最後のEF81形撮影レポート
2025年2月17日
ここ数年間、九州の国鉄形機関車を追いかけてきました。特にEF81形についてはバリエーションが豊富でしたが、特にレアな500番台も含めて記録を残すことができました。このうちEF81形300番台については2008年に300番台同士の重連を撮影していますが、デジタルでの記録はありません。このためずっと残存する303号機を追いかけていて、天気が良く背景のすっきりした場所で順光で撮れるタイミングを伺っていた矢先、2024年9月4日に踏切での軽トラックとの衝突事故にり、スカートが大きく破損してしまい運用から離脱いてしまいました。万事休すと思っていたところ修理が行われ2024年12月10日に復活の運びとなりました。しかしEF81形の運用は2025年3月のダイヤ改正までと発表されており、いよいよあとがなくなってきました。これまでは確実に想定した運用に入りそうであることが確認でき、かつ天気が良いという条件で出撃していたのですが、これからは例えば前日運用に入っていないなど、どこに充当されるかわからない状態であったとしても、少しでも可能性があるのであれば出撃すべきという考えに帰る必要が出てきました。そして振替休日をとっていた2月17日(月曜日)の天気はよく前日は303号機が動いていなかったことからA41運用かA54運用に入る可能性も考えられるため、行先未定の状態で朝一のみずほ601号で博多に向かうこととしました。基本線はA41運用で考え大野下での撮影を想定しますが、場合によっては太宰府信号所でA54を狙おうという両刀遣いです。ですので基本的には熊本までみずほ601号で移動し、そこから334M普通電車に乗り換えて大野下9:45到着を想定するのです急に出撃することとしましたが指定席は満席だったため、今回は自由席で移動します。
さて当日の朝、みずほ601号に乗り換えるため姫路駅に下りると構内に大量のお客さんがいます。えらく今日は新幹線のお客さんが多いと思っていたら、殆どのお客さんは下りホームにやってきました。どうやらサンライズの車両故障の影響で姫路駅で運転が打ち切られ、新幹線での振替輸送となったようです。当然、その人達は指定席を持っていないので、1〜3号車の自由席車両に乗車するわけですが、結構な人数なのと通路奥まで入ろうとしないため乗車に大分時間を要して延発しました。ところで、新幹線の立った状態での移動は結構しんどいですね。とにかく窓が座っている人前提の設計になっているため、立った状態で通路から外の風景を見たくても何も見えません。岡山まで約20分程度の移動時間なのですが非常に長く思えたのと、外が見えないというのは本当に快適ではなく、この混雑にいつまで付き合わないといけないのだろうかと考えてしまいました。幸い、大量のお客さんが岡山駅で下車しました。ごっそり人がいなくなり目の前の席が2席ともあいたので、これ幸いと窓際に座ります。しかし、岡山から乗車した人が隣に座りました。四国方面は特急や快速マリンライナーがあるのと所要時間も1時間程度なのでたいしたことはありませんが、出雲市方面は特急やくもの立ち席移動になるので大変だろうと思いました。
広島に到着すると更にお客さんが減ってしまって1つ前の列も2席空席になりました。しかし、隣の人は移動する気がないようです。ちょっといらっとして、前の席に荷物を放り込んでから場所移動しました。さて、博多到着前にでEF81形の運用状況を確認し、博多からの移動方法を決める予定にしていたのですが、貨物ちゃんねるには何もデータが上がってきていません。そこで融通を利かすため、博多から久留米まで新幹線で移動し、大野下に行く場合はそこから在来線で移動することとし、その間に再度状況を確認することとしました。博多駅下車後、すぐに博多から久留米までの乗車券と自由席特急券をe5489で予約・発券し、急いでさくら403号に乗り換えます。
博多駅を出発し、新鳥栖手前で貨物ちゃんねるを検索するとなんとA54に303号機が入っているという情報が入っているではないですか。久留米で下車して在来線で引き返します。ホームに下りるとキハ220-1101が止まっています。キハ220形1100番台は現在1両しか存在しない超レア車です。このまま筑後吉井に行って撮影したい衝動を抑えながら、鳥栖行きの電車に乗ります。都府楼南で下車し、太宰府信号所の撮影ポイントに行くと、すでに多くの人が来ています。以前来たときと大きく異なっているのは、線路際に生えていた樹木が大分伐採されていて撮影しやすくなっていたところです。切り株が足場として使用できるのはとても有効です。早くから来ていた人の邪魔にならないよう、かつ、その人たちがフレームに入らないように撮影ポイントを決めます。若干窮屈な構図なのは仕方がありません。
改めて貨物ちゃんねるを見ると、A54は451号機とデータが書き換わっていました。幸いと言ったら良いのか、A41も454号機なので判断ミスとはなりませんでしたが、少なくとも空振り確定です。ただ、いままで撮影したことがないBEC819系や2R形も撮影できたことだし、早々に帰宅することにしました。こんなことなら、久大線の筑後吉井に行くべきでした。

