登場の背景と概要
姫新線の高速化のための軌道強化にあわせて、JR西日本はキハ127形気動車を2008年に開発しました。キハ127形は片運転台トイレ付のキハ127形0番台とトイレなしのキハ127形1000番台による2両編成で、6編成が2008年に製造されました。
車体
キハ127形は幅2912mmのビードレス広幅軽量ステンレス車体を採用しました。外板は無塗装で側面の窓下にはオレンジ、黄色、及び白色の帯が配されました。また、戸袋部にはぶどう色が配されています。先頭部は一般構造用圧延鋼材と高耐候性圧延鋼材で、開放感のある大きな前面窓をもち、車体前面中央に貫通扉を設けています。前面窓に使用されているガラスは左右対称形状とし製造コストの低減を図っています。貫通扉上にはLED行先表示装置が取り付けられています。先頭部貫通扉の左右下部にシールドビームの前照灯及び補助灯と、LEDの尾灯が取り付けられています。また、先頭部を除く車両間に転落防止幌が取り付けられました。車体側面には幅1300mmの自動両開き扉が2カ所設置され、押しボタンによる手動開閉が可能です。戸閉装置は直動式のWTK112で、鴨居部に取り付けられています。扉間の中央には幅1470mmの内倒れ式の窓が4箇所、隣接する外側に固定窓が1それぞれ1箇所設けられています。また、遮音性と断熱性の向上、及び結露防止のため全ての窓に熱線吸収複層ガラスを採用しています。車体側面にはLED行先表示装置が設置されています。屋根上には20,000kcal/hのユニットクーラWAU707が2台取り付けられています。空調機には駅で待つ乗客に車掌が案内放送をするためのスピーカが設置されました。連結器は密着連結器が使用されています。
台車
台車はボルスタレス空気バネ方式の動台車が2軸駆動のWDT65、付随台車がWTR248で、牽引力は1本リンク式牽引装置を介して伝達されます。枕バネは空気バネ、軸箱支持方式は円錐積層ゴムとされています。基礎ブレーキ装置は車輪踏面片押し式、付随台車は踏面ブレーキを併用した1軸1枚のディスクブレーキとしています。
走行機器及び補機
機関はエンジンの排気ガスを浄化するためコモンレール燃料噴射システムを採用したインタークーラと排気タービン過給機付き水平直列6気筒で出力450PSのSA6D140HE-2が1基取り付けられています。変速機は湿式多板クラッチを採用した1段3要素で直結4段のDW21です。機関冷却装置は小型化し床下に取り付けられています。キハ127はシステム構成を電車に合わせることでメンテナンスの低減を図ることを目的に、各機器の電気化、部品の共通化やベルトレス化を推進したため、走行用エンジンの1つに定速回転装置を介して接続された機関駆動式発電機WDM112より三相440Vを出力し、冷房装置や暖房装置に供給したり、単相100Vに降圧したり、直流100Vに整流することで制御回路や補助回路に供給されます。また、ベルト駆動式の空気圧縮機C600が1台取り付けられています。キハ127系は引き通し配線量と制御リレーを減らすため、PLCを使用した伝送制御装置TICSを導入しています。空気ブレーキ装置は排気ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキで、排気ブレーキにより所定の制動力が維持できなくなった場合は、空気ブレーキを補足します。
客室設備
客室設備は、扉間中央部にシートピッチ910mmの転換クロスシートが1-2列で設置され、その両端に一人あたりの座席幅を440mmとしたロングシートを配置したセミクロスシートで、出入り台付近のスペースや通路幅を広くとり、乗り降りがスムーズにしています。客室天井は冷房用ダクトを天井内に埋め込まれ、また冷風吹出口がスリット状になりました。吊革は車体全長にわたって取り付けられています。ワンマン運転時に使用する整理券発行機が連結面側の出入口脇に、運賃表示器と運賃箱が運転席後部にそれぞれ設置されています。キハ127形0番台には真空式汚物処理装置付き車椅子対応トイレが設置されました。
運用
キハ127形は2009年3月より姫新線の普通列車で運転を開始しました。軌道強化工事完了後の2010年3月より最高速度100km/hでの営業運転を開始しました。現在、姫新線の姫路-上月間の普通列車に使用されています。 |
|