2024年北海道撮影レポート
北海道での撮影は、ラッセル車であったり、H100形気動車の投入により影響を受けるキハ143形やキハ150形の撮影を中心に活動していましたが、次に733系4000番台の投入により721系への影響が懸念されるようになりました。721系は2013年に撮影はしていましたが、いまから見ると写真のできもイマイチですし、カメラもデジタルではあったものの1つ前のモデルで発色も現行機種とは異なると言うこともあり、改めて撮影しなおしたいと考えるようになりました。普通であれば飛行機で新千歳に入り札幌近郊での撮影となるわけですが、折角北海道に行くのであれば函館地区の733系1000番台の撮影や道南いされび鉄道の鉄印取得も行いたいところです。函館地区での撮影地の検討をしたところ七飯付近で午後撮影するという方針となりました。こうなると、行きに函館を経由して札幌に入る案となります。関西から函館に入る場合、通常考え得る交通手段は飛行機となりますが、現地到着時間が最も早いのは新幹線です。そこで、延々、姫路から新函館北斗まで、山陽新幹線、東海道新幹線、東北新幹線、北海道新幹線のルートで函館に入り、撮影後、特急で札幌に入る行程としました。

竜野 5:53-(714T)-姫路 6:10=>6:21-(70A)-東京 9:15=>9:36-(3013B)-新函館北斗 13:33=>14:07-(函館バス)-桜岡 14:25

桜岡から徒歩で撮影ポイントである踏切まで移動します。

桜岡 17:10-(函館バス)-五稜郭駅前 17:44=>五稜郭 18:48-(21D)-札幌 22:41

ちなみに乗車券は手元に残したいので、札沼線のロイズタウンまでのきっぷとしました。経路は、山陽・姫路・新幹線・東京・新幹線・新青森・新幹線・新函館北斗・函館線・長万部・室蘭線・沼ノ端・千歳線・白石・函館線となるわけで、経由が15箇所になるので以前であれば120mm券で発券される事例となりますが、無理矢理85mm券で発券されました。たださすがに自動で印字される経由は山陽・姫路・新幹線・東京・新幹線・新青森・新幹線。新函館までとなり、北海道内の経由地が印字しきれないため、手書きで静狩・千歳線・函館線・札沼と追記されました。
また、撮影場所については光線の関係と、確実性を考慮して駅撮りとし、朝の早い時間帯は野幌、そのあと琴似で撮影、昼からは豊平川の堤防で撮影するか、西の里信号所で考えます。ちなみに野幌を最初に入れているのは、未撮影のキハ261系0番台撮影のためです。

