キハ183系500番台
0番台
500番台

形式一覧

Photos

「北斗」
千歳線 上野幌-北広島

特急「オホーツク」
石北本線 愛山-安足
登場の背景と概要
1987年の国鉄分割民営化を迎えるにあたり、国鉄は脆弱な北海道の経営基盤を整備する一環としてキハ183系を増備するにあたり、老朽化の進んだキハ82系気動車を置き換えると共に、車両配置両数を抑制するため短編成に適した設計変更を行ったキハ183系500番台を開発しました。キハ183系500番台は最高速度110km/hとしていますが、将来的には120km/hで運転が可能な設計としています。1986年8月に36両が投入されました。

車体
車体は幅2903mmの広幅車体を持ち、軽量形鋼と鋼板形押材を使用した普通鋼製で、車体外板は板厚1.6mm、屋根及び床板は板厚1.2mmの高耐候性圧延鋼板 (SPA)を使用しました。台車がボルスタレス方式に変更されたため、台枠は中梁方式を採用し、床板には断熱材を入れた酷寒地仕様としました。前頭部は貫通型で、貫通扉の両側には前面展望をよくするため、高さ寸法を大きく採った曲面ガラスが使用されています。貫通扉には列車愛称表示板が取り付けられました。角形シールドビームを採用した前照灯は左右前面窓の下と上に取り付けられました。また、角形の尾灯が前面窓上の前照灯の外側に取り付けられています。グリーン車の床面高さは普通車より500mm高い1750mmとしたハイデッカー構造で、車体前寄りに幅700mmの片開き扉が取り付けられています。出入り口付近の床高さは普通車より150mm高い1350mmであるため、扉には2段のステップが設けられています。車販用ワゴンの通過を考慮して、前寄り車端から出入り口までと客席から後寄り車端までは1/12スロープ、出入り口から客室までは1/8スロープが設けられ、更に腰掛け部分は通路に対して段差が設けられています。客室部分には座席毎に幅910mm、高さ1000mmで上部はR400mmの曲面複層ガラスの窓が取り付けられています。一方、普通車は幅700mmの片引戸と座席2列毎に幅1485mm、高さ740mmの複層ガラスが取り付けられています。いずれもアルミ製の窓枠が車体外側から取り付けられています。戸閉装置は直動式のTK103Cです。また、車体側面には電動行先方向幕が取り付けられています。機関の排気管は車端部の壁の中に埋め込まれています。グリーン車の客室両端の屋根上には15,000kcal/hのAU76ユニットクーラが2台、普通車の屋根上には28,000kcal/hのAU79ユニットクーラと、強制換気装置のかわりに、電動吸気ファン、押込通風器、吸出通風器をそれぞれ2基、取り付けられました。車体塗装は白色で、窓下にオレンジ色と朱色の帯、窓上にオレンジ色の細帯が配されています。

台車
台車はボルスタレス空気バネ方式の動台車の1軸駆動がDT53、2軸駆動がDT54、付随台車がTR239で、牽引力はZリンク式牽引装置を介して伝達されます。枕バネは空気バネ、軸箱支持方式は円錐積層ゴムとし、高速走行時の安定性確保のためヨーダンパの取り付け準備工事が実施されています。また、バネ下質量軽量化のため波打ち車輪を採用しました。なお、キハ183系0番台のように動軸の中空化はしていません。将来の120km/h走行を考慮して、動台車の歯数比は2.417に変更されました。基礎ブレーキ装置は車輪踏面両抱式です。

