登場の背景と概要
JR西日本のローカル輸送に使用している気動車の老朽化が進んでいたことから、新潟鐵工所が開発した軽快気動車キハ120形を、1992年に越美北線に6両、木次線に2両投入しました。
車体
車体は全長15800mm、幅2700mmで外板には腐食を考慮して耐候性圧延鋼板、それ以外は一般構造用圧延鋼板SS400を用いた普通鋼製の両運転台構造です。先頭部には貫通幌を収納式とした貫通構造で、上半分は約7.5度の傾斜が設けられています。また、先頭部貫通扉の左右下部に角形前照灯と尾灯が取り付けられています。車体側面の車端部には900mm幅のステップ付き折戸で、バス用の戸閉装置TR10DあるいはTR10Fを使用した自動扉が設置されており、ワンマン運転を考慮して前後の扉を別々に開閉することができます。また、列車交換など長時間停車時の車内温度保持のため、押しボタンによる手動開閉が可能です。扉間には上段固定、下段上昇式のユニット窓が取り付けられています。屋根上には20,600kcal/hのDDL-2CS-455X機関直結式冷房装置とその両側に電動換気扇が取り付けられています。越美北線用の車体塗装はライトグレーで、オリーブグリーンのボックスパターンが、窓間及び腰部に配されています。一方、木次線の車体塗装はもえぎ色で、窓周りにやまぶき色、腰部に深緑色の帯が配されています。
台車
台車はインダイレクト方式の動台車がWDT53、付随台車がWTR237で、枕バネはダイヤフラム式空気バネ、軸箱支持方式はペデスタル方式とし、密封式軸受けを採用しています。空転防止のため動台車は2軸駆動となっています。基礎ブレーキ装置は車輪踏面片押し式で、ブレーキシリンダは台車装荷となっています。なお、車輪径は860mmで、軸距は1900mmです。
走行機器及び補機
機関は直噴式水冷4サイクル水平直列6気筒で出力250PSの小松製作所製SA6D125-H-1で、液体変速機は1段3要素で直結2段のTACN-22-1605です。床下には機関により駆動されるC600空気圧縮機が取り付けられています。ブレーキはDE1A自動空気ブレーキ装置を採用し、バタフライ弁式排気ブレーキを併用しています。
客室設備
客室設備はシートピッチ1520mmのセミクロスシートで、中央部の左右2箇所のボックスシート以外はロングシートとなっています。トイレは設置されていません。ワンマン運転時に使用する整理券発行機が出入口脇に、運賃表示器と運賃箱が運転席後部にそれぞれ設置されており、運賃箱は貫通扉使用時には運転席内に収納できます。運転席は半室構造で、運転席には開戸が設置されていないため、反運転席側には後方確認用窓が設置されています。
改造
キハ120形にはトイレが設置されていませんでしたが、各方面からトイレ設置の要望が多数寄せられたことから、JR西日本はキハ120形に洋式トイレを設置する工事を2004年から2007年にかけて実施しました。床下機器への影響を防ぐため汚物処理装置を床上に設け、水タンクのみ床下に設置しました。これに伴いロングシートが一部撤去され、トイレ設置部の窓が鋼板で埋められました。
また、2017年より更新工事が開始され、ロングシート端部袖仕切りの大型化と一人あたりの座席幅拡大、中間部への中仕切り設置、シートモケットの更新、前照灯のLED化などが実施されました。更に、台車付近には脱線や衝突事故時などの被害拡大防止のため、加速度センサ等で構成した車両異常挙動検知システムが取り付けられました。
運用
キハ120形200番台は1992年に越美北線と木次線で営業運転を開始し、キハ52形やキハ23形を置き換えました。キハ120形200番台は現在、越美北線、山陰線、及び木次線のローカル輸送に使用されています。 |
|