2025年春北海道撮影レポート
1年前の夏に札幌近郊で近郊型電車を中心に撮影を行い、近郊型電車についてはほぼ全てのバリエーションを網羅できましたが、特に番台区分の複雑な721系で見てみると、各1編成しかない1000番台と5000番台が未撮影であることに気づきました。721系は廃車が進行していることもあり、消滅する前に撮影したいと考え、X (旧Twitter)から該当する編成がどの運用に充当されているのかを追跡しつつ、撮影する機会を探っていました。条件としてはこれら2編成が良い構図・光線で撮影できること、天気が良いことはもちろんですが、飛行機の予約が押さえられることも要件となります。というのも、1年前に出撃した際に誤ってスカイマークの割安チケット(たす得)を2件分予約してしまっていました。たす得は購入後1年間は自由に日程を変更することができるので通常であればwebサイトから簡単に変更できるのですが、実は、間違って予約したときに使用したクレジットカードが更新されて有効期限が変わってしまったことでカードでの決済ができなくなり(システム上購入したときに使用したカードが無効になった場合に、別のカード情報に紐付け直す仕組みがない)、電話での変更しかできないということで、ある程度見込みで予約を変更し、その予約の日程で諸条件が満たされて初めて実行できるという面倒な状況になっていました。このため、ずるずると予約を先延ばしをしていました。そしてダイヤ改正をまたいでしまい、また、天気が不順な状態が続いたいたことでGW前後も何もできないまま過ぎてしまってました。そして、5月19日に新千歳-神戸の予約をもっている状態で、どうやら5月17日〜19日は天気がよさそうだったので実行する前提で準備をしていました。この場合、初日の5月17日は予定通りだとF-1009編成は夕方に大麻駅で上り列車を、F-5001編成は5月18日午前中にほしみ駅、5月19日の昼頃に上野幌駅で撮影できます。
ところが、直前になって小樽築港付近での沿線火災があり長時間函館線が運休となり、、その後、ネットからの情報が途絶えてしまいました。これだけ大規模な運休が発生すると、運用が相当変更されている可能性があります。すなわち、事前に計画を立てて行動することができないということです。加えて、直前になって5月17日は雨、あるいは曇りの予報に変わってしまいました。ただ、ひっょとしたら17日の天気が良い方向に変わる可能性もあるし、運用の状況が読めない以上、確実な状況把握をするために17日は札幌駅等でどの列車にどの編成が充当されているか調べ、翌日以降の撮影計画を立てようということで、予定通り決行することにしました。予定が全く立たないため、どの運用の時はどの列車でどの撮影ポイントから撮影できるのかを示した資料と、運用表を紙出力し、それを持参しての出撃です。

