後、適当に歩いて行って撮影地と思われる場所に移動します。画角を確認したところ、焦点距離は70mmにするのがよさそうです。28-70mmのレンズを持ってきて正解です。天気は快晴。気象協会の勝利です。ここで、しらさぎ3号としらさぎ5号を撮影します。やっぱり683系8000番台は現れませんでした。余呉駅に戻り、13:11発の3275Mで河毛に移動です。約10分程の乗車で河毛駅に到着し、撮影地と思われるところまで線路沿いに徒歩で移動します。背景がそこそこ落ち着いたところが見つかったので、そこでカメラをセットします。
まず練習ということで、しらさぎ60号を撮影します。ちょっと太陽に雲がかかってきましたが、練習なので問題ありません。ところが、警報器が鳴り始めて電車の姿が見えてくると、どうもヘッドライトが白っぽい。やばいと思ってきっちり撮影すると、なんと683系8000番台の付属編成が先頭です。そう、2週間前に岸辺で撮影したのと同じ車両がやってきました。
いずれにしても、用が済んだため早々に撮影現場を撤収し、河毛駅に戻ります。15:22発新快速電車の播州赤穂行きに乗車します。竜野駅に行くには前寄り8両に乗った方が都合が良いため、運転席背後に経ったままの乗車です。電車が長浜駅に到着すると、ホームに大変な人数の人が待っています。新型コロナウイルス感染症により乗客数が減少したことを受けて、米原までの区間は以前は30分に1本だったのが1時間に1本に変わってしまっていましたが、新型コロナウイルスも終息してお客さんが増えていますが電車の本数は変更されていないため、こんなことになっているのでしょう。ただ、暫く走れば米原駅で12両編成になるため、致命的な問題ではないのかも知れません。
予定通り、米原駅で前8両に乗り換えます。座席を確保して進行方向右側の窓から外を見ていると、先ほど撮影した683系8000番台の3両編成の増結作業が目に入りました。ふと見ると、6両編成側も683系8000番台。そう、今朝しらさぎ54号の683系8000番台9両が、このタイミングで再現されたと言うことです。これを知っていたら、もう一度余呉駅に戻って撮影したのに・・・・。
今回の出撃で宿題の1つは解消しましたが、また新たな課題が見つかったことになります。

683系8000番台
2023年5月16日
さて、残る宿題の683系8000番台の非貫通型先頭車の撮影に向けて、5月3日で経験したことを考慮すると、特急「しらさぎ」系統の正確な運用表を得ることが必要と考えました。Twitterのアカウントを持っていないので限定はされるのですが、それでもYahooのリアルタイム検索を活用すると至近のTwitter情報を見ることができます。そこで目撃された列車と充当編成の情報を組み合わせることで、6両基本編成の運用表を生成することができました。また、その結果と今現在充当されている編成番号をトレースすることで、ある程度の予想ができるようになりました。そこでターゲットとなるN03編成の動向と天気、及び金沢寄りの撮影ということで、順光で撮影できる列車に制約があることを考慮して、5月16日月曜日の「しらさぎ53号」を狙うことにしました。
さて、当日の天気予報は快晴。竜野駅6:51発の新快速電車・野洲行きで終点野洲まで移動します。野洲からは日中は走らない快速電車の近江塩津行きに乗り換え、そのまま余呉まで乗り通します。2週間ほど前に訪れた撮影地に行きます。5月3日に撮影した画像を参考にしながら構図及び置きピンの位置を調整します。
まず、練習として1本前のしらさぎ5号を撮影します。結果は構図、ピントとも理想的でした。そして、本命の特急「しらさぎ53号」がやってきました。12:10頃警報機が鳴り始めて暫くすると、山陰から現れた列車の先頭は、白色の前照灯を輝かしています。間違いありません、683系8000番台の登場です。当然、先ほど撮影した特急「しらさぎ5号」と同じ結果が得られました。
さて、すぐに機材を撤収して急いで余呉駅に戻ります。帰りは最も効率よく帰ることができるルートとして湖西線回りを選択します。余呉駅12:29発で一旦近江塩津駅まで北上、そこで敦賀駅発の新快速電車・姫路行きに乗り換えます。姫路駅では1分の連絡となる普通電車・播州赤穂行に乗り換えるのですが、何かトラブルがあったのか北陸線内は全体的に遅れが発生していて、この新快速電車も10分程度遅れて到着しました。姫路駅の乗り継ぎのことを心配していたのですが、遅れを取り戻すべく近江今津までの各駅間で可能な限り力行運転を継続して少しずつ遅れが回復していきます。近江今津駅では増結作業があるためそれなりの停車時間が必要となりますが、ここでも準備でき次第のすぐの発車となったため近江今津駅発の時点で数分の遅れまで回復。その後も回復運転を継続することで湖西線内でほぼ定時まで回復させることができ、予定通りの時間で自宅に戻ることができました。
今回は事前の調査の甲斐もあって、捕らえることが困難な1編成しかない683系8000番台の両方の先頭車を押さえることができました。ある程度の幸運もあったのですが、最後の1枚は執念で手繰り寄せた成果ともいえます。

683系8000番台