キハ183系0番台
0番台
500番台

形式一覧



特急「オホーツク」
函館本線 光珠内-峰延
量産先行車 (900番台)

登場の背景と概要
北海道地区の特急「おおぞら」(函館-釧路)、「北斗」(函館-札幌)、「おおとり」(函館-網走)、「オホーツク」(札幌-網走)、「北海」(函館-旭川)に使用されていたキハ82系は、酷寒と積雪といった気象条件の厳しさから老朽化が著しく、居住性の低下だけでなく故障が多発し保守にも多大な労力がかかるようになっていたため、車両の更新が要求されていました。一方、本州-北海道間の輸送は航空機が主力となり、石勝線の開業を考慮すると、将来の北海道内の特急列車は札幌を起点として各地区を放射状に結ぶ運用になる予想が出ていました。これらの背景を考慮して、国鉄は既存のキハ181系特急形気動車からキハ40系一般形気動車、及び781系特急形交流電車を参考に試作車のキハ183系900番台を開発しました。キハ183系900番台は7両または10両固定編成で途中駅の増解結をしないことから、非貫通型先頭車とし食堂車を廃止、最高速度は100km/hとしました。

車体
車体は幅2903mmの広幅車体を持ち、軽量形鋼と鋼板形押材を使用した普通鋼製で、車体外板は板厚1.6mm、屋根及び床板は板厚1.2mmの高耐候性圧延鋼板 (SPA)を使用しました。台枠は中梁を使用しない斜梁方式を採用し、床板には断熱材を入れた酷寒地仕様としました。前頭部は非貫通で着雪防止のため直線と平面でくの字に構成されたスラント形状で、運転席はスラントノーズの上に設けられました。スラントノーズ上方には特急のシンボルマーク、下方中央には電動式ヘッドマークが取り付けられています。シールドビームを採用した前照灯と尾灯はヘッドマークの左右に取り付けられています。また、運転席上にも前照灯が取り付けられています。車体側面にはグリーン席部は座席ごと、それ以外の車両は座席2列毎の複層ガラスを採用した固定窓と幅700mmの片引戸、及びキハ183形以外は出入り口の反対側車端に非常口がそれぞれ1箇所設置されており、戸閉装置は直動式のTK103です。空調装置の故障を考慮して、片側2箇所の窓は非常用の内倒れ式となっています。また、車体側面には電動行先方向幕が取り付けられています。機関の排気管は車端部の壁の中に埋め込まれています。屋根上には28,000kcal/hのAU79Xユニットクーラと、通風器に代わって2台の強制換気装置が取り付けられています。車体塗装はクリーム4号で、雨樋、側窓部、車体裾部、及び前頭部下部が赤2号です。

台車
台車はダイレクトマウント空気バネ方式の動台車の1軸駆動がDT47、2軸駆動がDT48、付随台車がTR233で、牽引力はボルスタアンカと心皿を介して伝達されます。軸箱支持方式は円筒案内式で、軸バネにはエリゴバネが用いられています。動台車の歯数比は2.760です。基礎ブレーキ装置は車輪踏面両抱式です。

走行機器及び補機
機関はキロ182形とキハ182形が排気タービン過給機付き180°V形12気筒で出力440PSのDML30HSH、キハ183形とキハ184形が排気タービン過給機付き水平直列6気筒で出力220PSのDMF15HSAがそれぞれ1基取り付けられています。機関の放熱器及び放熱器用送風機は、キハ183形とキハ184形は機械室とその上部に、キロ182形とキハ183形は床下にそれぞれ取り付けられています。変速機は湿式多板クラッチを採用した1段3要素の充排油方式で、キロ182形とキハ182形はキハ66系で使用されているDW9を改良したDW9A、キハ183形とキハ184形はキハ40系で使用されているDW10としました。キハ183形の運転室後ろとキハ184形の前側車端に電源装置が取り付けられており、発電機は180kVAのDM82、発電機駆動機関は230PSのDMF15HSA-Gが使用されています。また、各車両の床下にCW750D水冷式空気圧縮機が取り付けられています。また、各車床上車端にはハロンガス仕様の自動消火装置を設置し、機関及び液体変速機の近傍には熱感知器とノズルを設置しました。ブレーキは電磁自動 (CLE)ブレーキを採用しています。