1日目
今回は新千歳11:05着の飛行機で移動します。新千歳空港の天気は予想通りのドン曇り。そのまま札幌まで移動しますが、その前に「一日散歩きっぷ」を買うために南千歳駅まで移動します。券売機で買おうとしたところ画面に出てこないので駅員さんに聞いてみるとここでは売っていないとのこと。どうやら千歳駅まで行かないといけないらしい。無駄に時間を使ってしまいましたが、千歳駅の指定席券売機で「一日散歩きっぷ」を購入します。このきっぷは西は長万部、東は滝川までと結構広範囲なエリアを乗り降り自由なできるきっぷです。この日はとてもきっぷ代を浮かせることはできないのですが、とにかく入場したままで時間制限がないというメリットだけを目的にした購入です。やっと、これで札幌まで移動します。
予定通り札幌駅で現状把握の開始です。721系の姿が見えたら車番を確認するために移動するのですが、札幌駅はそれなりに規模が大きいこともあり、行ったり来たりで結構大変です。また、出発時間と行先から目撃した電車がどの運用になるのかを見るのに、運用表全体を見渡して該当する列車を見つけ出す作業は結構骨が折れます。このうち、千歳線については新広島までの線内折り返しとなるので、1サイクル回ったタイミングで琴似に移動することにします。お昼の食事ができていないので、構内のロッテリア(まだ残っている!)で持ち帰りを購入して2番線に移動します。やってきたのはいきなりのF-5001編成。確認すると、火災の影響もなく順調に流れてきていたみたいです。隣の琴似で函館線と札沼線の電車をチェックします。残りはF-1009なのです。運用表を見比べながら何時までこれをしないといけないのだろう思案しつつ、先ほど購入したロッテリアを食します。そんなことを考えながら油断していたところ、16:15に突然F-1009が現れました。運用を調べるとこちらも火災の影響を受けず予定通りの運用でやってきました。ということは一番最悪のパターンとなります。F-1009は初日の夕方に大麻で撮影をする予定だったのですが、あまりにも天気が悪すぎます。なぜこのような計画になったのかと言えば、翌日は朝に滝川から手稲までの運用が終わるとその日のお仕事は終わり。当然逆光です。その翌日は、朝から小樽-岩見沢間を下ってきます。朝の下りですと順光になるので一見良さそうなのですが、この運用は3両編成を2本つないで運用されますが、残念ながらF-1009は小樽側、すなわち後ろ側に連結されているため撮影ができません。こうした理由から初日に撮影する前提だったわけです。
とはいえひょっとしたら急に天気が回復するかもしれないという僅かな(身勝手な)希望を抱いて、F-1009に乗車し予定通り大麻に移動します。F-1009は江別まで行って折り返してきます。これを迎え撃つことになるのですが、空はとても分厚い雲に覆われていてどうしようもありません。一応撮影はした物の撮れました程度の写真です。
とはいえ諦めきれないので、逆光だとわかってはいるもののどこかで撮影できないだろうかということで、もともとこのシチュエーションでの撮影を予定していた苗穂駅の撮影ポイントを下見に行きます。苗穂駅に行くと小雨が降り始め、しかも横殴りの強い風が吹いています。線路沿いに撮影ポイントまで歩いて行き、ウエブ上で見かける写真の撮影ポイントを見つけました。この区間は函館線と千歳線の複々線となっています。函館線は外側を走るのですが、実際に行ってみるとやっぱり函館線をすっきり撮影することはできないのがわかりました。仕方が無いので早々にホテルに入ることにします。
夕飯を食べた後時間があるので、携帯で朝の上り列車を撮影できるところがないかと地図を調べます。F-1009が走る滝川-手稲間で先頭が一番東に向くのは、太陽がより西に寄ってくる遅い時間帯でという条件を加味すると、森林公園-厚別間ということになります。そこで、この区間の上り列車の写真を見たところ森林公園からほど近いカーブ区間を外から撮影した写真が見つかりました。ここは背景がいいとは言いがたいですが、一番マシというところです。ということで、2日目は森林公園での撮影に決まりました。