走行機器及び補機
機関はキハ183形1500番台が排気タービン過給機付き水平直列6気筒で出力250PSのDMF13HSを、それ以外が排気タービン過給機付き180° V形12気筒で出力550PSのDML30HSJがそれぞれ1基取り付けられています。変速機は湿式多板クラッチを採用した3段6要素の一定充填方式で、キハ183形1500番台はDW13、それ以外はDW12としました。機関冷却装置は小型化し床下に取り付けられています。座席定員増加のため発電機は180kVAのDM82、発電機駆動機関は230PSのDMF13HS-Gが使用されており、キハ183形1500番台の床下に取り付けられています。また、キハ183形1500番台の床下には廃車発生品のC600空気圧縮機が、それ以外の各車両の床下にはCW750D水冷式空気圧縮機がそれぞれ取り付けられています。ブレーキは電磁自動 (CLE)ブレーキを採用していますが、将来の120km/h運転時の踏面への熱影響抑制のため、初速検知装置にてコンバータブレーキとエンジンブレーキを併用するダイナミックブレーキの取付準備工事が実施されています。また、ブレーキ力の増加による踏面フラット防止のため、滑走時にはブレーキシリンダ圧力を下げ、再粘着した瞬間に所定の圧力に戻す制御を行います。

客室設備
グリーン車はR36リクライニングシートが、シートピッチ1160mmで2-2列に配置されています。一方、普通車はR55リクライニングシートが、シートピッチ940mmで2-2列に配置されています。これらのリクライニングシートはキハ183系0番台のものより20%〜25%軽量化されています。グリーン車のモケットは薄い緑色、普通車のモケットはストラップが入った淡いオレンジ色としました。側窓のカーテンは横引き式です。キハ183形500番台の乗務員室仕切壁には前面展望ができるように大形の窓が取り付けられています。客室天井は冷房用ダクトを天井内に埋め込まれ、客室照明はカバー付き蛍光灯が取り付けられています。車内仕切扉は光電スイッチ検知式の自動扉で、戸閉め機械はTK104としました。キハ183形1500番台以外の各車は和式トイレと化粧室が設置されています。キロ182形500番台の車販準備室の厨房設備はスペースが縮小化され、車販準備室の搬入口は廃止されました。また、車掌室が設置されています。

増備
1988年の青函トンネル開通に伴い、札幌と函館を結ぶ特急「北斗」の120km/h運転を開始するため、JR北海道は主に特急「おおぞら」に使用されていたキハ183系500番台のブレーキ装置を120km/h運転対応に変更するとともに、キハ183系500番台より機関出力を増強したキハ183系550番台を開発しました。1988年2月に中間車のキハ182形550番台が4両、先頭車のキハ183形1550番台が4両製造されました。

キハ182形550番台/キハ183形1550番台
車体
キハ182形への男性用小便所の追加に伴い、水タンクが屋根上に移設されました。また、排煙の客室への侵入を防止するため、通風器が廃止され新鮮外気取入装置が取り付けられました。

台車
台車はボルスタレス空気バネ方式の動台車の1軸駆動がDT53、2軸駆動がDT54、付随台車がTR239で、牽引力はZリンク式牽引装置を介して伝達されます。枕バネは空気バネ、軸箱支持方式は円錐積層ゴムとし、高速走行時の安定性確保のためヨーダンパが取り付けられています。また、バネ下質量軽量化のため波打ち車輪を採用しました。120km/h走行を考慮して、動台車の歯数比は2.28に変更されました。基礎ブレーキ装置は車輪踏面両抱式です。

走行機器及び補機
機関はキハ182形550番台がインタークーラを追加した排気タービン過給機付き180° V形12気筒で出力660PSのDML30HZ、キハ183形1550番台がインタークーラを追加した排気タービン過給機付き水平直列6気筒で出力330PSのDMF13HZがそれぞれ1基取り付けられています。変速機は湿式多板クラッチを採用した3段6要素の一定充填方式で、最終減速比変更に伴いキハ183形1550番台はDW13A、キハ182形550番台はDW12Aにそれぞれ変更されました。また120km/h運転時の踏面への熱影響抑制のため、初速検知装置にてコンバータブレーキとエンジンブレーキを併用するダイナミックブレーキが取り付けられています。また、ブレーキ力の増加による踏面フラット防止のため、全ての車軸に取り付けた速度発電機の信号により滑走検知を行い、再粘着制御を行います。

客室設備
キハ182形550番台には新たに男子用小便所の設置、洗面所スペースの拡大と自動水栓の導入が行われました。また、キハ183形1550番台の出入口にはくずもの入れが追加されています。