客室設備
グリーン車はR27Bリクライニングシートが、シートピッチ1160mmで2-2列に配置されています。一方、普通車は2段階固定を可能としたR51Cリクライニングシートが、シートピッチ940mmで2-2列に配置されています。グリーン車のモケットはワインカラー、普通車のモケットはヘーゼルナッツとしました。側窓のカーテンは横引き式です。客室天井は冷房用ダクトを天井内に埋め込まれ、客室照明はカバー付き蛍光灯が取り付けられています。車内仕切扉は、マット検知式の自動扉です。キハ183形以外の各車は和式トイレと化粧室が設置されています。キロ182形にはジュースクーラ、アイスストッカ、簡易調理のための電熱器、アイスクリームストッカを設置した車販準備室と車掌室が設置されています。また、キハ183形の後位には車販準備室とリネン室が設置されました。

改造
キハ183系900番台はキハ183系0番台と仕様が異なっているため、1982年から1983年にかけて量産化改造を実施しました。これに伴い、各車に設けられていた非常口と内折れ式の非常窓は廃止されました。キロ182形は座席を2列撤去すると共に、供食設備の拡大と車掌室の移設を行いました。ただし、出入口の移設は実施せず、荷物積込口の追加も行われていません。
国鉄は速度向上の要望に対応するため、1985年6月より石勝線で110km/h運転を開始することとしました。このため機関許容最高回転数を高くし、機関出力をDML30HSIは500PS、DMF15HSAは250PSに変更しました。また、ブレーキの制輪子を改良しました。
1986年10月から翌年の10月にかけてキハ183系500番台の車体塗装に変更されました。

キロ182-901
1992年に夜行急行「大雪」を気動車特急に格上げを行うため、スハネフ14形の連結に合わせて車体塗装をライトグレーとし窓周りをダークブラウン、窓下にライトグリーンとバイオレットの帯を配したものに変更されました。

キロ184-901
1985年3月ダイヤ改正で特急の増発と短編成化が行われることにより不足するグリーン車を補うため、短編成化で不要となるキハ184形900番台中間電動車の発電機及び機器室を撤去し、コーヒーマシン、電熱器、ヒータ、ワゴンを収容できる車販準備室の設置、座席をR27Bリクライニングシートに変更し、シートピッチ1160mmで2-2列に配置しました。なお、取り外された発電装置はキハ180形を先頭車改造したキハ181-101に転用しました。
1997年3月に座席のモケットがキハ283系と同じものに更新されました。また、車販準備室の横に喫煙室が設置されました。また、車体塗装はライトグレーで側扉付近を青色、窓下と側扉部の青色とライトグレーの境目にライトグリーンの帯を配したものに変更されました。

キハ182-904〜906
特急「とかち」に転用されたキハ182-904〜906については、1996年7月から11月にかけて、座席がR51Cのままモケットがキハ283系と同じものに更新されました。また、車体塗装をライトグレーとし窓周りをダークブラウン、窓下にライトグリーンとバイオレットの帯を配したものに変更されました。

キハ183-902〜904
特急「オホーツク」に使用されているキハ183-902〜904は、1997年6月から翌年3月に座席はR51Cのままモケットがキハ283系と同じものに更新されました。また、車体塗装をライトグレーとし窓周りをダークブラウン、窓下にライトグリーンとバイオレットの帯を配したものに変更されました。

試運転及び運用
キハ183系900番台は落成後、乗務員の訓練運転及び検修関係の教育を実施後、1980年1月22日から2月9日にかけて走行試験を実施し計画通りの性能であることが確認されました。その後、1980年2月10日より特急「おおぞら」の営業運転に隔日で充当されました。

量産車 (0番台)
登場の背景と概要
国鉄はキハ183系900番台で初期故障もなく、また石勝線の開業を控えていることから、キハ183系0番台量産特急気動車を1981年8月に投入しました。キハ183系は1981年にキロ182形が5両、キハ182形が24両、キハ183形が8両、キハ184形が5両製造されました。

車体
各車に設けられていた非常口と内折れ式の非常窓は廃止されました。戸閉装置は調整を容易にしたTK103Aに、屋根上の空調装置は28,000kcal/hのAU79に変更されました。

台車
ばね下重量低減のため、減速機入力軸軸受の円錐コロ化、及び動軸の中空化を実施し動台車の1軸駆動がDT47A、2軸駆動がDT48A、付随台車がTR233Aにそれぞれ変更されました。