2024年9月7日
現地の天気の様子をうかがいながら9月7日に決行します。東京までは自由席で移動します。案の定、2号車で窓際の席が確保できました。のぞみ70号は順調に走り続けていきましたが品川の手前で止まってしまいます。東京駅で非常停止ボタンが押されたのが原因で電車が止まっているようです。その後、品川駅には入線しましたが前述の理由で、品川駅に止まったままです。一つ前を走るひかり634号が反対側のホームに停車しています。じっと待っていたのですが、突然、隣のひかり号の方が先に発車するとのアナウンスがあったため、急遽乗り換えます。ひかり634号はのぞみ70号の定刻より数分遅れて東京駅に到着しました。取りあえず乗換改札を通って東北新幹線側に入ります。ここで車内で食べる昼食用の駅弁を購入します。もともと乗換時間が20分程あったので、弁当購入後も階下の待合室で時間をつぶしからホームに上がります。今回乗車するはやぶさ13号の指定をとったのは結構ギリギリだったこともあり窓際の席は望むべくもなく、通路側に席を確保しています。はやぶさ13号は定刻に発車しましたが、とにかく外は殆ど見えずずーっと前の座席の背もたれとにらめっこです。こうなると時間の進みが遅くなってしまいます。それでも盛岡を過ぎて車内に余裕ができたので、空席になった窓際に移動します。盛岡以北は空いている指定席は自由席として使用できるので特に問題になる行為ではありません。外が見えるようになって少し退屈さが紛れてきました。まぁ、とは言っても新幹線ですので在来線の移動に比べると退屈ではあるのですが。電車は新青森まで無停車です。新青森からは北海道新幹線。ここからは未乗区間です。新青森を出発後しばらくは普通に新幹線らしく走っていましたが、すぐに減速してしまいます。その後、3線区間になるとそのゆっくりした速度を維持しています。たまに、対向する線を貨物列車が通過するのが新鮮です。まるで在来線に乗っているみたいですが、新幹線の車両が在来線の速度での走行となるため遅すぎると感じてしまいます。海を隔てて向こうに陸地が見えますが、北海道の陸地でしょう。あそこに行くんだなという気がします。その後、青函トンネル区間に入りますが、そもそも約54kmもの長さ、大阪からだと西明石より少し遠いところで、新快速電車だと43分の距離ですので、新幹線はこれより速いとはいえひたすら暗闇の中を走り続けるわけですからひたすら退屈です。やっと地上に戻って北海道の地上が見えました。ただ、まだ在来線との供用区間なのでゆっくり走るという状態に変化はありません。木古内駅の手前で在来線が分かれると、突然猛烈に加速しはじめ木古内を通過、やっと新幹線らしい走りになったと思ったら街が見えてきて減速開始。新函館北斗駅に到着です。こりゃあ、在来線から新幹線になっても御利益ははっきり出ないなあと思いながら途中下車します。
新函館北斗駅でこのあと乗る予定の五稜郭-新函館北斗間の不足する区間の乗車券と、鉄印をもらうために道南いさりび鉄道区間への連絡乗車券が欲しかったので、函館-茂辺地間の連絡乗車券が発券できるか確認し、問題ないとのことだったので発券してもらいます。
そのあと、駅前のバス停で乗車予定のバスを待ちます。お目当てのバスがやってきたのでやってきたので乗車します。ここから、七飯駅の近くにある桜岡まで移動します。そこから撮影地まで徒歩移動です。目的の踏切についてまず驚いたのが光線の角度が想像していたのと大きく異なることです。線路は南東方向45度なので14時台であれば問題ないと踏んでいたのですが、太陽は思ったより北寄りに位置しています。このため完全な順光ではありません。仕方が無いですがどうすることもできないのでそのまま撮影に入ります。15:03の4834Dでピントの位置を確認し、本命の733系1000番台で運転される3348Mを撮影します。若干、顔が陰っていることを除けば問題ありません。当初予定では、その次の1352Mまで待つことを想定していましたが、これ以上待っても光線状態は悪くなる一方なので、ここで引き上げることにします。このため、行程を次の通りに変更します。

桜岡 15:35-(函館バス)-五稜郭駅前 15:56=>五稜郭 16:45-(17D)-札幌 20:36

五稜郭では乗継時間が結構あるので調べてみたところ、駅の近く(といっても徒歩で10分以上ですが)にスーパーがあるのを見つけたので、そこで晩ご飯の弁当を買うことにしました。まず、五稜郭駅で先ほど購入し函館→茂辺地間の乗車券を提示して鉄印を購入します。それから目を付けていたスーパー・アークスに移動して弁当を購入。再度、五稜郭駅に戻って特急・北斗17号の特急券を購入します。そして定刻にやってきた特急北斗17号に乗車します。新函館北斗を出ると上り坂をあえぐように上っていきます。最近の気動車は昔と異なって出力が大きいのでグイグイ坂を上る印象があるのですが、これは勾配がきついからなのでしょうか? ひたすら山の中を走る感じで大沼公園、森・・を経由し海沿いを走る頃から外が暗くなってきました。長万部からは室蘭線経由です。エンジン音はかなり大きいですが、とにかく架線柱も立っていないこともあり夜間なので速度感がわかりません。まぁ、いずれにしても予定より2時間早く、21時前にホテルに余裕では入れる時間で到着しました。