1988年7月にキハ182形550番台が4両、キハ183形1550番台が4両、1989年4月にキハ182形550番台が4両、キハ183形1550番台が4両、最後に1990年5月にキハ183形1550番台が4両製造されました。これらの車両では男子小便所の扉が開き戸から折り戸に変更されています。また、客室仕切扉の窓ガラスがブロンズ色に変更されました。

また、札幌-帯広間を結ぶ特急「とかち」のサービスレベル向上のため、JR北海道は1991年7月に2階建て車両キサロハ182形550番台を4両製造しました。

キサロハ182形550番台
車体
車体は幅2926mmの広幅車体を持ち、軽量形鋼と鋼板形押材を使用した普通鋼製で、軽量化のため屋根はSUSを使用しました。低床台枠寸法を確保するため台車間隔は14400mmとしました。車端部に幅900mmのプラグドアが1箇所設置され、2階客室部分は座席毎に幅930mm、高さ946mmで上部は曲面の複層ガラスの連続窓が、1階客室部分は幅1050mm、高さ700mmの複層ガラスの連続窓が取り付けられています。また、電動行先方向幕が設置されました。屋根上の両端部には新鮮気導入装置が、車体両端の床上に2階用のN-AU183A冷房装置(13,000kcal/h)が2台、前寄り床中に1階用のN-AU183TD冷房装置(7,000kcal/h)がそれぞれ取り付けられており、車体側面のN-AU183A設置部には換気用鎧戸付扉が、N-AU183TD設置部には鎧戸がそれぞれ設置されています。なお、出入口側のN-AU183A冷房装置は冬期取り外すことで、荷物室として使用することができます。車体塗色はライトグレーで車端部付近をバイオレット、車端部のライトグレーとバイオレットとの境目にライトグリーンの細帯を配しました。また、車体側面には"SUPER TOKACHI"ロゴが配されています。

台車
台車はボルスタレス空気バネ方式のN-TR239Aで、牽引力はZリンク式牽引装置を介して伝達されます。枕バネは空気バネ、軸箱支持方式は円錐積層ゴムとし、高速走行時の安定性確保のためヨーダンパの取り付けが実施されています。また、バネ下質量軽量化のため波打ち車輪を採用しました。基礎ブレーキ装置は車輪踏面両抱式です。

走行機器及び補機
ブレーキは電磁自動 (CLE)ブレーキを採用しており、踏面フラット防止のため全ての車軸に取り付けた速度発電機の信号により滑走検知を行い、再粘着制御を行います。

客室設備
2階グリーン室は、背面に5インチ液晶テレビを内蔵したリクライニングシートがシートピッチ1180mmで2-1列に配置されています。また、2列席上方に荷棚、1列側シート両端に荷物室が設置されています。一方、1階普通室は2人用個室が5室設置されています。座席は進行方向に座ることができるよう移動転換式です。車体前寄り車端には化粧室兼用洋式トイレと男子小便所が設置されています。また、出入り口付近にはAV装置が設置された車掌室と車販ワゴン収納庫が設けられています。

改造
キハ182-510, 511, 514, 2553を除く全ての車両に1999年より側窓破損防止のため、窓の外側にポリカーボネイト製透明保護カバーを追加する改造が実施されました。

キロ182-504〜507
1993年9月から翌年4月にかけて、キハ281系投入後も引き続き特急北斗に使用されるキロ182-504〜507については、キハ281系の内装に合わせる改造を実施しました。座席は2-1配置とし、キハ281系のリクライニングシートに交換しました。また、腰掛け部分と通路との段差を解消しました。車体塗装はライトグレーで側扉付近を青色、客室部の上半分をダークグレー、ダークグレーとライトグレーの境目に青色とライトグリーンの帯、側扉部の青色とライトグレーの境目にライトグリーンの帯を配したものに変更されました。このうち、特急「北斗」に使用されていたキロ182-504と-505は、普通車の座席更新に伴いサービスレベルの差が縮まったことから、2012年に座席と仕切壁を更新しました。この時導入された座席は、背面に大型テーブルをもち、肘掛にPC用コンセントを設置、枕横にLED読書灯が設置されています。

