185系0番台
0番台
200番台

形式一覧
Photos

特急「踊り子」
駿豆線 三島二日町-大場



特急「踊り子」
駿豆線 大場-三島二日町

東海道線 辻堂-平塚
登場の背景と概要
東海道線の急行に使用されていた153系の老朽化置き換えのため、国鉄は185系を開発しました。185系は117系を基本とし、特急と普通の両方に使用できる構造・性能で、歯数比を4.82としたことで加速性能に余裕を持たせつつ、最高速度は110km/hとしました。10両基本編成と5両付属編成があり、10両編成にはグリーン車が2両連結されています。なお、185系は153系と併結運転が可能です。

車体
車体は117系と同じ全長19500mmとし、軽量形鋼と鋼板形押材を使用した普通鋼製です。車体外板は耐候性鋼板(SPA)を使用しており、更に腰板部には腐食防止のためステンレス鋼板が使用されています。前頭部は485系や183系とは異なる非貫通式の形状としています。側窓は従来の特急車と異なり開閉可能とし、グリーン車は一段上昇式ユニット窓、普通車は2連の一段上昇式ユニット窓としました。カーテンは横引き式以外に、巻上式カーテンも併設しています。車体側面には通勤輸送を考慮して1000mm幅の片開き扉がグリーン車は1ヶ所、普通車は2ヶ所設置されています。車体側面には電動行先方向幕が設置されました。屋根上には通風器の代わりに強制換気装置が設置されています。外部塗装は国鉄特急標準色と異なり、白をベースに斜めに配された3本の緑色のストライプとしています。

台車
台車は485系で実績のあるDT32H/TR69K空気バネ台車を採用しています。基礎ブレーキ装置は、動台車は車輪踏面片押し式、付随台車にはディスクブレーキとしています。

走行機器及び補機
主電動機は出力120kWのMT54で、モハ185形に設置された抵抗制御で抑速発電ブレーキを可能とした主制御器CS43Aがモハ184形を含めた8個の主電動機を制御しています。モハ185形にはPS16パンタグラフ、モハ184形には出力190kVAのブラシレス電動発電機DM106が設置されました。空気ブレーキ装置は発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキとしています。

客室設備
客室設備はグリーン車がシートピッチ1160mmのR27B形リクライニングシート、普通車がシートピッチ910mmのW17形転換クロスシートとなっています。冷房装置はグリーン車に28,000kcal/hのAU71C、普通車に42,000kcal/hのAU75Cがそれぞれ取り付けられています。客室天井は冷房用ダクトを天井内に埋め込まれ、また冷風吹出口がスリット状になったため、天井がすっきりしました。トイレは先頭車、グリーン車、及びモハ184に設置されました。モハ185形以外の車両はFRPユニットの和式トイレ及び洗面所が、サロ185形には車掌室がそれぞれ設置されています。出入り口はデッキで区分され、客室仕切戸は自動扉としました。

運用
185系は1981年より急行「伊豆」に使用されていた153系急行形電車を置き換えた後、東京と伊豆急下田を結ぶL特急「踊り子」及び東海道線の普通電車として運用を開始しました。また、1986年より小田原と東京を結ぶ「湘南ライナー」での運用も開始されています。

改造
1987年の国鉄分割民営化によりJR東日本に継承された185系0番台は、1991年より5両編成のパンタグラフがPS21に取り替えられました。1999年以降普通車の座席がR55Iリクライニングシートに交換されました。また、外部塗装デザインは湘南色をあしらったブロックパターンへ変更されました。外部塗装は2011年よりオリジナルの塗装への再変更が開始されました。

現在の運行状況
185系0番台は特急「踊り子」の他、「湘南ライナー」にも使用されています。
主要諸元
項目 内容
電気方式 直流1500V
車両性能 最高速度: 110km/h
全長 19500mm
全幅 2946mm
全高 3650mm
台車 DT32H (動台車) TR69K (付随台車)
集電装置 PS16
主電動機 MT54D (120kW)
駆動装置 中空軸平行カルダン撓み板継手方式(歯数比: 4.82)
制御方式 抵抗制御 (CS43A)
冷房装置 AU75C (42000kcal/h), AU71C (28000kcal/h×1)
設計 日本国有鉄道