ED750番台
0番台
1000番台

形式一覧


EF75102
東北線 伊達-東福島

東北線 豊原-白坂
ED75は新しい交流標準機関車を目指して1963年に開発されました。交流電気機関車は当初、水銀整流器を採用していましたが、保守性に問題があったためシリコン整流器に移行してきました。しかし、バーニア制御が可能な水銀整流器に対してシリコン整流器を使用した高圧タップ制御ではバーニア制御がないため、粘着性能に難があるという問題がありました。このシリコン整流器の問題点を解決するため、低圧タップ制御と磁気増幅器の採用によりシリコン整流器でのバーニア制御を実現することができ、水銀整流器式機関車と同等の粘着性能を確保することができました。また、粘着性能をより向上させるため、機械的な粘着性能を高めたDT129を採用しています。また、主電動機は直流機と交流機に共通して使用できるMT52を採用しています。
車体は重連総括制御を考慮して、前面に貫通扉が設けられています。列車暖房装置は電気暖房方式を採用しています。
ED75は1964年より量産が開始されました。量産に際して、主整流器、空気遮断機、主変圧器が変更されました。また、51以降は前面にツララ切りを取り付けています。なお、101以降はツララ切りを省略しています。
ED75は東北本線を中心に東北地方で活躍してきましたが、客車列車の電車化によって余剰が生じました。さらにED75が老朽期したことに伴い開発されたEH500の増備により、ED75の置き換えが進んでおり、ED75の運用は大幅に減少しています。
主要諸元
項目 内容
電気方式 交流50Hz 20,000V
車両性能 最高速度: 115km/h 
車両出力 1,900kW
全長 14,300mm
全幅 2,800mm
重量 67.2t
台車 1位側: DT129A (1〜46), DT129G (47〜131), DT129P (132〜160)
2位側: DT129B (1〜46), DT129H (47〜160)
軸配置 B0-B0
集電装置 PS101 (1〜100), PS101C (101〜160)
主電動機 MT52 (1〜131), MT52A (132〜160)
タップ切換器 LTC-3
主変圧器 TM11A (2330kVA)
主整流器 RS21 (2,400kW)
設計 日本国有鉄道