113系800番台
0番台
0´番台
700番台
800番台
1000番台
1000´番台
2000番台
2700番台

形式一覧


福知山線 下滝-丹波大山
福知山線および山陰線の福知山-城崎間の電化開業にあわせて、国鉄はローカル輸送用に113系を投入しました。福知山線と山陰線は雪が多いため耐寒・耐雪装備をもつ車輌が必要となりますが、国鉄の財政事情の関係で113系2700番台の新製投入は見送られ、各地から捻出した113系0番台の側扉を半自動に改造したものが投入されており、800番台で区分させています。また、4両編成と2両編成が必要とされましたが、113系は制御電動車が存在しないため、中間電動車に運転台を取り付ける改造により誕生しています。クモハ112にはトイレも設置されました。
分割民営化後、七尾線開業の際に3両編成の交直流電車を必要となったため、JR西日本は113系に485系から発生した主変圧器や主整流器等の交流機器を取り付ける改造を行いました。この際、制御電動車が必要となったため、主変圧器を取り付けたモハ112とユニットを組むクモハ113を捻出するため、113系800番台の2両編成のクモハ113が改造されました。残ったクモハ112はモハ113、およびクハ111が連結され、3両編成となりました。
2001年より篠山口-城崎間でワンマン運転を行うため再び113系の2両編成が必要となったため、クモハ112とユニットを組んでいたモハ113を先頭車に改造しました。この際、別に製造した運転台ブロックを取り付ける方法をやめ、可能な限り中間車の構体をそのまま利用する改造を行ったため、先頭形状は特異なものとなっており、3800番台で区分されています。なお、車内は運賃箱の設置以外、特に大きな改造が施されていません。
113系800番台は福知山線で活躍を続けてきましたが、老朽化により221系や223系への置き換えが進んでいます。
主要諸元
項目 内容
電気方式 直流1500V
車両性能 最高速度: 100km/h
全長 19500mm
全幅 2900mm
全高 4140mm
台車 DT21B(動台車) TR62(付随台車)
集電装置 PS16
主電動機 MT54, MT54B(120kW)
駆動装置 中空軸平行カルダン撓み板継手方式(歯数比: 4.82)
制御方式 抵抗制御(CS12D〜F)
冷房装置 AU75B(42000kcal/h), WAU102(12000kcal/h×3), WAU202(30000kcal/h)
設計 日本国有鉄道