EF641000番台
0番台
1000番台
形式一覧
Photos
EF64 1025
山陽線 上郡-有年
EF64 1049
山陽線 上郡-有年
EF64 1026
伯備線 日羽-豪渓 |
中央線 釜戸-瑞浪 |
登場の背景と概要
20〜25‰勾配が連続区間を含む上越線で使用されていたEF58形やEF15形の他、補機としてEF16形の老朽化が進んだことから、国鉄は本務機、補機に関係なく使用できる客貨両用電気機関車の導入を検討していました。一部は中央線から転属したEF64形0番台で置き換えられていたため追加増備を検討しましたが、勾配区間が長く発電ブレーキの能力が不足することと、上越線は雪が多く融雪水による絶縁破壊事故を防ぐためEF64形の設計を大幅に変更したEF64形1000番台直流電気機関車を1979年に開発しました。EF64形1000番台は減流継電器を使用した自動進段カム軸接触式を取り入れたBo-Bo-Bo軸配置を採用しています。
車体
車体は貫通型で両端に運転台を持つEF81形と同一の全長18,600mm、全幅2,900mmで、中央東線への入線を想定して全高は3960mmとした普通鋼製の箱形形状としました。車体外板の板厚は2.3mmで、前面腰部は前面衝突対策として3.2mm厚としました。機械室は3分割され中央部には送風機や電動空気圧縮機、1エンド側はブラシレス電動発電機と電気暖房用インバータ、2エンド側には主制御機器が設置されました。車体側面には1エンド側機器室に採光用固定窓が左右1箇所、3エンド側に3箇所、中央機器室外からの吸気は中央の機械室のみとしたため中央機器室に鎧戸が3箇所設置されており、前後非対称となっています。鎧戸とエアフィルタの間には雪切り用通風ダクトが設置されています。車体内部の機器取り外しのため屋根上は開口部を大きくとり、屋根長桁間は機器室仕切り壁による固定のみです。中央の機器室上にはアルミ製主抵抗器用放熱通風器、2エンド側機器室上にモニタ屋根とされた機器室屋根が取り付けられています。前面窓上部には2灯のシールドビームと、前面窓及び前照灯上部につらら切りが取り付けられています。車体塗装は青色で、前面下部がクリーム色です。
台車
台車は軸距2600mmの両端用がDT138A、中間用がDT139Aで、両端台車は揺れ枕を省略し軸箱支持方式は円筒ゴムブッシュ式としています。なお、急勾配で列車を長時間止める際にエア漏れが発生してもブレーキが緩解しないように転動防止用ブレーキ装置が設置されています。動力伝達方式は吊掛式で歯数比は3.83としました。
走行機器及び補機
EF64形1000番台は速度制御のためカム軸駆動によるカム接触式の制御器を導入し、力行と発電ブレーキ回路の抵抗制御を行う抵抗制御器CS22D、前進と後進の切替、力行と発電ブレーキの回路切替、およびバーニア制御を行う転換バーニア制御器CS23D形と力行、発電ブレーキ時の弱界磁制御および軸重補償制御を行う界磁制御器CS24C形の3群構成としています。主電動機は出力425kWの直流直巻電動機MT52Bが6基取り付けられています。主抵抗器にはMR146、界磁抵抗器にはMR77、分流抵抗器にはMR76AとMR81がそれぞれ用いられています。列車暖房装置は320kVAの補助電源装置SC14と、電動空気圧縮機MH3064A-C3000と6台の主電動機と主抵抗器に冷却風を送る電動送風機MH3084-FK144に電源を供給する補機電源用電動発電機は120kVAのブラシレス電動発電機DM104が1エンド側機器室に取り付けられています。屋根上には下枠交差式集電装置PS22Bが2基取り付けられています。ブレーキ装置は重連形電気機関車用としては標準のEL14Aです。
増備車
1981年7月から10月にかけて製造されたEF64 1017号機以降は、前面右下にジャンパ連結器照明灯が追加され、集電装置がPS22Cに変更されました。