キロ182-2551〜2553
1993年7月から翌年1月にかけて、キハ281系投入後も引き続き特急北斗に使用されるキロ182-501〜503については、130km/h運転対応とキハ281系の内装に合わせる改造を実施しました。130km/h運転に対応するため、機関を660PSのDML30HZ、変速機をDW12Aに取り替えました。また、ブレーキシリンダ径を直径140mmから160mmへの変更、制輪子を摩擦係数の高い特殊鋳鉄制輪子への変更、及び、踏面フラット防止のため全ての車軸に取り付けた速度発電機の信号による滑走検知への変更を行いました。座席は2-1配置とし、キハ281系のリクライニングシートに交換しました。また、腰掛け部分と通路との段差を解消しました。車体塗装はライトグレーで側扉付近を青色、客室部の上半分をダークグレー、ダークグレーとライトグレーの境目に青色とライトグリーンの帯、側扉部の青色とライトグレーの境目にライトグリーンの帯を配したものに変更されました。また、普通車の座席更新に伴いサービスレベルの差が縮まったことから、2012年7月から11月にかけて座席と仕切壁を更新しました。この時導入された座席は、背面に大型テーブルをもち、肘掛にPC用コンセントを設置、枕横にLED読書灯が設置されています。

キロ182-508
客室設備の更新が未実施の特急「とかち」に使用されているキロ182-508についてもキハ281系の内装に合わせる改造を実施しました。座席は2-1配置とし、座席のモケットがキハ283系と同じものとしたキハ281系のリクライニングシートに交換しました。座席肘掛け部にはオーディオ装置が設置されています。また、腰掛け部分と通路との段差を解消しました。

キロ182-7551〜7553
2013年4月8日に特急「北斗20号」で発生した発煙事故、2013年7月6日に特急「北斗14号」で発生した出火事故の原因が判明するまでDML30ディーゼル機関を搭載するキロ182形500/2550番台の運行が取りやめとなりました。その結果130km/h運転対応のDML30HZを搭載するキロ182形2550番台の老朽化が原因で、保守用部品が製造中止となり機能の維持が難しくなったため、2015年3月から12月にかけてキロ182-2551〜2553の機関をキハ261系で実績のあるN-DMF13HZJをベースに機関始動方法を電動機式に、空気圧縮機をキハ183系で使用されているC600にそれぞれ変更した460PSのN-DMF13HZKに、変速機をキハ261系で採用されている自冷式直結4段変速のN-DW16Aに変更し7550番台に区分しました。また、車両間に転落防止幌が取り付けられました。

キハ182-404〜406, 413
函館運輸所に波動輸送用に配置されているキハ182形0番台を置き換えるため、JR北海道は2009年10月に特急「とかち」にキハ261系1000番台を投入したことで余剰となった4両のキハ182形500番台が機関出力低減工事を2009年に実施しました。機関は550PSのDML30HSJのままとし、制御プログラムの変更により出力を500PSまで低減し、400番台で区分しました。

キハ182-501〜503
キハ261系0番台による特急「スーパー宗谷」の2000年運転開始に伴い、JR北海道はキハ183系による特急「サロベツ」「利尻」の運転を開始しました。このキハ183系は特急「おおぞら」へのキハ283系投入により余剰となったキハ182-501〜503を転用したもので、1999年11月から翌年の2月にかけて、座席をキハ261系と同じものに取り替えると共に、シートピッチの1050mmへの拡大、及びPC用コンセントが設置されました。

キハ182-504〜514
キハ281系投入後も引き続き特急北斗に使用されるキハ182-504〜514について、1993年9月から翌年3月にかけて車体塗装がライトグレーで側扉付近を青色、窓下に青色とライトグリーンの帯、側扉部の青色とライトグレーの境目にライトグリーンの帯を配したものに変更されました。このうち、特急「北斗」に使用されていたキハ182-508〜511については2008年12月から翌年7月にかけて座席幅を従来より2cm拡大し、背もたれに可動枕を設置した新しいリクライニングシートに更新されています。