2日目
天気は相変わらずよくありません。取りあえず朝一の気動車で森林公園まで移動、そこから撮影地まで徒歩移動です。作例を見ながらどこで撮影したのかいろいろ試行錯誤しました。最初は近くの踏切にある警報機の外側かと思ったのですが、どうもしっくりきません。最終的に踏切の線路際ではなく、線路際を走る道路から撮影すればよいことがわかりました。
空は相変わらず厚い雲が覆っていたのですが、時間が経過すると少しずつ雲の厚みが薄くなり少しずつ青空が顔を出し始めました。そしてターゲットが来る頃になると一面が明るくなりました・・・・・。3月の久大線での撮影が再現されています。そして奥の方からF-1009の姿が見え、こっちに近づいてきます。シャッターを切った後結果を確認します。ピントや構図、撮影タイミングは問題なく、顔はどうしても逆光になってしまうのですが、721系は顔が丸いので逆光感が薄らいでいるのは救いです。完全な青空でなかったのも今日に限っては幸いです。
この後は、午前中、小樽から手稲までのF-5001の回送電車が走るのでそれを撮影するため移動します。ところが、先日の久大線と同様、また空が雲に追われてしまいました。一応、F-5001は撮影できましたが、ドン曇で全然ダメです。結局最終日の上野幌に賭けるしかありません。となると、上野幌でのF-5001撮影が終わった後をどうするのかが課題となります。せっかくなので737系の撮影もしたいと考えてロケハンをすることにしました。最初の候補は南千歳駅の北側の線路沿いから撮影するプランです。ストリートビューで確認すると行けそうな気がします。ただ、ネット上で実際に撮影された画像は見つかりません。
南千歳で下車し想定していた撮影ポイントまで移動しようとしたのですが、線路沿いを走る道路は、実質、自動車専用道路のような状態で歩いてたどり着けそうな状態ではありませんでした。仕方が無いのでこのプランは諦め、次善の候補である千歳線・植苗駅の北側の踏切からの撮影を試してみます。しかし、実際に行ってみると線路際の木が生い茂ってとても撮影できそうな状況ではありません。やはり駅構内での撮影しか無理っぽいです。ということで、最終日は上野幌のF-5001の撮影と植苗駅での737系撮影をすることにしました。
これでこの日はやることがなくなったのでちょっとだけ観光をすることにしました。しかし、所要時間等を考えると意外と時間の制約もあり、最終的に札幌市内の西にある藻岩山に行くことにしました。沙村広明氏作のコミック「波よ聞いてくれ」でここがよく登場しているので、どんな所か見に行くことにしました。札幌駅から歩いて西四丁目まで移動し市電でロープウェイ入口まで移動します。電車の中はめちゃくちゃ混んでいます。でも少しずつ人が降りて落ち着いてきた頃に目的地に到着です。ここから無料のバスでロープウェイの入口まで移動します。
実際に上がってみるとこれという感じではありませんでしたが、下りのロープウェイは札幌市内を上空から眺める感じになり、そこだけはよかったかな。コミックではここで主人公が藻岩山のマスコット「モーリス」のミニマスコットを買うシーンがあるのですが、とれがどこにあるのかもわからずじまいでした。
さて、ここから路面電車で帰るわけですが、以前、山陽百貨店の北海道物産展に来ていたハンバーガーショップ「ルートナイン」を思い出し、できたてのハンバーガーが食べたくなり途中で下車して店まで行って食します。思ったより大きいし、できたてなので物産展で食べたときのものと全然違います。その後、ホテルまで帰りました。

3日目
上野幌でのF-5001撮影までどうしようかと考えました。1案としては野幌駅での撮影もあったのですが、前回撮影したキハ201系の構図がちょっとムリしていて気に入らないところもあったので、キハ201系ベースで考えました。この撮影は札幌以西となりますが、背景がすっきりしているところとなれば以前撮影した星置か、前日に撮影したほしみのいずれかになります。ただ、星置はアウトカーブからの撮影となるため構図が厳しく、無難なストレートの構図で前日にロケハンできているほしみ駅で撮影することにしました。5月19日は月曜日で「一日散歩きっぷ」が使用できないため、通常のきっぷでの移動となります。ただ、駅構内に長時間いると所要時間ではじかれる可能性があります。幸い、植苗駅は無人駅で入場時間のチェックがないため、ほしみ→植苗の乗車券を使用して移動します。
まず、ほしみ駅に到着したのですが、太陽が思ったより北にいるため車両の手前側面に日が当たりません。このため、たくさん電車がやってくるのですが、良い写真にならないので意味がありません。キハ201系が来る頃には少し側面に日が回ってくるような感じなので、ほしみではほとんど成果がありませんでした。
キハ201系の撮影が終わったタイミングで上野幌に移動します。札幌からはまたしてもF-5001に乗車です。というか、今から撮影する車両です。今回はあえて中間電動車に乗車しました。転換クロスシートの手摺りは223系1000番台のものと同じ物が使用されています。それ以外にもJR西日本的な設計が垣間見られます。川崎重工が設計したからでしょうね。上野幌駅で撮影を開始します。ここでやっとれらしい写真が撮影できるようになりました。想定外だったのは737系の回送がやってきたことです。想定していなかったので慌ててカメラのアングルを変えたのですが、完璧とは言いがたいですね。わかっていれば植苗での撮影ではなく、最初からここで撮影すれ前提で準備していたのですが・・・・。天気は3日間で最も良い状態です。さっき乗車したF-5001も綺麗に撮影できました。
ここから植苗駅に行って737系の撮影です。その前に貨物列車もやってくるのでそれも撮影したいところですが、どうも撮影場所の制約で良い構図が得られません。結局、貨物列車も737系もボツショットです。

今回、ほぼ無理矢理ですが721系の希少車を収めることができました。ただ、721系1000番台についてはもっとちゃんと撮影したいという気持ちは残ったままです。

721系1000番台

737系