上越線で使用されていたEF58とEF15の置換えのために1982年6月から10月にかけて製造されたEF64 1033号機以降は、列車暖房装置が省略されました。
JR貨物
空調機取付
乗務員室への空調機の取付が1992年12月から2010年3月にかけて実施しました。
ATS-SF取付
速度照査機能付きATS-SFの取付が1991年12月から1992年11月にかけて実施されました。
ATS-PF取付
ATS-PFの取付が2004年5月から2008年1月にかけて実施されました。
更新工事
投資の平準化のため、台車部品及びブレーキ部品の更新、一体圧延車輪の導入、主電動機と補助電動機の絶縁更新及び主電動機の車軸支え部をコロ軸受けとしたMT52Cへの更新、及び抵抗バーニア制御器と界磁制御器の更新が2003年7月から2007年3月にかけて実施されました。大宮車両所で更新工事が実施された車両は、濃青色で前面下部を白色とし側面腰部に白色帯を配した塗装に変更しました。一方、広島車両所で更新工事が実施された車両は、濃青色で前面下部を白色とし、側面に白色のアクセントが斜めに配された塗装とされました。
列車位置検知装置取付
JR貨物は災害発生時の貨物列車位置を早期に把握するためGPSを利用した列車位置検知システムを導入し、GPSアンテナを2エンド側助手席屋根上に取り付ける工事が2001年4月から2002年3月にかけて実施されました。
JR東日本
ATS-P取付
1990年4月から11月にかけて、1エンド側助士席にATS-P車上装置が取り付けられました。
運用及び廃車
EF64形1000番台は1979年に長岡機関区に配属され、全車上越線の旅客列車及び貨物列車に使用されました。1984年に2両が高崎第二機関区に、6両が南武線と青梅線で使用されていたEF64形0番台置換えのため八王子機関区に転属しました。1986年に八王子機関区が廃止となったため、高崎第二機関区に転属しています。一方、3両を伯備線及び山陰線で使用するため、1986年に岡山機関区に転属しました。
1987年の国鉄分割民営化に伴い、EF64形1000番台はJR貨物に46両、JR東日本に8両が継承されました。
JR東日本所属機は上野と秋田を結ぶ寝台特急「出羽」、上野と金沢を結ぶ寝台特急「北陸」の他、1990年に営業を開始した上野-青森間の寝台特急「鳥海」に充当されました。寝台特急「鳥海」は秋田新幹線開業に伴い「あけぼの」に改称されました。しかし、これらの寝台特急が廃止となったため、2003年に1029号機が、2021年に1052号機が廃車となり、現在、6両が配給列車等に使用されています。
JR貨物所属機は上越線、中央東線、青梅線、南武線、伯備線、及び山陰線で使用されていましたが、2010年に上越線の貨物列車がEH200形に置き換えられるとともに、全車愛知機関区配置となりました。2011年にJR東海管内でATS-PTの使用が開始されたことに伴い、篠ノ井線と中央西線で使用されていたEF64形0番台を置き換えるため、EF64形1000番台の使用が開始されました。また、2013年に未更新機3両が廃車となりました。2022年には中央西線でEH200形やEF510形の運用が開始され、現在までに22両が廃車となり、残存するEF64形1000番台は東海道線、中央西線、篠ノ井線、伯備線で使用されています。 |
|
主要諸元 |
項目 |
内容 |
電気方式 |
直流1500V |
車両性能 |
最高速度: 115km/h |
車両出力 |
2,550kW |
全長 |
18,600mm |
全幅 |
2,900mm |
重量 |
96.0t |
台車 |
DT138A (両端),
DT139A(中間) |
軸配置 |
B0-B0-B0 |
集電装置 |
PS22B (1001〜1016),
PS22C(1017〜1053) |
主電動機 |
MT52B |
抵抗制御器 |
CS22D |
バーニア制御器 |
CS23D |
界磁制御器 |
CS24C |
設計 |
日本国有鉄道 |
|
|