スタンプでめぐる鉄道の旅 加古川線、福知山線その1、JR神戸線その4(2009.5.6) | |||||
スタンプを集めるのに最も適した方法は、青春18きっぷのようなフリー切符を使用することです。しかし、使用できる時期が限られていることがデメリットです。別の方法として大都市近郊区間の特例を使用する方法があります。この特例とは運賃は経路に限らず最短経路で運賃計算を行うかわり途中下車ができないというものです。最寄り駅である竜野駅からを考えると、加古川線と福知山線を経由して加古川駅に戻るルートであれば、比較的安価に大回りができます。そこで、この大回り乗車でスタンプを集めることにしました。この大回り乗車は経路がダブってはいけないということが制約条件としてありますから、和歌山線の時に実施したようなジグザグ作戦は適用できません。素直に一筆書きで乗車経路を設定する必要があります。そこで、今回は次のような経路を考えてみました。 竜野 6:47-(3208M)-加古川 7:20=>7:30-(321S)-神野 7:38=>8:03-(323S)-厄神 8:07=>8:31-(1327S)-粟生 8:43=>9:35-(1329S)-西脇市 9:55=>10:12-(2327S)-谷川 10:40=>11:04-(2528M)-篠山口 11:24=>11:33-(2748M)-相野 11:50=>12:20-(2750M)-広野 12:24=>新三田 12:57=>13:03-(1160B)-三田 13:06=>13:21-(1162B)-西宮名塩 13:32=>13:47-(1164B)-生瀬 13:49=>14:05-(1166B)-宝塚 14:07=>14:14-(2756M)-中山寺 14:17=>14:28-(1168B)-川西池田 14:32=>14:38-(1168B)-北伊丹 14:41=>14:56-(1170B)-伊丹 14:59=>15:14-(1172B)-猪名寺 15:16=>15:31-(1174B)-塚口 15:33=>15:48-(1176B)-尼崎 15:52 今回、子供達に付いてくるか聞いてみたところ一緒に行きたいと言うことだったので、子供2人がついてくることになりました。上記のような行程のため改札外の食堂で昼食というわけにもいかず、昼食相当をあらかじめコンビニで買って持参するとともに、朝も早いため朝食としてたまたまもらっていたJR東日本のトレインパンを持って行くことにしました。 当日の朝、乗車前に竜野駅のみどりの窓口で敢えて谷川、尼崎経由の乗車券を発行してもらいます。というのも自動券売機の切符は自動改札機で入出場時間のチェッカが入る際に乗車時間超過で通してもらえないことと、制度上認められているとはいえ、やはり経由が明記されている切符を買っておいた方が、トラブルが少なくて済むのではないかと考えたためです。時刻表に記載されている乗車券のルールは「経路が重複しない」ことが条件で、連続乗車券を説明している箇所では、名古屋から国府津、御殿場を経由して名古屋に戻るルートの場合、御殿場を通過した後の2回目の沼津駅で一旦運賃計算を切る説明となっています。すなわち、「経路が重複しない」のであれば「駅というポイントの重複通過」は認められると解釈したのです。ところが、マルスはどうやっても経由として「山陽」としか表示してくれません。駅員氏が何回かトライしたのですが結局駄目で、大回り乗車の切符でも経由は最短経路で表示されるのだと納得して改札を通りました。このとき、駅員氏に再度呼び止められました。何かと思えば、奥の方から袋を2つ出してきて、子供達にプレゼントをくれたのです。子供は中身を確認して大喜び。早速、新快速電車で加古川駅に向かいます。この電車で、子供達にトレインパンを食べさせるべく缶を開けます。1つめは問題なかったのですが、2つめの缶はタブのみがもぎ取れてしまい、開封できなくなってしまいました。仕方がないので、コイン等でこじ開けようとしたのですが、どうにもあけることができません。仕方がないので、子供達には開けることができたトレインパンを分けて食べるように言います。 さて、加古川駅では加古川線に乗り換えます。大回り乗車の開始点となるため緊張が走ります。加古川駅では加古川線のみ中間改札が設けられているのでやっかいです。当然のことながら自動改札機に通すことはできないため、有人改札に言って経路の説明をしました。しかし、この切符ではその経路は成立しないと言われました。