EF640番台
0番台
1000番台

形式一覧


Photos

EF6459
伯備線 井倉-方谷

中央線 落合川-中津川
奥羽線で活躍していたEF16の牽引能力が不足してきたため、国鉄は1964年により出力の大きなEF64形電気機関車を開発しました。当時、EF16形は福島-米沢間の急勾配用の抑速ブレーキとして回生ブレーキを装備しており、変電所で回生電流を交流に変換して電力会社に送り返していました。機関車の出力を増やした場合、回生用のインバータの能力を増やす必要がありますが、この区間は交流電化に切り替える予定になっていたことから、EF64では抑速ブレーキとして発電ブレーキを採用することになりました。EF64の出力はEF65と同様2550kWで、ギヤ比もEF65と同一です。台車はEF70と同じDT120A(端)/DT121A(中間)です。EF64は電気暖房用MGが装備されていますが、一部は貨物用に落成しているためMGを装備していません。
EF64は1966年より中央・篠ノ井線用に増備されました。また、奥羽線で使用されていたEF64は、1968年奥羽線の交流電化に伴い、中央線に移動しています。なお、伯備線の電化に伴い、2両が伯備線に移動しています。
EF64は1996年より塗装の変更が開始され、国鉄色のEF64は減少しています。
EF64は現在、中央線、篠ノ井線、南武線、伯備線などで使用されていましたが、EH200の登場により徐々に置き換えが進み、現在稼働車はありません。
主要諸元
項目 内容
電気方式 直流1500V
車両性能 最高速度: 115km/h 
車両出力 2,550kW
全長 17,900mm
全幅 2,800mm
重量 96.0t
台車 DT120A (両端), DT121A(中間)
軸配置 B0-B0-B0
集電装置 PS17B
主電動機 MT52(1〜28), MT52B(29〜79)
抵抗制御器 CS22(1, 2), CS22A(3〜30), CS22B(31〜36), CS22C(37〜79)
バーニア制御器 CS23(1, 2), CS23A(3〜30), CS23B(31〜36), CS23C(37〜79)
界磁制御器 CS24(1〜30), CS24A(31〜36), CS24B(37〜45), CS24C(46〜79)
設計 日本国有鉄道