300系0番台
0番台
3000番台

編成表

形式一覧

Photos

J編成
(下枠交差形パンタグラフ付)
岡山-相生

J編成 (シングルアームパンタグラフ付)
山陽新幹線 岡山-相生
国鉄は80年代中頃、新幹線の高速化についての研究をしていました。その結果、国鉄は新しい新幹線についての構想を得ました。それは、最高速度260- 280km/h (それにより東京-博多を約5時間で結ぶことができる)、断面積の縮小、車体の軽量化、VVVFインバータ制御による誘導電動機の採用などが挙げられました。この計画は国鉄分割民営化のため一時中断されていましたが、JR東海は航空機に対する対抗策として新幹線の高速化に重点を置くこととしました。その結果、 JR東海は東京-新大阪を2時間30分で結ぶことができる300系車両を開発しました。最高速度の向上のため、新しい技術が多く取り入れられました。最高速度を向上させても軌道への負荷が増えないようにするため、アルミ車体とボルスタレス空気バネ台車を採用したことで軸重11を達成し、大幅な低減を図りました。車体の全長及び全幅は100系と同等ですが、全高を35cm低くし断面積を100系と比較して縮小しました。なお、側戸は低騒音化のためプラグドアが採用されましたが、J16編成以降は一般的な扉に変更されています。
高速運転のために主電動機には300kWの誘導電動機が採用され、これらはVVVFインバータ制御装置によって駆動されます。300系は2M-1Tユニット方式となっており、付随車に設けられた主変圧器を経て、2両の電動車に取り付けられたインバータ制御装置に電力が供給されています。このインバータ制御装置の導入により、電力回生ブレーキが採用されました。なお、付随車は100系と同様、渦電流ブレーキが採用されています。集電装置は当初3個取り付けられていましたが、後年2個に減らされました。また、集電装置は当初下枠交差形を使用していましたが、1999年より700系と同じシングルアームタイプに変更されました。乗り心地向上のため700系で採用されたセミアクティブサスペンションと非線形空気バネの取り付け改造が2004年より開始されました。
座席は全てリクライニングシートで、シートピッチはグリーン車が1160mmで2-2列配置、普通車が1040mmで3-2列配置となっています。100系で採用されていたダブルデッカーは採用されませんでした。また、カフェテリアや食堂も見送られ、サービスコーナーに変更されました。これらのサービスコーナーも後年廃止されてしまいました。
300系は1992年より東京-新大阪間で「のぞみ」として活躍を開始しました。翌年には「のぞみ」の営業が博多まで延長され、最終的にはJR東海が所有するJ編成は61編成となりました。しかし、500系や700系の登場により300系は「のぞみ」から徐々に撤退していき、現在では「ひかり」や「こだま」を中心に使用されています。

主要諸元
項目 内容
製造 1990-1998
車体材質 アルミニウム
編成 10M-6T
電気方式 交流25000V, 60Hz
車両性能 最高速度: 270km/h 加速度1.6km/h/s
全長 26,050mm (先頭車) 25,000mm (中間車)
全幅 3,380mm
全高 3,650mm
台車 TDT203 (動力車), TTR7001 (付随車)
集電装置 TPS203下枠交差形 (16両編成中2両装備)
主電動機 T-MT3, T-MT4, T-MT5 (300kW)
ギヤ比 2.96
主変圧器 TTM1
制御方式 TCI1A, TCI2A (VVVF GTOインバータ)
冷房装置 TAU31A1
設計 JR東海