結局、東加古川行きの切符に変更してもらうことに・・・。ややこしいので、時刻表に書かれている説明の解釈を求めませんでした。しかし、加古川駅でこのような状況になったということは、後々一悶着ありそうな予感がして憂鬱になりました。 気を取り直して加古川線電車に乗ります。ホームに止まっているのは、なにやら変な色をしたラッピング電車。加古川線には何編成か、変な色の電車が走っています。朝が早いせいかお客さんもまばらです。定刻に発車した321Sは日岡駅に停まり、次の駅の神野駅で下車します。早速、「神野駅」で本日の最初のスタンプです。神戸支社管内は無人駅であろうと全ての駅に対してスタンプが用意されているのですが、神野駅には隣の日岡駅のスタンプもおいてあります。子供達のスタンプノートにはこの2つの駅のスタンプを、そして本命のスタンプブックには神野駅のスタンプのみを押します。ホームに戻って先ほど問題となったトレインパンの開封に再挑戦です。いろいろ挑戦した挙げ句、ホームのフェンスを固定しているボルトの先端をトレインパンの蓋にガンガン押し当てると、徐々に蓋が裂けてきました。そしてとうとう開封に成功。やっと本来の食事が完了します。 そうこうしているうちに、次の323Sがやってきました。こちらは通常のグリーンの電車です。早速、隣の厄神駅に向かいます。厄神駅には加古川線の電車基地が設けられていて、厄神までは多くの列車が設定されているのですが、厄神からは列車が大幅に削減されます。ちなみに今乗っている電車も厄神止めです。程なく「厄神駅」に到着、早速スタンプを押します。厄神駅は自駅のみのスタンプ設置です。スタンプを押して次の電車を待つためにホームに戻ると、先ほど乗ってきた電車の運転手がやってきて、子供達に「どうぞ・・・・」。またまたプレゼントをもらったのです。子供達はまたまた大喜びです。 ところで、厄神駅は1年前に子供達と訪れて以来です。前回は厄神駅から出ていた第3セクターの三木鉄道のおわかれ乗車でした。三木鉄道の発着していたホームには赤錆びた線路が残されていましたが、ホーム自体はフェンスが設置され元三木鉄道の線路に降りることができなくなっており、更にすぐ先で線路が切れてしまっています。 約25分ほど待っていると、次の電車がやってきました。またまた、変な色の電車ですこの電車で粟生駅に向かいます。粟生駅は神戸電鉄・粟生線の終点であるとともに、第3セクター北条鉄道の始発駅でもあり、加古川線随一のジャンクションとなっています。粟生駅は有人駅である為、ワンマン運転の加古川線電車も全部の扉が開きます。後ろ側の通常扉の開閉しない車輌に乗っていたのですが、ドアが全部開くのでそのまま普通に下車、駅本屋に向かおうとしたところ運転士に呼び止められ切符を見せるように言われました。そこで、乗車券を見せるとともに大回り乗車をしている旨を申告したところ、不服そうな表情です。切符を仕舞って駅本屋に向かおうとしたところ再度声を掛けられ、「竜野駅は大都市近郊区間ではないから大回り乗車は成立しない」と言われました。そこで、「竜野駅は播州赤穂駅よりこちらにあるからエリア内である」と話してそのまま去りましたが、運転士は不機嫌そうです。完全に不正乗車をしていると決めつけられているのです。まぁ、普通の経路で乗車していないのですから仕方がない面もありますが、決して不正乗車をしているわけではないのですから、こちらも非常に後味が悪くなります。 さて、「粟生駅」は周辺の無人駅ほ含めて5駅分のスタンプが保管されています。駅員にお願いすると、ダンボールのトレイに入ったスタンプ達が出てきました。子供達のスタンプノートには、駅の配置の順番に押していき、最後に本命のスタンプブックに粟生駅のスタンプを押します。 粟生駅では列車本数が少ないため、次の列車まで52分も待たなくてはいけません。北条鉄道の列車も先ほど出て行ったばかりだし、神戸電鉄も30分に1回しか電車が来ないためのんびりしたものです。ホームにあったベンチに子供達を連れて行き、宿題をさせたりDSをしたりしながら次の電車を待ちます。 ようやくやって来た西脇市行き1329Sに乗って終点の西脇市に向かいます。「西脇市駅」は周辺の無人駅を含めて12個もスタンプを保管しています。乗り換え時間が17分あるので、その間に全て押していく必要があります。駅員氏にお願いしてスタンプを出してもらい押し始めると、上の子供が「スタンプの数が足りない」と言い始めました。