キハ52形
キハ20
キハ52

形式一覧

Photos

キハ52-156

大糸線 頸城大野-根知
キハ52形0番台
登場の背景と概要
国鉄が開発した2機関搭載の気動車は1954年に開発されたキハ50形、キハ50形の車体長と台車中心間距離を縮小したキハ51形、及び準急用のキハ55形があるが、いずれも片運転台車でした。そこで勾配区間で運転可能な両運転台車が求められたため、キハ20形200番台をもとに走行機関を2台搭載したキハ52形0番台が1958年に開発されました。

車体
両運転台で幅2803mmの狭幅車体を持つ普通鋼製で、走行機関を2台搭載するためキハ20形200番台より車体長が1300mm拡大されて21300mm、台車中心間距離が600mm拡大されて14400mmとなりました。車体外板と屋根板は板厚1.6mmの鋼板を使用し、軽量化のため鋼板形材が多用されています。先頭車前頭部は中央部に貫通扉を設置し、その左右に平面ガラスを採用した前面窓が取り付けられています。貫通扉上に前照灯、前面窓の下方には尾灯が取り付けられています。車体側面には幅850mmのステップ付片開扉が車体中央寄りに2箇所設置されています。扉間には戸袋窓と930mm幅の2段上昇式窓が、車端部には幅930mmと625mmの930mm幅の2段上昇式窓が設置されています。屋根上には押込式通風器が取り付けられています。走行機関の排気管は客室中央部に設置されています。床下が輻輳しているため、和式トイレの向かいに水タンクをセットしました。戸閉装置は閉動作が自動で開動作は半自動のTK5が使用されています。連結器には密着自動連結器が採用されています。車体塗装は青色で、窓周りに黄褐色の帯を配しました。

台車
台車は動台車のDT22Aで、枕バネにコイルバネを採用し、軸箱支持方式はウイングバネ式ペデスタル方式です。動台車の歯数比は2.976としました。基礎ブレーキ装置は片押式踏面ブレーキとしています。

走行機器及び補機
機関は出力180PSのDMH17Bで、床下に2台取り付けられています。液体変速機は乾式単板クラッチを採用した3段6要素のリスホルム・スミス式の振興造機製TC2と、湿式多板クラッチを採用した新潟コンバータ製DF115です。また、床下には機関により駆動されるC400空気圧縮機が2台取り付けられています。ブレーキはDA空気ブレーキ装置です。

客室設備
車内はシートピッチ1470mmのクロスシートで、戸袋窓部にはロングシートが設置されています。座席はモケット張りです。室内照明は40Wの白熱灯を2列に配置しています。燃焼式温気暖房が採用されています。乗務員室は半室構造としています。車体後方には和式トイレが設置されています。

増備車
1960年12月以降に製造された車両から、走行機関が出力180PSのDMH17Cに変更されました。また、車体が朱色で窓周りにクリーム色の帯を配した塗装に変更されました。また、密着自動連結器の形状を変更し、緩衝器がばね式からゴム式に変更されました。

改造
国鉄
キハ52形600番台
キハ52 4, 7, 29, 31の排気管より前のクロスシートをロングシートに変更、排気管部と前側出入口部にアコーディオンカーテンで区切り、郵便室、荷物室、客室に区分し、郵便荷物室を使用しない場合は客室として使用できるようにする改造が1967年と1980年に実施され、キハ52形600番台に区分されました。

扇風機取付と室内照明更新
1966年以降に一部の車両に対して室内照明を白熱灯から蛍光灯への変更、及び扇風機を取り付ける改造が実施されました。

前照灯更新
前照灯に使用されている白熱灯をシールドビームに更新する工事が一部の車両に対して1973年以降に実施されました。

前面強化工事
踏切事故発生時の前頭部構体の損傷を最小にするため、前面腰板に4.5mm厚あるいは6mm厚の鋼板を溶接する改造が1975年以降に一部の車両に対して実施されました。

キハ52形100番台
登場の背景と概要
1960年に開発されたキハ80系や1961年に開発されたキハ58系やキハ35系は、客室に床上点検口を設ける必要がない横型機関DMH17Hを採用し、DMH17Hは標準機関となりました。一方、キハ20系は縦型機関を採用し続けていましたが、キハ52形については1962年に蛍光灯の導入や暖房の改良に際して横型機関を採用し、キハ52形100番台に区分しました。

車体
車体長20000mm、幅2803mmで台車中心間距離を13700mmとした狭幅車体を持つ普通鋼製で車体外板と屋根板は板厚1.6mmの鋼板を使用し、軽量化のため鋼板形材が台枠の中梁、側梁、横梁などにも採用されました。先頭車前頭部は中央部に貫通扉を設置し、その左右に平面ガラスを採用した前面窓が取り付けられています。貫通扉上に前照灯、前面窓の下方には尾灯が取り付けられています。車体側面には幅850mmのステップ付片開扉が車体中央寄りに2箇所設置されています。扉間には戸袋窓と930mm幅の2段上昇式窓が、車端部には幅930mmと625mmの930mm幅の2段上昇式窓が設置されています。屋根上には押込式通風器が取り付けられています。走行機関の排気管は乗務員室内に設置されています。床下が輻輳しているため、和式トイレの向かいに水タンクをセットしました。戸閉装置は閉動作が自動で開動作は半自動のTK5が使用されています。連結器には密着自動連結器が採用されています。車体塗装は朱色で、窓周りにクリーム色の帯を配しました。

