2023年春福岡・熊本撮影レポート
EF510形300番台が運転を開始しました。いよいよ九州地区で活躍するEF81形やED76形引退へのカウントダウンが始まりました。過去何回か九州でこれらの機関車達を撮影してきましたが、ED76形については0番台、1000番台のいずれも納得できる写真が得られていますが、EF81形については500番台と450番台で撮り直しをしたいと常々思っていました。そうした中、気がつけば500番台は501号機しか残っていない状態で、以前に比べて運用数も減少している中、神出鬼没の機関車を捕らえるのは至難の業です。また、綺麗な色で撮影するためには当然のことながら天気も大事です。EF81形を手軽に順光で撮影するとなると、まず、場所の条件としては九州北部、すなわち、福岡、熊本、佐賀あたりとなります。そうした中で、背景がすっきりしていること(要は周囲の建物ががっつり入り込まない)を条件として加えると、私の知っている範囲ですと熊本県の大野下でA41あるいはA45運用の撮影、あるいは、佐賀県の伊賀屋付近でA46の撮影という選択となります。なので、運用の流れを見ながら当日の機関車の充当状況を見つつ臨機応変にスケジュールを変更する方針で考えます。そして、目当ての機関車がこれらの運用に入らないときは、別の撮影をすることとします。具体的なターゲットとしては、超レア車のキハ220形1100番台、そして813系ブラザーズでもレア車である1000番台が挙げられます。キハ220形1100番台を狙うとしたら、比較的列車本数が多い久大線、813系1000番台の場合は、鹿児島線で使用されている1編成は捕まえることができる可能性が低すぎるため、篠栗線に的を絞るのが得策と考えます。久大線の撮影ポイントは田主丸-筑後吉井で決まりですが、篠栗線は過去に撮影したことがなく場所の選定に悩みます。というのも、北部は住宅地を走るため背景に難があり、南部は山の中を走るため足場が確保できなかったり、そもそも引きをとるのが難しいように思います。そうした中、ネット上に掲載されている写真とストリートビューとの照合により、柚須-原町間の原町寄りで撮影することとしました。まちろん、この区間は住宅密集地になるのですが、一部築堤上を走行していて、フレーミングの工夫によりすっきりした写真が撮影可能と考えたからです。そうなってくると、後は天気と日程です。このように全くスケジュールが確定できない条件下を考えると、自由に乗り降りができる18きっぷシーズンがベストです。後は天気次第となります。そして天気予報をずって監視していましたが、ようやく4月8日に実行することとしました。18きっぷはそれまでに大和路線、北陸線と湖西線での撮影に使用していたので、のこりの2回を3日間の内の2日分に充てます。初日は行くとしても筑後吉井か伊賀屋で、その後、熊本に移動するだけなので、正規の乗車券を購入することとします。仕事が忙しく休日出勤が続いているため、その振替休日も当て込んで4月8日から10日にしました。

2023年4月8日
いつものように、714Tで姫路に向かい、姫路から「みずほ601号」で博多に入ります。この場合、A41運用とA45運用については列車通過時間と姫路からの移動を考慮すると時間的に間に合わないため、A46運用に撮影したい車両が入れば伊賀屋に移動、それ以外であれば久大線の撮影をすることになるのですが、早々にA46にはターゲットの車両が充当されていないことがわかったので、久留米まで移動することにします。新幹線のきっぷは博多までしか購入していなかったので、新幹線の車内で博多から久留米までのきっぷを予約、博多到着後一旦出場して券売機できっぷを発券、再入場してさくら406号に乗車、久留米で久大線に乗り換えて、筑後吉井に向かいました。移動の途中で、久留米に向かっている普通列車に5000番台車が連結されているのが目に入りました。ひっょとしたらこれが撮影できるかもと胸を膨らませます。田主丸を出た後、前方監視をして、特に午後、久留米方面行きの列車がきれいに撮影できるところがないかを確認しつつ、筑後吉井に到着です。早速、いつもの撮影地に向かいます。まずやってきたのはキハ220形の2両編成。今日は2両とも200番台ですので、この時点でキハ220形1100番台を撮影できる可能性は減ったことになります。「ゆふいんの森1号」に続いてやってきたのは、キハ200-11を先頭とする2両編成。ということは、後ろはキハ200-5011ですね。これの折り返しに期待したいところです。時刻表から推測すると、田主丸12:25の1850Dか13:48の1852Dと推測。慌てて撤収して、田主丸に向かうべく11:12発1848Dに乗車します。
この時、列車後方から再度撮影可能ポイントを確認し、撮影できそうな所が見つかりました。田主丸で途中下車して徒歩移動です。携帯電話に先ほど確認した場所をセットしてナビゲーション開始です。今回のように事前に撮影地へのルートが確定できていない時は、携帯電話が大変役立ちます。ところが、セットした場所は車内で確認した場所と異なっていました。行きたいところはまだ先です。仕方が無いので、勘で最終目的地に辿り着く道を適当に探してようやく撮影地に辿り着くことができました。行ってみると、若干雑草がうるさいところがありますが、フレーミングを工夫するとすっきりした写真が撮れそうです。そこで、まずは目障りな雑草を刈り取って視界を広げていきます。改めてファインダーを覗くと意外と良い感じです。
ここで撮影の続きを開始したのですが、1850Dは光線もまだ顔に当たらない状況であるのは置いておいて、ターゲットではない。1852Dはキハ220形200番台が先頭でやって来ました。これもハズレ。後ろがキハ200形なので通常はキハ200形2連であるが、車両が差し替わっている模様。ということは、所定がキハ200形の運用もキハ220形が入ることがあると言うことを示しています。その後の1854Dは、うきはで折り返しているので関係ないとして、その次の1856Dもダメ。1858Dは1852Dと同じ運用なのでダメ。この時点で太陽が大分西に寄ってきているので光線があやしくなってきます。その次の1862Dはキハ200形1100番台でした。この時点で車体側面に光線が当たらなくなってきたので撮影は終了。田主丸に戻って1864Dで久留米に移動、その後鹿児島線に乗り換えて泊地である熊本に移動します。