キハ182-561, 562
1992年に夜行急行「大雪」を気動車特急に格上げを行うため、スハネフ14形の連結に合わせて車体塗装をライトグレーとし窓周りをダークブラウン、窓下にライトグリーンとバイオレットの帯を配したものに変更されました。

キハ182-2551〜2562
1993年4月から翌年6月にかけて、キハ281系投入後も引き続き特急北斗に使用されるキハ182-551〜562については、130km/h運転対応とキハ281系の内装に合わせる改造を実施しました。130km/h運転に対応するため、ブレーキシリンダ径を直径140mmから160mmへの変更、制輪子を摩擦係数の高い特殊鋳鉄制輪子への変更、及び、踏面フラット防止のため全ての車軸に取り付けた速度発電機の信号による滑走検知への変更を行いました。座席のモケットはキハ281系と同じブラウン、床敷物とカーテンはキハ281系と同じウォームグレーに交換しました。車体塗装はライトグレーで側扉付近を青色、窓下に青色とライトグリーンの帯、側扉部の青色とライトグレーの境目にライトグリーンの帯を配したものに変更されました。このうち、特急「北斗」に使用されていたキハ182-2553〜2562については2008年12月から2010年3月にかけて座席幅を従来より2cm拡大し、背もたれに稼働枕を設置した新しいリクライニングシートに更新されています。

キハ182-7551〜7562
2013年4月8日に特急「北斗20号」で発生した発煙事故、2013年7月6日に特急「北斗14号」で発生した出火事故により、原因が判明するまでDML30ディーゼル機関を搭載するキハ182形400/500/2550/6000番台の運行が取りやめとなりました。その結果、130km/h運転対応のDML30HZを搭載するキハ182形2550番台の老朽化が進み、また、保守用部品が製造中止となり機能の維持が難しくなったため、2014年7月から翌年8月にかけてキハ182-2551〜2562の機関をキハ261系で実績のあるN-DMF13HJZをベースに機関始動方法を電動機式に、空気圧縮機をキハ183系で使用されているC600にそれぞれ変更した460PSのN-DMF13HZKに、変速機をキハ261系で採用されている自冷式直結4段変速のN-DW16Aに変更し7550番台に区分しました。また、車両間に転落防止幌が取り付けられました。

キハ183-405, 406
函館運輸所に波動輸送用に配置されているキハ183形0番台を置き換えるため、JR北海道は2009年10月に特急「とかち」にキハ261系1000番台を投入したことで余剰となった2両のキハ183形500番台が機関出力低減工事を2009年に実施しました。機関は550PSのDML30HSJのままとし、制御プログラムの変更により出力を500PSまで低減し、400番台で区分しました。

キハ183-501, 503〜505
特急「おおぞら」に使用されているキハ183-501, 503〜505については、1996年8月から12月にかけて、座席のモケットがキハ283系と同じものに、荷棚前面のカバーがライトグレーに変更されています。また、車体塗装はライトグレーで側扉付近を青色、窓下と側扉部の青色とライトグレーの境目にライトグリーンの帯を配したものに変更されました。また、運転席車体側面にHET183 (Hokkaido Express Train 183)ロゴマークが貼り付けられました。

キハ183-506, 507
特急「とかち」に転用されたキハ183-506, 507については、1996年12月から翌年2月にかけて座席がR55に更新され、モケットがキハ283系と同じものに、荷棚前面のカバーがライトグレーに変更されています。また、車体塗装をライトグレーとし窓周りをダークブラウン、窓下にライトグリーンとバイオレットの帯を配したものに変更されました。

キハ183-1501〜1507
キハ281系投入後も引き続き特急北斗に使用されるキハ183-1501〜1507について、1993年7月から翌年2月にかけて車体塗装がライトグレーで側扉付近を青色、窓下に青色とライトグリーンの帯、側扉部の青色とライトグレーの境目にライトグリーンの帯を配したものに変更されました。また、運転席車体側面にHET183 (Hokkaido Express Train 183)ロゴマークが貼り付けられました。このうち、特急「北斗」に使用されていたキハ183-1506, 1507については2009年3月から翌年2月にかけて座席幅を従来より2cm拡大し、背もたれに稼働枕を設置した新しいリクライニングシートに更新されています。

