207系0番台
0番台
1000番台
2000番台

形式一覧

Photos

207系0番台新塗装
福知山線 西宮名塩-生瀬


207系0番台試作車
東海道線 千里丘-岸辺


福知山線 西宮名塩-生瀬
試作車登場の背景と概要
片町線と福知山線を結ぶ片福連絡線(現JR東西線)で使用する車両として、1991年にJR西日本は207系0番台の量産先行車を開発しました。この量産先行車は3M4Tの7両編成です。

車体
207系は幅2950mmの広幅軽量ステンレス車体を採用しました。外板は無塗装で側面の窓下には青色濃淡の帯が配されました。先頭部は普通鋼製で、側面から見ると垂直方向に丸みのある形状で、車体前面中央に非常貫通扉を設けています。車体側面には幅1300mmの自動両開き扉が4カ所設置され、遮音性と断熱性の向上、及び結露防止のため扉間には複層ガラスを用いた大型固定窓が設けられました。戸袋窓は設置されていません。また、非常の換気のため下降窓が設けられ、開口面積を確保するため貫通扉はオフセットして配置されています。戸閉装置は直動式のWTK112が鴨居部に取り付けられて、押しボタンによる手動開閉が可能です。車体側面には種別幕及びLED行先表示装置が設置されています。屋根上には21000kcal/hのユニットクーラWAU702が2台取り付けられています。通風器は取り付けられていません。

台車
台車は軽量ボルスタレス方式のWDT52/WTR235Jで、牽引力はZリンク式牽引装置を介して伝達されます。枕バネは空気バネ、軸箱支持方式は円錐積層ゴムとし、ヨーダンパの取付準備工事が実施されています。基礎ブレーキ装置は動台車が自動隙間調整装置を内蔵したユニット式の車輪踏面片押し式、付随台車が車輪踏面片押し併用ディスク式です。

走行機器及び補機
主制御装置はGTOサイリスタによる昇降圧チョッパ制御とパワートランジスタによる3ステップインバータの組み合わせの主制御装置WPC1で、出力155kWの三相誘導電動機WMT100を4台一括制御しています。歯数比は7.07で最高速度120km/h、及び起動加速度2.7km/h/sを実現しています。駆動装置はWN平行カルダン歯車形たわみ軸継手方式としました。主制御装置は全ての電動車に搭載されています。また、モハ207形の床下には電動空気圧縮機WMH3093-WTC2000Aとトランジスタインバータを採用した122kVAの補助電源装置WSC28が、屋根上には下枠交差式パンタグラフWPS27Aが2基、それぞれ設置されています。モハ206形には集電装置は搭載されておらず、ユニットを組むモハ207形から高圧給電されます。空気ブレーキ装置は回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキで、T車遅れ込め制御を取り入れています。

客室設備
客室設備はロングシートです。客室天井は冷房用ダクトを天井内に埋め込まれ、また冷風吹出口がスリット状になりました。また、出入り口鴨居部にLED式車内案内表示器とドアチャイムが取り付けられました。客室からの前面展望を可能とするため、前面窓及び運転台と客室との間の仕切壁の窓は可能な限り大きくしました。計器類はデジタル・アナログ併用のLED表示方式を採用しています。

試作車の運用
207系0番台量産先行車は性能試験の後、1991年4月より学研都市線で営業運転を開始しました。

量産車
1991年12月より207系0番台の量産車が淀川電車区に配属され、学研都市線での営業運転が開始されました。量産車は量産先行車に対していくつかの変更点があります。量産車は4両編成と3両編成とし、3両編成のクハ207形と全てのクハ206形に自動解結装置が設置されたため100番台で区分しました。主制御装置がWPC1Aに、補助電源装置がWSC28Aにそれぞれ変更されています。運転席に設置されているモニタ装置は液晶タッチパネルとし、検修支援機能を追加しました。
1993年には4両編成が宮原電車区に投入され、JR宝塚線で使用されていた103系を置き換えました。この時製造された車両から、腰掛が片持ち式に変更されました。また、JR宝塚線で使用されている4両編成のクハ207形も自動解結装置付の100番台に変更されています。

JR東西線開業に伴う改造
1997年のJR東西線の開業に併せて、モハ207形1500番台を207系0番台の3両編成に挿入することとなり、モハ207形1500番台に高圧給電するための配線を追加しました。また、使用パンタグラフ数の切替機能を追加しました。

量産車の運用
207系0番台は、JR宝塚線、学研都市線の快速電車、及びJR神戸線、JR京都線、JR宝塚線、JR東西線及び学研都市線の普通電車に使用されました。

廃車
2005年4月25日に発生した福知山線脱線事故により207系0番台の4両が廃車となりました。

改造
2005年に導入された321系に合わせた帯色の変更が行われ、濃紺とオレンジの組み合わせに変更されました。
また、2014年からはクハ206形の先頭部に転落防止幌が設置されました。
2014年から207系0番台の体質改善工事が開始されました。まず、オフセット衝突及び側面衝突時の被害軽減のため、車体結合部の補強を行いました。また、車両の脱線、衝突、転覆などを自動検知し、当該列車を緊急停止させる車体異常挙動検知システムを取り付けています。前照灯はHIDに変更され、フォグランプが追加されました。LED行先表示装置はフルカラーLEDとし、号車番号の表示が追加されています。主制御装置は素子をIGBTに変更し、昇降圧チョッパユニットと主平滑リアクトルを撤去し台車単位制御としたWPC1Bに更新されました。また、補助電源装置も素子がIGBTに変更されています。
車内設備では、ロングシートは扉間7人掛を6人掛とし一人あたりの座席幅を470mmとしました。また、腰掛両端及び中央に手摺を設置すると共に、座席端の仕切を大型にしました。先頭車には車椅子スペースが設けられました。車内照明はLEDに変更されています。
乗務員室ではLED表示方式からアナログ計器に変更されました。

現在の運行状況
207系0番台は、現在、JR宝塚線、学研都市線、おおさか東線、及び大和路線の快速電車、及びJR神戸線、JR京都線、JR宝塚線、JR東西線及び学研都市線の普通電車に使用されています。
主要諸元
項目 内容
電気方式 直流1500V
車両性能 加速度: 2.7km/h/s 減速度: 3.5km/h/s 最高速度: 120km/h 
全長 19500mm
全幅 2950mm
全高 4140mm
台車 WDT52 (動台車) WTR235J (付随台車)
集電装置 WPS27A
主電動機 WMT100 (155kW)
駆動装置 WN平行カルダン歯車形たわみ軸継手方式(歯数比: 7.07)
制御方式 3ステップVVVFインバータ制御(WPC1)
冷房装置 WAU702 (21000kcal/h×2)
設計 JR西日本