381系撮影レポート
2023年11月19日
さて、10月の撮影で381系非貫通先頭車の国鉄色と、スーパーやくも色のパノラマグリーン車という主役級の撮影はできましたが、貫通型の国鉄色やスーパーやくも色の非貫通先頭車の他、11月からは緑やくもも走り始めています。これらもしっかり記録に残しておきたいところです。このうち、緑やくもの貫通型については現役時代に撮影しています。また、スーパーやくも色の非貫通先頭車についてもずいぶん昔にリバーサルフィルムで撮影はしていますが、デジタルにすると色も悪く撮影も未熟(今は、撮影結果がすぐにわかりその場で修正できるので、ミスが少なくなりました)だったこともあり、こちらについては撮り直したいところです。となると、国鉄色とスーパーやくもは岡山方、緑やくもは出雲市方の先頭車の撮影が残っていると言うことになります。そこで、まずは国鉄色とスーパーやくも色の岡山方の撮影場所を考えることにしました。まず最初に浮かぶのは井倉-方谷の井倉駅近くの鉄橋です。ただ、冬の時期であることと特にスーパーやくも色が充当される「やくも4号」は早い時間帯での撮影です。当然、自宅から当日朝出発しても間に合わないので岡山か倉敷に一泊することが前提となるのですが、それ以前に井倉周辺は谷の中を走っているため、山影の影響を受ける可能性と霧が出る可能性が考えらます。そうなってくるとお手軽なのは日羽-豪渓間の豪渓駅近くの撮影ポイントが候補となります。国鉄色の撮影後は、石蟹に移動して緑やくものここに出掛けことにしました。
前日に岡山駅前のホテルで宿泊して、朝一の電車で豪渓まで移動します。撮影現場に着いても真っ暗です。うっすら見える風景からこのあたりかなと思われるところにカメラをセットします。日が昇ってきて辺りが少しずつ明るくなってきましたが、前日の天気予報に反して厚い雲に覆われています。まず「やくも1号」である程度画角の確認をします。まだ空は厚い雲に覆われて薄暗いです。それから約55分後に次の本命である「やくも4号」がやってきましたが全くだめ。結局、雲が無くなったのは9時頃で「やくも6号」からまともな写真になりました。ここで、国鉄色がやってくる「やくも8号」まで粘ります。その後、緑やくもを撮影するために石蟹に移動します。移動の間、スーパーやくも色が散々だったので次に上ってくる「やくも20号」をどこかで撮影したいと考えました。このことは全く想定しておらず、どこで撮影するのかから始まります。午後となってくると備中川面の岡山方にある鉄橋がどうも有名なようですので石蟹の撮影が終わったらそこに移動することにしましょう。石蟹駅に着いたら撮影ポイントは石蟹駅の新見寄りにある道路が並行して走っているところになります。作例から推測できるポイントに行ってみると、辺り一面くっつく虫だらけで何もかも大変なことになりました(特にひどいのが靴)。これが結構背が高い状態になっていてとても撮影できる状態ではありません。すぐに撤収して石蟹駅に戻ります。戻りながら調べていると上り電車がすぐに来そうなので、走って駅に戻ります。改札を通ったタイミングですでに電車が入線しているところでしたが、なんとか乗ることがでできました。
そこで、備中川面まで移動することにしました。実際に行ってみると、規制線がはられていて非常に狭く撮影が難しい場所でした。先に来られていた人の邪魔をするわけにもいかないので、別の作例にあったもう少し岡山寄りのポイントに移動しました。しかし、作例が撮影されてから大分経過しているためか、木の枝が生い茂っていてとても6両編成を収めるだけの引きが確保できそうにありません。恐らく、作例は確認したところよりもっと後ろから撮影したようですが、線路際まで伸びてきた植物が視界を遮ってしまっているため窮屈になっているようです。取りあえず何とかなるかなと重いながら、やってきた「やくも14号」を撮影してみましたが、やっぱり後ろが切れてしまって構図が非常に窮屈です。したもタイフォンまで鳴らされました。仕方が無いので、撮影を諦めて帰路につくことにします。普通電車に乗って鉄橋を渡るとタイフォンを鳴らしていました。あっ、これは撮影している場所が近すぎて怒られたのではなくて、警報機がない踏切手前のタイフォンですね。後で見てみると、豪渓で撮影した写真も決して構図的にパッとしない感じで、いずれにしても不完全燃焼のままとなりました。