キハ183-1501〜1503
キハ261系0番台による特急「スーパー宗谷」の2000年運転開始に伴い、JR北海道はキハ183系による特急「サロベツ」「利尻」の運転を開始しました。このキハ183系は特急「おおぞら」へのキハ283系投入により余剰となったキハ183-1501〜1503を転用したもので、1999年12月から翌年の3月にかけて、座席をキハ261系と同じものに取り替えると共に、シートピッチの1050mmへの拡大、及びPC用コンセントが設置されました。また、出入口隣の側窓を閉鎖し、車体右側に洋式便所、水タンク、及び自動販売機を、左側に荷物置場、空気溜、及び化粧室を新設しました。

キハ183-1504
キハ261系0番台による特急「スーパー宗谷」の2000年運転開始に伴い、JR北海道はキハ183系による特急「サロベツ」「利尻」の運転を開始しました。このキハ183系は特急「おおぞら」へのキハ283系投入により余剰となったキハ183-1504転用したもので、2001年1月に、座席をキハ261系と同じものに更新され、PC用コンセントが設置されました。

キハ183-1551〜1554
特急「おおぞら」に使用されているキハ183-1551〜1554については、1996年6月から翌年3月にかけて、座席のモケットがキハ283系と同じものに、荷棚前面のカバーがライトグレーに変更されています。また、車体塗装はライトグレーで側扉付近を青色、窓下と側扉部の青色とライトグレーの境目にライトグリーンの帯を配したものに変更されました。また、運転席車体側面にHET183 (Hokkaido Express Train 183)ロゴマークが貼り付けられました。

キハ183-1555, 1556
特急「とかち」に転用されたキハ183-1555, 1556については、1996年6月から12月にかけて座席がR55に更新され、モケットがキハ283系と同じものに、荷棚前面のカバーがライトグレーに変更されています。また、車体塗装をライトグレーとし窓周りをダークブラウン、窓下にライトグリーンとバイオレットの帯を配したものに変更されました。
キハ261系0番台による特急「スーパー宗谷」の2000年運転開始に伴い、JR北海道はキハ183系による特急「サロベツ」「利尻」の運転を開始しました。このキハ183系は特急「おおぞら」へのキハ283系投入により余剰となったキハ183-1555, 1556転用され、2001年7月から8月にかけて、座席をキハ261系と同じものに更新され、PC用コンセントが設置されました。

キハ183-3559, 3563〜3566
1993年4月から翌年1月にかけて、キハ281系投入後も引き続き特急北斗に使用されるキハ183-1559と1563〜1566については、130km/h運転対応とキハ281系の内装に合わせる改造を実施しました。130km/h運転に対応するため、ブレーキシリンダ径を直径140mmから160mmへの変更、制輪子を摩擦係数の高い特殊鋳鉄制輪子への変更、及び、踏面フラット防止のため全ての車軸に取り付けた速度発電機の信号による滑走検知への変更を行いました。座席のモケットはキハ281系と同じブラウン、床敷物とカーテンはキハ281系と同じウォームグレーに交換しました。車体塗装はライトグレーで側扉付近を青色、窓下に青色とライトグリーンの帯、側扉部の青色とライトグレーの境目にライトグリーンの帯を配したものに変更されました。また、運転席車体側面にHET183 (Hokkaido Express Train 183)ロゴマークが貼り付けられました。このうち、特急「北斗」に使用されていたキハ183-3565, 3566については2011年7月から翌年3月にかけて座席幅を従来より2cm拡大し、背もたれに稼働枕を設置した新しいリクライニングシートに更新されています。