2024年9月8日
できるだけ早く場所を確保したいため、札幌駅6:00発の921Dで移動します。充当されているのはH100形の2両編成です。野幌の上りホーム端には誰もいません。点字ブロックの内側に三脚をセットします。三脚はホーム上と言うこともあり、足が最も短い状態としてホーム端の柵の隙間から狙います。ストリートビューでは作例のように背景が森が来るのかどうか非常に疑問だったのですが、カメラをセットすると作例通りのアングルが再現されました。光線状態も良く非常に綺麗に撮影ができます。途中、貨物列車がやってきたのですが、フレーミングを間違えて後ろが切れてしまった・・・・。そして、キハ283系を使った特急「オホーツク」もノーマークで変なアングルで撮影してしまいました。まあ、その失敗のお陰でキハ261系0番台の特急「宗谷」はうまく撮影できました。しかし、その後に来たフラノラベンダーエクスプレスも、そもそも存在に気づいていなかったためひどいアングルです。そもそも721系を撮影しに来ていたということで、特急は「宗谷」以外は本当にノーマークです。
721系狙いと言うことを考えると、琴似の方が函館線と千歳線の両方の列車が来ることでバリーエーションを多く稼げると考えたため、早々に琴似に移動しました。途中、豊平川の堤防の状態を車内から確認しましたが、ぱっと見撮影しにくそうです。琴似では三脚での撮影が禁止と言うことだったのですが、取りあえず野幌と同じような設置の仕方で試してみることにしました。ただ、光線的には半逆光になるためカメラをホーム端に放置して、日差しを避けるためホーム上屋の下で様子を見ます。運転士もひっくるめて、三脚にセットされたカメラは全く気にしていないようです。少し、光線がよくなってきたのでカメラの所に移動します。ただ、光線がきついので日傘を差していると駅員さんがやってきて、傘をさすのは危ない(傘が飛ぶかも知れない)からやめてくれといわれました。ただ、それだけ守ってくれれば、そして撮影場所をいまの位置でする分には構わないと言われました。つまり、三脚が禁止なのは三脚が風で倒れて線路内に落ちたり列車と接触する危険があるためのようです。そこで、安心して撮影に没頭します。ただ、駅の南側に隣接するタワーマンションの影が時間とともに迫ってきて、その対応がとても面倒です。光線の関係からキハ201系が入る12:12の169Dで一旦撮影を打ち切ります。次の目的地は西の里信号所です。上野幌まで電車で移動し、そこからバスに乗り換えです。11年ぶりに西の里にやってきました。当時の記憶を頼りに歩いて行きますが、途中で道がわからなくなり森のなかをうろうろします。それでも何とか行くべき道がわかり、撮影ポイント近くの踏切まで辿り着きました。しかし、撮影現場は一面背の高い草で覆われています。全部草刈りしたら撮影できそうですが、とてもそんなことはできません。最近、この場所で撮影した作例がネット上にないことがわかりました。ここで撮影をギブアップすることにして予定外の観光モードに入りました。

2024年9月9日
前日の経験を踏まえて、全く同じ時間に野幌に移動しました。この日は同業者の方が集まりました。特急「オホーツク」も貨物列車も前日の経験を踏まえてアングルを設定していたため問題の無い出来でした。また、琴似での順光の時間帯を考慮して、野幌での撮影時間を調整しました。琴似では特に169Dのアングル設定に気を遣いました。

結果的に今回の訪問において731系や733系の全番台、キハ201系、キハ261系、キハ283系、及び721系の内1000番台と5000番台を除く全てのバリエーションを収めることができました。一方、721系5000番台はずっと札沼線の運用に入っていて全く撮影をすることができませんでした。これらについては、充当される運用に見合った撮影ポイントの開拓が必要です。

733系1000番台

721系0番台