117系0番台
0番台
100番台
300番台

形式一覧

Photos

リバイバル新快速
東海道線 高槻-山崎

サンライナー色
山陽線 新倉敷-西阿知

東海道線 千里丘-岸辺

湖西線 和邇
登場の背景と概要
京阪神地区を結ぶ新快速電車に使用されている153系電車は車体の老朽化が進み、競合私鉄との厳しい競争に対抗するため、117系近郊型電車を1979年に開発しました。117系は4M2Tの6両編成を基本としています。

車体
車体は普通鋼製で、先頭車の形状は非貫通型で電動式の種別表示器が設置されました。車体側面には半自動両開き扉が2カ所設置され、側窓は上段下降下段上昇の2連式ユニット窓で、上段はバランサが取り付けられています。また、車体側面には電動行先方向幕が設置されました。屋根上は42,000kcal/hのAU75Bユニットクーラの両脇に強制換気装置を設置し、通風器を廃止しています。また、分割併合を容易にするため、自動解結装置が取り付けられました。塗装はクリーム色を基本に、窓下にマルーンの帯が配されています。

台車
台車は従来の近郊形電車に使用されているDT21/TR62コイルバネ台車に変わり、DT32H/TR69K空気バネ台車を採用し、乗り心地を向上させました。

走行機器及び補機
主電動機は出力120kWのMT54D直流直巻電動機で、モハ117に設置されたCS43A主制御器により、モハ116を含めた8個の主電動機を制御しています。モハ117には耐寒耐雪形のPS16Jパンタグラフが設置されています。歯数比は4.82とされ、最高速度110km/hと高加速性能を実現しています。空気ブレーキ装置は発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキとし、抑速発電ブレーキが使用可能です。

客室設備
客室設備はシートピッチ910mmの転換クロスシートとなっています。客室天井は室内灯をグローブ付き蛍光灯とし、冷房用ダクトを天井内に埋め込まれ、また冷風吹出口がスリット状になったため、天井がすっきりしました。側扉の室内側には化粧板が取り付けられ、妻仕切り板には木目化粧板を採用するなど、品質を大きく向上させました。なお、クハ116には和式トイレが設置されました。

増備車
117系は1980年より姫路と草津・堅田を結ぶ新快速電車として営業運転を開始しました。
117系は引き続き名古屋地区で使用されていた153系を置き換えるため、1982年に製造されました。この時製造された117系は、大阪地区に投入された117系と若干の変更点があります。降雪地区を走行しないことから、パンタグラフは標準のPS16に変更されました。また、戸閉装置はTK8Aのままですが、全自動扱いとなっています。和式トイレはクハ116以外にクハ117にも設置されました。なお、自動解結装置の設置は省略されました。
なお、名古屋地区の117系は国鉄分割民営化の前に編成数を増やすため、クハ116形100番台とクハ117形200番台を製造し、2M2Tの4両編成に変更されました。

運用
221系新快速電車が120km/h運転を開始するのにあわせ、JR西日本の117系の最高速度を115km/hに向上されました。また、1990年に221系の増備により新快速電車より撤退した117系の一部が、塗色を変更の上、福知山線の快速電車に使用されました。福知山線の117系は、1992年に300番台に改造されました。
1991年には2M2T4両編成と6M2Tの8両編成に変更され、前者は奈良線快速電車に、後者は東海道・山陽線の快速電車として使用されました。更に、1992年には8両編成が4両編成に変更の上岡山地区の快速電車で使用され、余った中間車は115系に編入されました。また、奈良線に使用されていた117系も、2001年より221系に置き換えられることになり、現在、湖西線、草津線、山陽線の普通電車と快速電車として使用されています。
主要諸元
項目 内容
電気方式 直流1500V
車両性能 最高速度: 115km/h
全長 19500mm
全幅 2946mm
全高 4066mm
台車 DT32H (動台車) TR69K (付随台車)
集電装置 PS16J
主電動機 MT54D (120kW)
駆動装置 中空軸平行カルダン撓み板継手方式 (歯数比: 4.82)
制御方式 抵抗制御 (CS43A)
冷房装置 AU75B (42000kcal/h)
設計 日本国有鉄道