2025年3月1日
前回の撮影後、九州の天気はイマイチの状態が続いたまま3月に突入してしまいました。残るは13日となり最終目標であるEF81 303号機はまだ再撮影できていない状態です。また、ここのところEF81 303号機の運用がゲリラ的となり追いかけが非常に困難になっています。3月1日は九州地方の天気が回復するとの予報です。もしここで出撃を躊躇してEF81 303号機が走ってしまうと禍根を残してしまうため、前日の2月28日の夜に九州に向かうこととしました。ホテルは西鉄久留米駅が最寄りです。新幹線で博多まで移動し、そこから鹿児島線で春日まで移動し、ここから徒歩移動で西鉄の春日原駅に移動、ここから急行で西鉄久留米まで移動します。やってきたのは転換クロスシートの内装を持つ3000形。座席の肘掛けや脚の構造はJR西日本223系2000番台と同じで、ところどころJR西日本的な雰囲気がします。川崎重工が製造しているのでさもありなんという感じです。時間も時間ですので外の風景は全く見えず、駅名を聞いてもどのあたりを走っているのか皆目見当が付かない状態のまま西鉄久留米駅に到着しました。
翌日、早々に移動を開始します。徒歩でJR久留米駅まで移動し、そこから普通電車で都府楼南まで移動です。天気予報サイトを見ると今日は雨の予報。空は厚い雲に覆われて今にも雨が降りそうな雰囲気です。それでもひょっとしたら天気が回復するかもと言う一縷の望みをつないで予定通り都府楼南駅で下車、太宰府信号所に向かいます。当然ですが誰もいないので粋なところにカメラをセットすることができます。その後は仕方が無いのでずっと空を見上げていたのですが、少しずつ南西の空の雲が薄くなっています。更に時間が経過すると少しずつ青空が見えてきました。そして10時前には完全な快晴になりました。待った甲斐がありました。そのころに2名ほどお客さんが現れました。前寄りにカメラをセットしたいらしくしきりに邪魔にならないかを聞いてくれます。現実には線路沿いにあるフェンスを越えなければ高さ方向も含めて自由にカメラをセットしても邪魔にならないのでその旨を伝えます。ただ、そのときによくない情報を得ることができました。曰く、今日はEF81 303号機の取材があって今日は動かないとのこと。また、週末は撮り鉄対策としてEF81 303号機は基本的に運用に入らないということでした。どうりで運用がゲリラ的で週末は撮りにくい列車にしか充当されなかったわけですね。まぁ、天気は前回来たときよりも良好ですので一通りの撮影は継続です。
11時を過ぎるとたくさんクルマがやってきて、お客さんがたくさんやってきました。中には脚立を私の直後にセットし、○○レ撮影と張り紙までしています。その後一旦いなくなったのですが、お仲間を連れて帰ってきました。そして厚かましく自分のカメラの直後にカメラを設置します。一応、撮影するときの状態だけは伝えます。ただ、実際に列車がやってくるとカメラを構えた頭の直上にレンズを構えるものだからちょっと動くとすぐにレンズに頭が当たって「チッ」という舌打ちが聞こえます。
さて、A54が通過する時間になってきました。多くのお客さんが静まりかえって前方を見つめます。奥の方から列車の影がやってきました。ファインダーを覗いて最終確認です。まだ列車は大分先の方にいるので頭を上げるとレンズが頭にゴツンと当たって「チッ」。再度、構図等の最終確認をして、まだ列車が遠いので頭を上げるとゴツンと「チッ」。実は、この時頸椎に損傷が発生していて頭を長時間かがめることが非常に厳しく無意識に頭を上げていました。いよいよ列車が近づいてきたので撮影モードに入り、やってきたED76 1118を撮影します。なかなか良い感じです。その直後「チッ」から「もっと頭を早く下げろと」言われたので頭にきて、「後から来て何後から文句言ってるんや。もっと後ろで撮影しろや」って文句言ったら、「文句なんか言っていない、お願いです」と言ってきたが、「ずっと頭を下げるのしんどいから仕方がないやろ。こんなとこで撮影するあんたが悪いや」っていったら、「こっちもつらいんや。こっちはお願いしているんだ。」。もう無視です。
さて、次にやってくる貨物はA7運用の代走として充当されたEF81 404です。また、ゴツン「チッ」の連発でしたが辛い首を我慢して少し早めに頭を下げたら「ご協力ありがとう」ですって。あつかましい上に鬱陶しい。撮影終了後、殆どの人が引き上げていきます。私は光線状態が順光になっている間、その後にやってくる普通電車を撮影します。10時前に来ていた人も「チッ」とのやりとりを聞いていたのでしょう、この件でいろいろ話をし、その後帰路につくことにしました。
最後に撮ったEF81 404もなかなか良い感じというか、今日撮影した機関車はどれも格好よく撮れています。EF81 303がお休みだったのは残念で、「チッ」のせいで決して楽しい撮影ではありませんでしたが、撮影そのものについては天気も良く満足の結果でした。

BEC819系5300番台

2R形

EF81形450番台