2023年4月9日
いつものように熊本5:27発の320Mに乗車して大野下に向かいます。撮影ポイントは大野下から長洲方向に徒歩移動したカーブ区間です。三脚をセットして待っているとお客さんがやってきました。話を聞くと、どうも姫路近郊の人のようです。私は以前撮影したことがあるので何も考えていなかったのですが、その人がしきりに光線の向きを気にしています。貨物ちゃんねるを見ると、A45運用は403号機が入っているので個人的にはハズレですが折角なのでそのまま撮影。8時になっても前回撮影した時と同様には光線が回ってきません。結局、4093レが来たときも側面に光が完全に回らない状態になってしまいました。ここは、冬じゃないとだめなんですね。日曜日でなければ、この後8057レが来るのですが、日曜日は単機のことが多いし実際にウヤになってしまったみたいなのと移動の途中でA46も外れていることが確認できたので、篠栗線の撮影に向かうことにしました。
快速電車で鳥栖に移動し、鳥栖で乗り換えます。待っていたのは813系3000番台。稀少なレア車ですだいたいこんなものですが、門司寄りに連結されているため、813系3000番台を先頭とした順光の撮影は不可能なので、早々に頭を切り換えます。。この車両、ドア付近の座席が取り外されているのですが、そのままだと既設の荷棚に頭をぶつける可能性があるため、黄色の保護ゴムを荷棚のブラケットに取り付ける杜撰な改造です。博多駅に到着するとき、駅の西側に813系1000番台が1編成休んでいるのが確認できました。これで、確率が1つ減ったことになります。博多で篠栗線に乗り換えて少し走ると目的地の原町です。乗車したのは813系500番台、0番台をロングシート化した車両なのですが、その方法が座席を床に取り付けているボルトはそのままにして、間にスタッドボルトの向きを変えるスペーサを介して転換クロスシートの向きを90度変更し、背もたれが動かないようにしたお手軽改造。この不細工な構造がロングシート化したおかげで丸見えになります。JR西日本では特に内装の体裁は気にするので、このような改造をしても違和感なく仕上げますが、JR九州は財務体質が悪いのでしょうか、本当に見てくれは全く気にしない雑な改造が多いですね。ここから事前に調べていた地図を頼りに目的地に向かいます。カメラをセットしてみると、レンズは28-70mmズームの方がよいのかと思っていたのですが、100mm-400mmズームを用いた方が良いことがわかりました。
最初にやってきたのは4649Hです。813系でシングルアームのパンタグラフが見えます。この時点では気づいていなかったのですが、これがRG1003編成、すなわち813系1000番台車でした。実はこの時点で目的は達成しているのですが、つれに気づいていないので撮影を続けます。事前に813系がどの列車に充当され、その運用番号が何なのかはチェックしていたのですが、ダイヤ改正後のせいか余り役立ちません。カメラは813系の3両編成を撮影する前提でセットしているので、817系が来ても常に無視です。813系200番台や813系100番台が次々やってきます。後で気づいたのですが、篠栗線の813系200番台も1編成だけのレア車なんですね。博多で休んでいた813系1000番台ですが、時刻表をよく調べてみると基本的には博多に到着した下り電車が折り返す動きなのですが、博多16:31発の2660Hの相手となる博多行きの電車がないことから、これに充当されている可能性があると判断。後追いには成りますが、これをターゲットにすることとしました。果たして、予想通り813系1000番台がゃってきて、しっかり撮影することができました。先ほども行ったように、既に813系1000番台の撮影が終わっていたのでどっちでもよかったのですが・・・。これで本日の撮影は終了し、熊本まで普通電車で移動しました。ホテルでは今日の反省を踏まえて、A45をどこで撮影するのかを検討しました。結局良い場所が見つからなかったのですが、どうも大野下に東側で撮影している事例が見つかったので、翌日はそこで撮影することとします。

2023年4月10日
前日と同じ電車で出発です。18きっぷに平日だけ窓口が開いている大野下の日付印を押してもらいたかったので、上熊本までのきっぷを購入して、自動改札機を通過します。大野下駅はまだ朝早いこともあって窓口はあいていません。駅を東の方に歩いて行き、作例の写真を見ながら場所を決めます。影の処理や周囲の障害物をカットするようにフレーミングすると、ちょっと窮屈な構図になってしまいました。しかし、途中で本日のA45には450番台が充当されていることが判明したので、この時点でテンションが下がります。815系や817系や821系を撮影しつつ、4093レを待ちます。やってきたのはEF81 454。撮影した結果を見ると、後ろの貨車が殆ど見えない状態で明らかに失敗です。更に、A46にはEF81 455が充当されていて意味なしということで、前日に篠栗線は攻略済み、久大線を撮影するとしても今から移動しても事実上午後しか撮影ができない・・・などを考えると、テンションが下がっていることもあったのですが早々に引き上げることとしました。

今回は得られた成果が813系1000番台程度と日数をかけた割にはダメダメな出撃でした。ただ、大野下の撮影ポイントについては再考する必要があることがわかりました。この経験は次回につなげていきたいです。

キハ220形200番台

813系1000番台