台車
台車は動台車のDT22Cで、枕バネにコイルバネを採用し、軸箱支持方式はウイングバネ式ペデスタル方式です。動台車の歯数比は2.976としました。基礎ブレーキ装置は片押式踏面ブレーキとしています。

走行機器及び補機
クランク室を一体形とした出力が180PSのDMH17H横型機関を2台車体に対して防振ゴムを介して取り付けられています。液体変速機は乾式単板クラッチを採用した3段6要素のリスホルム・スミス式の振興造機製TC2Aと、湿式多板クラッチを採用した新潟コンバータ製DF115Aで、コンバータオイルが従来の軽油から、トルクコンバータ油に変更されました。TC2AとDF115Aは交換を容易にするため、放熱用油回路の車体との接続位置、電磁弁箱が共通化されています。床下には機関により駆動されるC400空気圧縮機が2台取り付けられています。ブレーキはDA空気ブレーキ装置です。

客室設備
車内はシートピッチ1470mmのクロスシートで、戸袋窓部にはロングシートが設置されています。座席はモケット張りです。室内照明は40Wの蛍光灯を2列に配置しています。暖房には温水暖房式が採用されています。乗務員室は半室構造としています。車体後方には和式トイレが設置されています。

増備車
1964年10月以降に製造された車両から客室に扇風機が取り付けられました。
また、1965年10月以降に製造された車両から踏切事故対策として車体の隅柱と幌柱を強化しました。
1966年9月以降に製造された車両からトイレ部の窓が横長の長方形に変更されました。

改造
国鉄
キハ52形650番台
キハ52 138の客室中央より前のクロスシートをロングシートに変更、排気管部と前側出入口部にアコーディオンカーテンで区切り、郵便室、荷物室、客室に区分し、郵便荷物室を使用しない場合は客室として使用できるようにする改造が1967年に実施され、キハ52形650番台に区分されました。

扇風機取付
1966年以降に一部の車両に対して扇風機を取り付ける改造が実施されました。

前照灯更新
前照灯に使用されている白熱灯をシールドビームに更新する工事が一部の車両に対して1973年以降に実施されました。

前面強化工事
踏切事故発生時の前頭部構体の損傷を最小にするため、前面腰板に4.5mm厚あるいは6mm厚の鋼板を溶接する改造が1975年以降に一部の車両に対して実施されました。

JR東日本
特別保全工事
2両のキハ52形100番台に対して1988年2月から3月にかけて客室化粧板、雨樋、運転室内配管の更新、床鋼板の取り替えと外板の補修が実施されました。

機関更新工事
JR東日本では1988年1月にDMH17に代わる更新用機関の試験を開始しましたが、その直後にキハ58系の火災事故が発生したことから、1990年3月から1992年3月にかけて機関更新工事が開始されました。更新機関は300PSのコマツ製DMF11HZ、新潟製のDMF13HZ、及びカミンズ製のDMF14HZの3種類で、液体変速機や推進軸は既設流用のため出力250PSとしました。

気動車車両更新工事
車両の延命や車内アコモ改善のため、車体外板、屋根鋼板および雨樋の更新、客室化粧板の更新、扉を更新する改造が1990年10月から1992年3月にかけて実施されました。

汚物処理装置取付工事
新津運輸区と盛岡客車区に配置されている車両に汚物処理装置を取り付ける改造が実施されました。

JR西日本
ワンマン化改造
越美北線及び木次線でのワンマン運転開始に伴い、ワンマン運転時に使用する整理券発行機を連結面側の出入口脇に、運賃表示器と運賃箱を運転席後部にそれぞれ設置し、前側車端部座席をロングシートに、後側座席を撤去する改造が1990年1月から5月にかけて実施されました。

冷房化改造
越美北線で使用されている車両に対して20,600kcal/hの機関直結式冷房装置WAU203を取り付ける改造が1990年3月から5月にかけて実施されました。

運用
キハ52形は北海道を除く全国各地の非電化勾配線区の普通列車の他、仙台-会津川口/会津田島を結ぶ急行「いなわしろ」や出水-宮崎を結ぶ準急「からくに」に使用されました。
1987年の国鉄分割民営化に伴い、JR東日本に30両、JR西日本に12両、JR四国に3両、そしてJR九州に27両が継承されました。
JR東日本では只見線、会津線、小海線、飯山線、米坂線、磐越西線の普通列車に使用されましたが、キハ58系やキハ110系による置換えが進み、2009年に米坂線や磐越西線に使用されていたキハ52形がキハE120形に置き換えられ、2011年に全廃となりました。
JR西日本では大糸線、越美北線、木次線の普通列車に使用されていましたが、キハ120形に置き換えられ大糸線で最後に使用されていた車両が2010年に廃車となりました。
JR四国では松山地区で使用されていましたが、1989年に全車引退しました。
JR九州では豊肥線、日田彦山線、肥薩線で使用されていましたが、キハ200系やキハ47系に置き換えられ1995年に運用を離脱、1999年に全廃となりました。
主要諸元
項目 内容
車両性能 最高速度: 95km/h
全長 21300mm
全幅 2988mm
全高 3925mm
台車 DT22A, DT22C
駆動機関 0番台: DMH17C (180PS×2) 100番台: DMH17H(180PS×2)
液体変速機形式 TC2またはDF115
冷房装置 AU26
設計 日本国有鉄道