113系
800番台
0番台
0´番台
700番台
800番台
1000番台
1000´番台
2000番台
2700番台
形式一覧
福知山線 下滝-丹波大山
登場の背景と概要
1986年11月の福知山線宝塚-福知山間と山陰線福知山-城崎間の電化開業に合わせて、117系100番台や205系の投入により捻出された113系0番台に耐寒耐雪改造が実施され、113系800番台に区分されました。113系800番台は1986年に2M2Tの4両編成が9本と2Mの2両編成が14本改造されました。
車体
戸閉装置はTK4Fで半自動扱いができるように電磁弁の追加と制御回路の変更、及び扉に手掛を追加しました。非冷房車と冷房車が存在し、一部の冷房車は800番台に改造される際にAU75Bが取り付けられました。また、屋根上にはグローブ形通風器と押込形通風器があります。前照灯の横に設置されていたタイフォンには回転式耐雪シャッタが取り付けられました。2両編成については、モハ113形中間電動車の前寄り、モハ112形中間電動車の後ろ寄りに運転台ユニットを接合して先頭車にしました。また、モハ112形の前寄りに和式トイレと水タンクが設置されました。外部塗装は黄色5号で、窓下に青20号の帯が配されています。
走行機器及び補機
主電動機は出力120kWのMT54、あるいはMT54B直流直巻電動機で、クモハ113形800番台、あるいはモハ113形800番台に設置された抵抗制御を採用したCS12D/E/F電動カム軸接触器式主制御器により、クモハ112形800番台、あるいはモハ112形800番台を含めた8個の主電動機を制御しています。モハ112形800番台冷房車の床下には160kVAのMH135-DM92電動発電機が、非冷房車の床下には20kVAのMH97-DM61が取り付けられました。一方、クモハ112形800番台の床下には、冷房車から改造された車両は160kVAのMH135-DM92電動発電機、改造時に冷房装置が取り付けられた車両はサシ481/489の廃車発生品である70kVAのMH94-DM58、非冷房車は20kVAのMH97-DM61が取り付けられました。クモハ112形800番台とモハ112形800番台の屋根上にはPS16パンタグラフが取り付けられました。また、モハ112形800番台とクハ111形800番台偶数車の床下には電動空気圧縮機MH80A-C1000が取り付けられています。空気ブレーキ装置は発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキです。
増備
七尾線電化開業に伴い113系を交直流電車に改造することとなったが、113系800番台の2両編成と4両編成を415系用3両編成と113系800番台用3両編成に組み替えました。その際、4両編成の一部は113系0番台が流用されたため、10両のモハ113形800番台と7両のクハ111形800番台が1990年10月から翌年8月にかけて追加改造されました。
また、輸送力増強のため2両編成3本を3両編成にするため、余剰となっていた3両のクハ111形300番台がクハ111形800番台に改造されました。
改造
冷房改造
1987年の国鉄分割民営化によりJR西日本に承継された113系の中に多く残る非冷房車の冷房化を推進するため、低コスト化を図った12000kcal/hのWAU102が開発され、1988年8月から1991年8月にかけて4両編成4本が改造されました。屋根上にWAU102が3台取り付けられ、室内の扇風機は存置されました。冷房用電源はクハ111形800番台の奇数車床下に取り付けられた130kVAの補助電源装置WSC23より供給されます。
一方、非冷房の2両編成に対しては30000kcal/hのWAU202が取り付けられ、4台の室内機が天井隅に、室外機が後位機器室に設置されました。この室外機は、後年屋根上に移設されています。
延命N工事、延命NA工事
車両機能に重点を置いた特別保全工事内容に加えて、陳腐化したアコモデーションを改善する延命N工事と、特別保全工事施工車に対してアコモ改善を実施した延命NA工事が1987年9月から翌年5月にかけて、延命N工事が94両、延命NA工事が18両に対して実施されました。
座席のモケットは赤色に変更され、荷棚枠の一部のSUS化及びメッキ処理、妻部化粧板をブラウン、腰板部化粧板をペプトーンブラウンに張り替えました。また、客室内照度向上のため蛍光灯が増設されました。
クハ111形800番台
七尾線電化開業に伴う113系の交直流電車改造に際してクハ111形800番台奇数車が不足することから、クハ111形800番台偶数車の電動空気圧縮機の撤去とジャンパ線の移設が1991年に実施されました。この時、クハ111-802には屋根上へのWAU102冷房装置の取り付け、及び床下へのWSC23補助電源装置の取り付けが実施されています。
5800番台
1992年よりJR神戸線、JR京都線、琵琶湖線、阪和線で使用される113系の110km/h運転を開始するため、6両の113系800番台に応荷重ブレーキの取り付け、制輪子及びライニングの変更、台車蛇行動防止対策として軸バネを皿ばね付に取り替え、及び付随車のブレーキテコ比の変更が実施され、5800番台に区分されました。
クモハ112形3800番台
福知山線及び山陰線の篠山口-城崎間で使用されている113系800番台の3両編成について、輸送力の適正化を図るため2両編成とする際にワンマン運転を導入するため、ワンマン運転時に使用する運賃箱が運転席後部にそれぞれ設置し、クモハ112形3800番台に区分しました。なお、クモハ112-3802とクモハ112-3811の電動発電機は160kVAのMH135-DM92が、クモハ112-3805、-3806、-3810、-3812〜-3814は70kVAのMH94-DM58が取り付けられていますが、クモハ112-3804は20kVAのMH97-DM61が取り付けられていたため、130kVAの補助電源装置WSC23に取り替えられています。また、クモハ112-3802、-3805、-3811、-3814には霜取り用パンタグラフが取り付けられています。
運用
113系800番台は1986年11月の福知山線宝塚-福知山間、及び山陰線福知山-崎間の電化開業に合わせて営業運転を開始しました。1994年には4両編成1本が向日町運転所に転属し草津線で使用されました。1997年に4両編成が1編成向日町運転所に転属し、湖西線及び草津線で使用するため5800番台に改造されました。このうち、113系800番台については1999年に下関車両管理室に転属しました。
一方、福知山線で使用されていた113系800番台は2008年までに223系6000番台や223系5500番台に置き換えられました。最後まで残った下関のクハ111形800番台が2016年に廃車となり、113系800番台は全車廃車となりました。
主要諸元
項目
内容
電気方式
直流1500V
車両性能
最高速度: 100km/h
全長
19500mm
全幅
2900mm
全高
4140mm
台車
DT21B(動台車) TR62(付随台車)
集電装置
PS16
主電動機
MT54, MT54B(120kW)
駆動装置
中空軸平行カルダン撓み板継手方式(歯数比: 4.82)
制御方式
抵抗制御(CS12D〜F)
冷房装置
AU75B(42000kcal/h), WAU102(12000kcal/h×3), WAU202(30000kcal/h)
設計
日本国有鉄道