2023年12月25日
前回が壊滅状態だったのでどうしようか考えていたのですが、10月に発行された鉄道ピクトリアル誌の381系特集のカラー写真を見ていると何枚か上りやくもを撮影している作例が載っていました。どっちかといえば鳥取県内の写真が多い中、方谷-備中川面でなかなか良い感じの写真が載っていました。この写真を頼りにストリートビューで調べてみると、どうやら方谷駅から徒歩15分程度のところで撮影されている模様です。そこで、ここでの撮影を考えました。平日での撮影としたのですが状況がわからないので、朝一番のいつもの下り電車1301Mで出発、方谷駅には8:33に到着です。この時期ですので朝霧が発生しています。実際に行ってみると確かにここで撮影されたようです。なんとなく広角系でないとうまく撮影できないと予想していたのですがその通りでした。線路に近づきすぎていないことがはっきりわかるように、線路際の桜の木の前にカメラをセットします。まずやってきたのは国鉄色の「やくも8号」を撮影します。逆光なのは想定の範囲内として、後ろが切れてしまった。画角を修正します。次にやってきた「やくも5号」の尻打ちをしましたがやっぱり切れている。そもそも撮影場所が悪いようです。更に線路から離れて引き気味にしてみます。この日は「やくも10号」に緑やくもが充当されています。4両編成仕様のアングルで撮影したら良い感じになりました。もっともまだ側面に日が回ってきていないのは想定内。これが「やくも9号」として下ってきます。これを撮影するため、逆光にはなりますが方谷寄りのポイントに移動してアングルを検討します。実際に撮影すると顔が陰っているのは仕方ありませんが、ちょっと窮屈なアングルになりました。再び、上り撮影の場所にカメラを移動します。湘南色の115系が下り普通電車849Mとして下っていきました。折り返し854Mとして帰ってきたこの電車を撮影。天気もよくてアングルもばっちり。インカーブで編成に動きがあることもありすごくかっこいいです。やっぱり湘南色をまとった115系はいいですね。ただ、その後雲が出始めます。更に、思ったより西側の山の稜線が高く、太陽がすれすれまで下りてきました。更に時間が経つと太陽が完全に隠れてしまいました。更に厚い雲が空を覆ってしまったのでかなり薄暗くなってしまいました。そうした中、本命の「やくも20号」がやってきたのですが、結果は散々。ただ、アングルはばっちりで非常にかっこいい写真です。いずれにしても、冬場に「やくも20号」を方谷で撮影することはムリです。別の策を練る必要があります。

2024年1月2日
再び鉄道ピクトリアル誌の381系特集を見返すと、伯耆溝口-江尾間の写真が掲載されています。確かに良さそうです。別案としては根雨の米子寄りにあるポイントも考えられますが、線路際の発光信号機が非常に目障りです。ですので、確実にいい写真が撮影できる伯耆溝口-江尾で撮影することにしました。18きっぷの時期ですので、普通電車を乗り継いで江尾まで移動しますただ、この場所だとお客さんがたくさん集まる可能性があるのでそこだけは注意が必要です。普通電車が根雨に近づくといつもの撮影ポイントはとんでもないことになっています。ここは近づくことはできません。江尾からは徒歩移動で撮影ポイントに向かいます。撮影ポイントが見えてきましたが人っ子一人見えません。ラッキーと思い現場に行ってみると・・・・・撮影できないように線路際に大きな看板が何枚も立てられています。少し江尾側に戻って見ましたがアングルが窮屈すぎます。しかも厚い雲が出てきて撮影できる状態ではありません。一応、「やくも20号」は撮影しましたが、当然結果は推して知るべし。帰路につきます。帰りは生山行き944Dで移動します。2両編成ですがガラガラです。生山からは倉敷まで「やくも22号」に乗りました。さすがに年始と言うことで社内は満席。乗った車両はもとサロ381で、座った場所がわるく横はちょうど柱の部分。何も見えません。課題だらけのまま帰路につきました。

113系2000番台

115系300番台