413系0番台

0番台
100番台

形式一覧


北陸線 生地-西入善
登場の背景と概要
北陸地方で運転されていた普通列車は客車列車でしたが、国鉄はこれらを電車化するため、余剰となった急行形電車をセミクロスシートに改造すると共に延命工事を行っていました。しかし、老朽化した471系の改造は得策ではなく、新造車の投入も現実的でないことから、国鉄は471系の電気機器や台車等を流用して、417系と同様の両開き2扉の車体を新製することとなり、1986年に北陸地方向けに413系を投入しました。

車体
車体は普通鋼製で、車体側面には幅1300mmの両開き扉が2箇所設置されています。プラットホームが低い区間を走行するため出入り口にはステップが設けられています。扉間には下段上昇・上段下降式ユニット窓と戸袋窓が設けられました。戸閉装置は寒冷地区での使用を考慮して半自動扱いを可能としたTK8Aを採用しています。電動車には雪切り室が設置されています。屋根上には先頭車は5500kcal/hのAU13を6台、中間車は33000kcal/hのAU72を1台設置すると共に、押込形通風器を設置しました。車体側面には行先方向幕が取り付けられています。外部塗装は赤2号で、窓下にクリーム10号の帯が配されました。
なお、制御車の一部はサハ455を先頭車改造したクハ455形700番台としており、車体形状が異なります。

台車
台車は471系で使用されていたDT32/TR69大口径心皿空気バネ台車です。

走行機器及び補機
主電動機は出力120kWのMT54BあるいはMT54Dに更新され、クモハ413形に設置された抵抗制御の主制御器CS15がモハ412形を含めた8個の主電動機を制御しています。歯数比は4.21です。また、主整流器はRS22、主変圧器はTM20Aで、いずれもモハ412形に取り付けられています。また、モハ412形には耐寒耐雪形のPS16Hパンタグラフが取り付けられました。なお、パンタグラフ設置部の屋根は、絶縁離隔を確保するため低屋根になっています。クハ412形には出力110kVAのMH128D-DM85D電動発電機が取り付けられています。空気ブレーキ装置は発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキとしています。

客室設備
車内は車体中央部がクロスシート、扉付近及び車端がロングシートとなっています。クロスシートは種車から転用されました。クハ412には和式トイレが設置されており、汚物処理装置が流用されていています。モハ412形は平天井を採用しています。

塗色変更
1987年の国鉄分割民営化によりJR西日本に継承された413系0番台は、塗装が白地に青帯の北陸色に変更されましたが、2012年より北陸線向けは青色、七尾線向けには赤色の単色塗装に変更されました。

廃車
413系0番台は北陸線の普通電車として使用されていましたが、北陸新幹線の開業と共に一部の車両があいの風とやま鉄道に譲渡されました。更に北陸線と七尾線の普通電車として使用されていた413系0番台は、2021年までに521系100番台に置き換えられ、全車廃車となりました。
主要諸元
項目 内容
電気方式 交流20000V, 50Hz/60Hz
車両性能 最高速度: 110km/h
全長 19500mm
全幅 2950mm
全高 4088mm
台車 DT32B (動台車) TR69B(付随台車)
集電装置 PS16B
主電動機 MT54B, MT54D (120kW)
駆動装置 中空軸平行カルダン撓み板継手方式(歯数比: 4.21)
主変圧器 TM20A
主整流器 RS22A
制御方式 抵抗制御 (CS15)
冷房装置 先頭車: AU13E (5,500kcal×6), 中間車: AU72 (33, 000kcal)
設計 日本国有鉄道