客室設備
キロ182形の供食設備の拡大と共に、コーヒーマシン、流し台、電子レンジ、冷蔵庫など調理、厨房機器の充実を図ると共に、車販用の荷物積込口を新設しました。これに伴い、出入口は厨房と客室の間に設置されました。キハ184形は車体重量低減と定員増加のため、和式トイレと化粧室を廃止としました。普通車座席のモケットがロームブラウンに変更されました。

増備
1982年9月から10月にかけて、特急「おおぞら」1往復と「オホーツク」2往復をキハ183系に置き換えるため、キロ182形が4両、キハ182形が18両、キハ183形が10両、キハ184形が5両製造されました。この時製造された車両よりトイレに循環式汚物処理装置が取り付けられました。また、キロ182形の車販準備室のコーヒーマシン台にコーヒーマシン及びジュースクーラ用のスイッチが取り付けられました。
1983年5月に特急「北斗」1往復をキハ183系に置き換えるため、キロ182形が1両、キハ182形が6両、キハ183形が2両、キハ184形が1両製造されました。この時製造された車両は機関自動起動装置が取り付けられています。

改造
国鉄は速度向上の要望に対応するため、1985年6月より石勝線で110km/h運転を開始することとしました。このため機関許容最高回転数を高くし、機関出力をDML30HSIは500PS、DMF15HSAは250PSに変更しました。また、ブレーキの制輪子を改良しました。
1986年10月から翌年の10月にかけてキハ183系500番台の車体塗装に変更されました。
また、一部の車両のトイレを洋式にする改造が1999年から2008年にかけて実施されました。なお、キハ182-3, 11, 16,21〜23, 29〜31は自動消火装置があった場所を化粧室に変更し、化粧室があった場所に男性用小便器を設けました。更に一部の車両に2007年より側窓破損防止のため、窓の外側にポリカーボネイト製透明保護カバーを追加する改造が実施されました。

キロ182-1, 5, 7〜9
JR北海道はキロ182形500番台に対してアコモデーションが見劣りするため、1987年9月から1988年10月にかけて特急「北斗」に使用されていたキロ182-1, 5, 7〜9の座席を2-1列配置として座席幅を拡大しました。また、座席背面に液晶テレビを設置しました。荷棚前面にはカバーを取り付けています。また、トイレの便器や洗面所、仕切戸が更新されました。
このうち、特急「おおぞら」に転用されたキロ182-1, 5, 7については、1996年6月から翌年3月にかけて、座席のモケットがキハ283系と同じものに更新され、液晶テレビが撤去されました。また、車販準備室の横に喫煙室が設置されました。また、車体塗装はライトグレーで側扉付近を青色、窓下と側扉部の青色とライトグレーの境目にライトグリーンの帯を配したものに変更されました。

キロ182-2〜4, 6, 10
1992年に夜行急行「大雪」を気動車特急に格上げを行うため、スハネフ14形の連結に合わせて車体塗装をライトグレーとし窓周りをダークブラウン、窓下にライトグリーンとバイオレットの帯を配したものに変更されました。

キロ182-8, 9
特急「とかち」に転用されたキロ182-8, 9については、1996年6月から翌年3月にかけて、座席のモケットがキハ283系と同じものに更新され、液晶テレビが撤去されました。また、車販準備室の横に喫煙室が設置されました。また、車体塗装をライトグレーとし窓周りをダークブラウン、窓下にライトグリーンとバイオレットの帯を配したものに変更されました。

キロハ182形0番台
特急「オホーツク」は年間の3分の2は普通車を増結していましたが、グリーン車の利用が減少傾向であったため、キロ182-2〜4, 6, 10の車販準備室を普通車客室に改造する工事が1996年に実施されました。車体前位寄りの車販準備室部分の車体を撤去し、新たに普通車客室の構体を接合しました。接合された車体側面にはグリーン客室と同じ寸法の窓を3箇所設置し、屋根上に12,000kcal/hのRPU-3015空調装置が取り付けられました。グリーン客室はキハ281系のリクライニングシートが、シートピッチ1160mmで2-1列に設置されています。一方、普通客室はR55リクライニングシートがシートピッチ940mmで2-2列に設置されています。また、グリーン客室は座席1列分が撤去された場所に喫煙室が設置され、進行方向右側の車掌室は電話室兼用に変更されました。
2008年から2009年にかけて、普通客室の座席を、キハ283系の指定席車座席更新で余剰となったものに更新しました。座席のモケットは789系1000番台と同じブラウンです。