よくよくチェックすると「西脇市駅」の分だけないことに気づきました。子供に話をさせて西脇市駅のスタンプも出してもらいます。横には、子連れの別のスタンプ収集組が待機していて、押したスタンプを手渡ししていきます。数の多さに圧倒されながら、ようやく全てのスタンプを押しきりました。急いで、谷川行きの列車に向かいます。西脇市-谷川間は列車本数が非常に少なく、加えて125系の単行での営業です。電車に乗り込むと既に殆どの座席が埋まっている状態です。 定刻の10:12に2327Sが発車をしました。このあたりは中国山地に分け入る形となります。ところどころ福塩線のように25km/h制限があったりして、電化されているとはいえ線路状態は決して良くなさそうです。加古川線の電化は阪神淡路大震災の時にメインルートである東海道・山陽線が不通になって物流に大きなダメージを与えたことから、非常時のバックアップが必要と言う理由で行われました。特に西脇市-谷川間の電化設備はその目的がなければ、非電化で十分という位の劣悪な設備です。途中の黒田庄駅は電化工事の際に行き違い設備が廃止になったのか、副本線だった線路の真ん中に踏切傷害検知の表示器が設置されているのが痛ましいです。こんな中でも少しは乗客の入れ替わりがあるのが不思議なくらい、各駅は寂れています。そうこうしているうちに谷川駅に到着です。 「谷川駅」では、先ほど西脇市駅で一緒にスタンプを押していた一行が、改札氏に話をしてスタンプを出してもらっているところでした。改札横には立派なスタンプ台が置かれていますが、基本的にはスタンプは駅員の手元で保管されていて、必要時に出してくれるようです。一見手間なのですが、スタンプを収集する立場から見ると、不用意に誰でも使える状態になっているスタンプは劣化が早いため、きれいなスタンプを押すためにはやはり谷川駅のような管理が望ましいです。先客のスタンプが終わるのを待って、スタンプを押していきます。 谷川駅ではだんだん雲が厚くなるとともに、駅の近くにある山からは蛙の鳴き声がうるさいくらいよく響きます。もうすぐ雨が降るのではないかという感じです。そうこうしているうちに、篠山口行き普通電車がやってきました。この区間は昨年夏までは113系3800番台が使用されていましたが、223系に置き換えられています。ただし、京阪神地区で走っている223系と異なりワンマン設備を有しており、先頭も幌が取り付けられるようになっているのが異なっています。電車は満員の状態で篠山口駅に滑り込みました。ここで、殆どの乗客は大阪方面行きの丹波路快速に乗るためにホームに溢れんばかりに並んでいますが、「篠山口駅」のスタンプを忘れるわけにはいきません。9分の待ち合わせ時間を利用して、改札口に向かいます。この駅はスタンプがみどりの窓口に設置されているため改札の外に出る必要があります。乗車券は下車前途無効であるため本来は改札口の外に出ることはできないのですが、改札氏は快く外に出してくれました。事前の情報ではこの駅のスタンプは印影が鮮明でないとのことでしたが、非常に出来の良い印影を得ることができました。すぐにホームに戻ると、相変わらず人で混雑しています。こんな状態ですと当然電車に座って行くことができませんが、ホームの案内放送によると8両編成とのことでしたので、混雑を避けてホームの1番大阪寄りに陣取ると、余裕で座席を得ることができました。暫く待つとドアが閉まって発車です。次の目的地は相野駅です。新三田までは、草野、相野、広野と野がつく駅が多く混乱します。 「相野駅」は特急停車駅であるためか結構立派です。まずトイレに行ってから改札氏にお願いしてスタンプを出してもらいます。スタンプを押し終わると、元のホームに戻りました。30分待つ必要があるため、このホームのベンチで昼食です。コンビニで買った昼食を出すと・・・・・。荷物でパンもおにぎりもぺちゃんこになっています。子供達も怒るどころか大爆笑。味も変化ないですし・・・・。昼食を食べてお茶を飲んでいる間にホームにお客さんが増えてきました。程なくして次の電車がやってきました。次の目的地は広野駅です。 「広野駅」は相野駅よりはこぢんまりした駅です。改札口でスタンプを押させてもらうとなにもやることがなくなったので、こんどはおやつタイム。ボリボリおやつを食べていると駅の案内放送があって踏切障害があったため電車が遅れているというアナウンスがありました。すぐにやってきた下り電車は特に遅れている様子もなく、大したことないのだろうと予想。