キハ1500番台
0番台
100番台

形式一覧


富良野線 西御料-西瑞穂
登場の背景と概要
北海道で使用されているキハ22やキハ56の老朽化が進んだことから、これらを置き換えるためJR北海道はキハ150形0番台両運転台一般形気動車を開発しました。キハ150形0番台は1993年に10両が製造されました。

車体
車体は車体長19500mm、車体幅2925.4mmの普通鋼製の両運転台車で、雨樋付近と台枠側梁部は面取り構造となっています。前面には貫通扉が取り付けられ、その左右にはシールドビームを採用した角形前照灯が取り付けられています。また、貫通扉の上には角形の尾灯、その左右には角形前照灯が取り付けられています。運転席側の前面窓上部には行先方向幕が取り付けられました。車体側面には988mm幅のステップ付き片開き扉が2箇所設置されており、押しボタンによる自動開閉となっています。扉間には側窓は複層ガラスの固定窓が取り付けられています。また、車体側面には駅で待つ乗客に案内放送をするためのスピーカ及び行先方向幕が取り付けられました。冷房装置は走行機関直結式のN-AU150 (20,600kcal/h)で、室内機が屋根上に取り付けられています。また、強制換気装置としてクロスフローファンが屋根上に4台設置されています。車体塗装はライトグレーとし、旭川運転所配置の車両は窓下にラベンダーをイメージしたライトパープルの帯、及び窓の上下に萌黄色の帯が配され、ドアがライトパープルで塗装されています。一方、苗穂運転所配置の車両は窓下に萌黄色の帯、及び窓の上下にスカイブルーの帯が配され、ドアが萌黄色に塗装されています。

台車
軽量ボルスタレス方式の動台車が2軸駆動を採用したN-DT150、付随台車がN-TR150で、軸箱支持方式はロールゴムとし、軸受は密封複式円錐コロで、牽引力はZリンクを通じて伝達されます。空気バネ支持高さを下げるため台車枠を弓形にしています。基礎ブレーキ装置はいずれも車輪踏面片押し式です。

走行機器及び補機
機関は出力が450PSの過給器とインタークーラを装備したコマツ製SA6D140-Hで、型式はN-KDMF15HZです。液体変速機は湿式多板クラッチによる変速1段・直結2段式のN-DW14Cで、コンバータブレーキによる抑速制動ができます。機関により駆動される9kVAのTRP15-6発電装置とC600空気圧縮機が床下に取り付けられています。キハ40形などと併結できるようブレーキはCLE電磁自動ブレーキで、機関ブレーキが併用できます。

客室設備
車内はシートピッチ1490mmで2-1配置のセミクロスシートです。窓には横引きカーテンが取り付けられました。出入口にはデッキは設けられず、パーティションで区分されています。暖房装置は機関冷却水による温風暖房方式で、腰掛下にヒータユニットが設置されています。車体後ろ側には汚物処理装置を採用した和式トイレが設置されています。ワンマン運転時に使用する整理券発行機が出入り口に、運賃表示器と運賃箱が運転席後部にそれぞれ設置されています。

運用
キハ150形0番台は10両が旭川運転所に配備され、1993年に富良野線、宗谷線、石北線のローカル輸送で営業運転を開始しました。1995年には7両が苗穂運転所に配属され函館線長万部-小樽間のローカル輸送に使用されました。しかし、函館線にH100形が投入されたことにより、苗穂運転所に配属されたキハ150形0番台は2020年に全車旭川運転所に転属し、留萌線、石北線、及び函館線の滝川-旭川間のローカル輸送に充当されました。
キハ150形0番台は、現在、富良野線、留萌線、石北線、及び函館線の滝川-旭川間のローカル輸送に使用されています。
主要諸元
項目 内容
車両性能 最高速度: 110km/h
全長 19,500mm
全幅 2925.4mm
全高 3940mm
台車 N-DT150 (動台車) N-TR150 (付随台車)
駆動機関 N-KDMF15HZ (450PS×1)
液体変速機形式 N-DW14C
冷房装置 N-AU150 (20,600 kcal/h)
設計 JR北海道