キハ182-1〜5, 10, 11
特急「おおぞら」に使用されているキハ182-1〜5, 10, 11については、1996年6月から翌年3月にかけて、座席のモケットがキハ283系と同じものに更新されました。また、荷棚前面にはカバーが追加設置されています。また、車体塗装はライトグレーで側扉付近を青色、窓下と側扉部の青色とライトグレーの境目にライトグリーンの帯を配したものに変更されました。
また、特急「オホーツク」に転用されたキハ182-2〜4とキハ182-10は2007年から2009年にかけて、普通客室の座席を、キハ283系の指定席車座席更新に余剰となったものに更新しました。座席のモケットは789系1000番台と同じブラウンです。

キハ182-9
特急「とかち」に転用されたキハ182-9については、1996年7月に座席がR55に更新され、モケットがキハ283系と同じものに更新されました。また、荷棚前面にはカバーが追加設置されています。また、車体塗装をライトグレーとし窓周りをダークブラウン、窓下にライトグリーンとバイオレットの帯を配したものに変更されました。

キハ182-12〜15, 28, 29
特急「おおぞら」の付属編成に使用されているキハ182-12〜15, 28, 29については、1996年6月から12月にかけて、座席はR51Cのままモケットがキハ283系と同じものに更新されました。また、車体塗装はライトグレーで側扉付近を青色、窓下と側扉部の青色とライトグレーの境目にライトグリーンの帯を配したものに変更されました。

キハ182-16, 17, 19, 20
1991年に特急「とかち」が特急「スーパーとかち」に変更するのに合わせて、JR北海道は1991年5月から7月にかけて、キハ182-16, 17, 19, 20の座席を785系電車と同じリクライニングシートに更新しました。また、車体塗装をライトグレーとし窓周りをダークブラウン、窓下にライトグリーンとバイオレットの帯を配したものに変更されました。
また、特急「オホーツク」に転用されたキハ182-16は、2008年に背もたれの形状をキハ261系0番台と同一のものに変更しました。座席のモケットは789系1000番台と同じブラウンです。

キハ182-21〜24, 27
キサロハ182形550番台を組み込んだ特急「スーパーとかち」には、機関出力が660PSのキハ182形550番台が組み込まれていましたが、キハ183系を使用する特急「北斗」の速度向上のため差し替えられたキハ182形0番台の座席を1991年に改造したキハ182-16, 17, 19, 20に合わせるため、座席をキハ82系廃車発生品のR55に更新する工事が1993年に実施されました。
また、特急「オホーツク」に転用されたキハ182-21〜23は2008年から2009年にかけて、普通客室の座席を、キハ283系の指定席車座席更新に余剰となったものに更新しました。座席のモケットは789系1000番台と同じブラウンです。

キハ182-29, 31
特急「オホーツク」に使用されていたキハ182-29, 31は、2008年に普通客室の座席をキハ283系の指定席車座席更新に余剰となったに更新しました。座席のモケットは789系1000番台と同じブラウンです。

キハ182-30, 39〜43, 45〜47
特急「オホーツク」に使用されているキハ182-30, 39〜43, 45〜47については、1996年12月から翌年3月にかけて、座席はR51Cのままモケットがキハ283系と同じものに更新されました。また、車体塗装をライトグレーとし窓周りをダークブラウン、窓下にライトグリーンとバイオレットの帯を配したものに変更されました。
また、特急「オホーツク」に転用されたキハ182-30, 39, 40は、2007年に普通客室の座席を、キハ283系の指定席車座席更新に余剰となったに更新しました。座席のモケットは789系1000番台と同じブラウンです。

キハ182-41〜48
1992年に夜行急行「大雪」を気動車特急に格上げを行うため、スハネフ14形の連結に合わせて座席モケットがパープルに更新されました。また、車体塗装をライトグレーとし窓周りをダークブラウン、窓下にライトグリーンとバイオレットの帯を配したものに変更されました。
また、キハ182-41〜45は2008年から2009年にかけて、普通客室の座席を、キハ283系の指定席車座席更新で余剰となったものに更新しました。座席のモケットは789系1000番台と同じブラウンです。
キハ182形100番台
特急「おおぞら」で需要に応じた編成の増解結をするため、1996年12月から翌年3月にかけてキハ182-6〜8に回送運転台を取り付け100番台に区分しました。これに伴い側扉が1200mm後ろに移設されました。なお、乗務員用の扉を設置していないため、側扉に開閉スイッチを取り付けました。また、車体塗装はライトグレーで側扉付近を青色、窓下と側扉部の青色とライトグレーの境目にライトグリーンの帯を配したものに変更されました。座席はR51Cのままモケットがキハ283系と同じものに更新されました。