次の電車で新三田駅に向かいます。 「新三田駅」につくと、新三田13:03発の電車が踏切障害で遅れているとのこと。取りあえず、スタンプが先です。窓口にスタンプのことを尋ねると、近くのホチキス形を使うようにとのこと。仕方なしにホチキスを使用しますが、案外仕上がりは悪くありません。13:03発の電車は5分ほど遅れて到着。その遅れのまま大阪方面に向けて発車しました。 次の「三田駅」もホチキス形がコンコースに設置されています。改札でスタンプのお願いをするのが億劫になってしまい、ここでもホチキスを使用します。案外悪くありません。ホチキス形は押し加減がわかりにくいのですが、インクさえ十分に出るのであれば、軽く押した方が良さそうです。到着した電車が5分遅れていたので三田駅の本来の待ち時間15分が10分になるのかと思いきや、次の電車も5分遅れです。 次の「西宮名塩駅」に着く頃には雨が降り出しました。改札氏にスタンプのことを話すると、改札口の外にあるスタンプを押すように言われました。なかなか改札口に保管しているスタンプは出してくれません。 次の「生瀬駅」は改札外に通常印が置かれています。ここは、それ以外になぜか武田尾駅のスタンプまで置かれていてびっくり。このころになると、電車の時刻も元に戻り始めているようです。 次の「宝塚駅」は駅舎工事中のためか、ややこしいことになっています。宝塚駅も改札口と改札外にスタンプが置いてあり、改札外はホチキス形です。改札氏にお願いすると、改札口のスタンプを出さずにホチキスを進められてしまいました。印影はそれほど美しくはありません。 次の「中山寺駅」は改札窓口でお願いします。「川西池田駅」はホチキスもあるため緊張が走りますが、改札口にいた女性社員はすごく新設で、改札外にあるホチキスは綺麗に写らないからと、わざわざ手押しのものを出してくれました。こんな風に気を遣ってくれると嬉しいです。 「北伊丹駅」は、比較的利用者が少なそうな北口改札に行ってスタンプを出してもらいます。ところで、北伊丹駅は伊丹空港のすぐそばにあるためか、飛行機が次々飛び立つ姿を見ることができて子供達は喜んでいました。 「伊丹駅」はホチキスがあるため、改札氏に聞くのが面倒でホチキスで我慢することに。ここでハプニング。先ほどの踏切障害の影響で、伊丹駅から乗る予定だった1172Bが運休になってしまいました。変わりに快速電車が尼崎まで各駅に止まる処置がとられた様です。この各駅に止まる快速電車で「猪名寺駅」に向かいます。ここと「塚口駅」のスタンプを窓口で押させてもらい、福知山線の今日の予定は全て終了です。次の尼崎からは東加古川駅に向けて戻ることになります。せっかくなので、JR神戸線区間もできるだけ各駅のスタンプを集めることにしましょう。尼崎駅から竜野駅までは以下の時刻でした。 尼崎 15:59-(189B)-立花 16:02=>16:10-(4535B)-甲子園口 16:12=>16:20-(191B)-西宮 16:23=>16:30-(4537B)-さくら夙川 16:32=>16:40-(193B)-芦屋 16:45=>16:58-(3273M)-西明石 17:26=>17:33-(795T)-東加古川 17:46=>18:01-(797T)-加古川 18:05=>18:07-(327M)-竜野18:37 ここで、「立花駅」と「芦屋駅」はホチキス形があるのですが、窓口に無理をお願いして手押し式のものを出してもらいました。 そして、朝、加古川駅で替えてもらった東加古川駅行きの切符を出して東加古川駅で下車することになります。自動改札に通すと「乗車記録なし」ではねてしまいました。加古川駅で切符を切り替えてもらっているため当然です。駅員にそのことを話すると、何も聞かずにそのまま改札の外に出してくれました。あらためてICOCAで入場して本日最後のスタンプを押します。 今回は、普通乗車券を利用したいわゆる大回り乗車を活用しての収集でした。特に加古川線ではいろいろトラブルがありましたが、取りあえず目的のスタンプを集めることができました。福知山線については谷川駅以南が全て収集完了になったことが特筆されます。ただ、普通乗車券をりようした関係で18きっぷ利用時のように行ったり来たりしながら最小の時間で最大の効果が得られるダイヤを探すなどの工夫の余地がなく、ただひたすら一筆書きで経路をたどることになるため、面白みとしては和歌山線などと比べて欠けますね。 今回の成果: 26駅 累計: 128駅 |
|||||
|