キハ182形200番台
キサロハ182形550番台を組み込んだ特急「スーパーとかち」には、機関出力が660PSのキハ182形550番台が組み込まれていましたが、キハ183系を使用する特急「北斗」の速度向上のためキハ182形0番台と差し替えられることとなりました。これによる編成出力の減少を補うため、キハ182-24〜27の機関を出力600PSのN-DMF18HZに、液体変速機を変速1段、直結2段のN-DW14に取り替える工事を1994年3月から6月に実施し、200番台で区分しました。

キハ183-7〜10, 17〜20
JR北海道は1990年9月に札幌-帯広を結ぶ特急「とかち」を新設し、普通車のみの5両編成で運転を開始しました。その際、編成中に車掌室がないことから、キハ183-17〜20の業務用室を車掌室に変更する改造を1989年から1990問にかけて行いました。このうち、左側の車掌室は電話室を兼ねています。
1991年に特急「とかち」がキサロハ182形550番台を組み込んだ特急「スーパーとかち」に変更するのに合わせて、JR北海道は1991年5月から7月にかけて、キハ183-7〜10とキハ183-17〜20の座席を785系電車と同じリクライニングシートに更新しました。また、車体塗装をライトグレーとし窓周りをダークブラウン、窓下にライトグリーンとバイオレットの帯を配したものに変更されました。

キハ183-10〜16
1992年に夜行急行「大雪」を気動車特急に格上げを行うため、スハネフ14形の連結に合わせて座席モケットがパープルに更新されました。また、車体塗装をライトグレーとし窓周りをダークブラウン、窓下にライトグリーンとバイオレットの帯を配したものに変更されました。
このうち特急「オホーツク」に使用されているキハ183-16は、1997年7月に座席はR51Cのままモケットがキハ283系と同じものに更新されました。

キハ183形100番台
1985年3月ダイヤ改正で特急の増発と短編成化が行われることにより不足する先頭車を補うため、短編成化で不要となるキハ184形中間車の機器室後位側に貫通型構造の運転台を取り付ける改造が1984年12月から1985年3月にかけて実施されました。貫通扉には特急のシンボルマークとその下に列車愛称表示板が取り付けられました。シールドビームを採用した前照灯は左右前面窓の下と車体中心屋根上に取り付けられました。前面窓は平面ガラスで構成されています。車体塗装はクリーム4号で、雨樋、側窓部、車体裾部、及び改造後当初は前頭部下部が赤2号としていましたが、すぐに前頭部塗装はキハ181系と似たものに変更されました。

キハ183-101〜103
特急「おおぞら」の付属編成に使用されているキハ183-101〜103は、1996年9月から1997年3月にかけて座席はR51Cのままモケットがキハ283系と同じものに更新されました。また、車体塗装はライトグレーで側扉付近を青色、窓下と側扉部の青色とライトグレーの境目にライトグリーンの帯を配したものに変更されました。

キハ183-104
2009年に座席がキハ182-44より発生したR55に置き換えられ、モケットがキハ283系と同じものに変更されました。

キハ183形200番台
1992年に夜行急行「大雪」を気動車特急に格上げを行うためスハネフ14形を組み込んだ編成主力を維持するため、機関出力が660PSのキハ182形550番台を組み込みましたが、更なる出力増強のためキハ183形11〜15の機関を出力420PSのDMF13HZCに、液体変速機を変速1段、直結2段のN-DW14Cに取り替える工事を1992年6月、及び1993年11月から翌年4月にかけて実施し、200番台で区分しました。
また、キサロハ182形550番台を組み込んだ特急「スーパーとかち」には、機関出力が660PSのキハ182形550番台が組み込まれていましたが、キハ183系を使用する特急「北斗」の速度向上のためキハ182形0番台と差し替えられることとなりました。これによる編成出力の減少を補うため、キハ183-7〜10, 17〜20の機関を出力600PSのN-DMF18HZに、液体変速機を変速1段、直結2段のN-DW14に取り替える工事を1994年3月から6月に実施し、200番台で区分しました。
なお、キロ182形のキロハ182形への改造に伴いキロ182形にあった車販準備室がなくなることから、1996年2月から7月にかけてキハ183-211〜215の業務用室が車販準備室に変更されています。更に、特急「スーパーとかち」に使用されていたキハ183-207〜210に対しても業務用室を車販準備室に変更する改造が1998年5月〜9月に実施されました。また、特急「オホーツク」に使用されているキハ183-212, 213は、1997年8月と翌年1月に座席はR51Cのまま、キハ183-211, 214, 215は、1997年9月から翌年3月にかけて座席はR55のままモケットがキハ283系と同じものに更新されました。
更に、特急「オホーツク」に使用されていたキハ183-211〜215は、2006年から2008年にかけて座席をキハ283系の指定席車座席更新で余剰となったものに更新しました。また、キハ183-209, 210は、背もたれの形状をキハ261系0番台と同一のものに変更しました。座席のモケットは789系1000番台と同じブラウンです。更に、キハ183-207, 208及び217〜220は2008年から2009年にかけてモケットがキハ283系と同じものに更新されました。

キハ184-2, 6, 7, 8
特急「おおぞら」に使用されているキハ184-2, 6, 7, 8については、1996年6月と翌年3月にかけて、座席のモケットがキハ283系と同じものに更新されました。また、荷棚前面にはカバーが追加設置されています。また、車体塗装はライトグレーで側扉付近を青色、窓下と側扉部の青色とライトグレーの境目にライトグリーンの帯を配したものに変更されました。

キハ184-9, 10
特急「とかち」に転用されたキハ184-9, 10については、1996年7月と1997年3月に、座席がR55に更新され、モケットがキハ283系と同じものに更新されました。また、荷棚前面にはカバーが追加設置されています。また、車体塗装をライトグレーとし窓周りをダークブラウン、窓下にライトグリーンとバイオレットの帯を配したものに変更されました。

運用
キハ183系900番台は1980年2月10日より函館と釧路を結ぶ特急「おおぞら」の1往復で営業運転を開始しました。1981年10月よりキハ183系0番台が42両投入され、特急「おおぞら」の2往復と特急「北海」1往復にキハ183系が投入されました。1982年にはキハ183系0番台が37両追加投入され、特急「おおぞら」の全列車と特急「北海」1往復に加えて、特急「オホーツク」2往復に投入されました。更に1983年にはキハ183系0番台が10両追加投入され、特急「北斗」1往復がキハ183系に置き換えられました。1985年には短編成化による増発が実施され、特急「おおぞら」5往復、特急「北斗」5往復、特急「オホーツク」2往復、特急「北海」の1往復にキハ183系が投入されました。
1986年にはキハ183系500番台の投入により、特急「おおぞら」7往復、特急「北斗」8往復、特急「おおとり」1往復、特急「オホーツク」3往復に投入され、キハ82系は臨時列車のみ設定されました。
1987年の国鉄分割民営化後、JR北海道は特急「北斗」で120km/h運転を開始するためキハ183系550番台を8両投入、キハ183系500/550番台のみの編成が投入されました。1990年には特急「とかち」の営業運転を開始しました。1991年には2階建グリーン車を連結した特急「スーパーとかち」に投入されました。2000年には宗谷線の特急「利尻」「サロベツ」に投入されましたが、1997年には特急「スーパーおおぞら」にキハ283系が投入されたことにより、キハ183系の置換えが開始され、2001年には特急「おおぞら」に使用されていたキハ183系のキハ283系への置換えが完了しました。2009年にはキハ261系1000番台により特急「とかち」に使用されていたキハ183系が置き換えられました。最後まで残っていた特急「オホーツク」に使用されていたキハ183系0番台もキハ183系500番台に置き換えられ、キハ183系0番台は2018年に全車廃車となりました。
主要諸元
項目 内容
車両性能 最高速度: 110km/h
全長 21300mm
全幅 2903mm
全高 4090mm
台車 DT47A, DT48A (動台車) TR233A (付随台車)
駆動機関 DML30HSI (440PS)、DMF15HSA(220PS)、N-DMF13HZC (420PS)、DMF18HZ(660PS)
液体変速機形式 DW9A、DW10、N-DW14C、N-DW17
冷房装置 AU79 (28000kcal/h)
設計 日本国有鉄道