キハ183-4558, 4560〜4562
1993年4月から翌年1月にかけて、キハ281系投入後も引き続き特急北斗に使用されるキハ183-1558と1560〜1562については、130km/h運転対応とキハ281系の内装に合わせる改造を実施しました。130km/h運転に対応するため、ブレーキシリンダ径を直径140mmから160mmへの変更、制輪子を摩擦係数の高い特殊鋳鉄制輪子への変更、及び、踏面フラット防止のため全ての車軸に取り付けた速度発電機の信号による滑走検知への変更を行いました。また、キハ183系550番台の130km/h改造に伴い、120km/h車両の予備車確保ができなくなるため、それぞれの最高速度に対応できる応荷重弁を取り付け、ブレーキシリンダ圧力切替弁による自動切替を可能としています。座席のモケットはキハ281系と同じブラウン、床敷物とカーテンはキハ281系と同じウォームグレーに交換しました。車体塗装はライトグレーで側扉付近を青色、窓下に青色とライトグリーンの帯、側扉部の青色とライトグレーの境目にライトグリーンの帯を配したものに変更されました。また、運転席車体側面にHET183 (Hokkaido Express Train 183)ロゴマークが貼り付けられました。このうち、特急「北斗」に使用されていたキハ183-4560〜4562については2009年3月から翌年2月にかけて座席幅を従来より2cm拡大し、背もたれに稼働枕を設置した新しいリクライニングシートに更新されています。

キハ183-4559
キハ183系550番台の130km/h改造に伴い、120km/h車両の予備車確保ができなくなるため、それぞれの最高速度に対応できる応荷重弁を取り付け、ブレーキシリンダ圧力切替弁にて自動切替を可能とする改造を1994年4月に実施しました。

キハ183-8563〜8566
2013年4月8日に特急「北斗20号」で発生した発煙事故、2013年7月6日に特急「北斗14号」で発生した出火事故により、原因が判明するまでDML30ディーゼル機関を搭載するキハ183系車両の運行が取りやめとなりました。その結果、130km/h運転対応のDML30HZを搭載する車両の老朽化が進み、また、保守用部品が製造中止となり機能の維持が難しくなったため、機関をキ460PSのN-DMF13HZKに、変速機をN-DW16Aに変更する改造を行ったため中間車の出力が低下したため、キハ183-3563〜3566の機関を高出力化する必要が生じました。そこで、2015年7月から翌年7月にかけて機関をキハ261系で実績のあるN-DMF13HJZをベースに機関始動方法を電動機式に、空気圧縮機をキハ183系で使用されているC600にそれぞれ変更した460PSのN-DMF13HZKに、変速機をキハ261系で採用されている自冷式直結4段変速のN-DW16Aに変更し8550番台に区分しました。また、車両間に転落防止幌が取り付けられました。

キハ183-9560〜9562
2013年4月8日に特急「北斗20号」で発生した発煙事故、2013年7月6日に特急「北斗14号」で発生した出火事故により、原因が判明するまでDML30ディーゼル機関を搭載するキハ183系車両の運行が取りやめとなりました。その結果、130km/h運転対応のDML30HZを搭載する車両の老朽化が進み、また、保守用部品が製造中止となり機能の維持が難しくなったため、機関をキ460PSのN-DMF13HZKに、変速機をN-DW16Aに変更する改造を行ったため中間車の出力が低下したため、キハ183-4560〜4562の機関を高出力化する必要が生じました。そこで、2015年7月から翌年7月にかけて機関をキハ261系で実績のあるN-DMF13HJZをベースに機関始動方法を電動機式に、空気圧縮機をキハ183系で使用されているC600にそれぞれ変更した460PSのN-DMF13HZKに、変速機をキハ261系で採用されている自冷式直結4段変速のN-DW16Aに変更し9550番台に区分しました。また、車両間に転落防止幌が取り付けられました。

運用
キハ183系500番台は1986年11月より営業運転を開始し、キハ183系500番台8両編成が札幌と釧路を結ぶ特急「おおぞら」3往復に、183系500番台を1号車に連結した7両編成が特急「おおぞら」3往復、札幌と函館を結ぶ特急「北斗」6往復と特急「おおとり」1往復に、キロ182形500番台を組み込んだキハ183系6両編成が、特急「おおぞら」1往復、特急「北斗」1往復、札幌と網走を結ぶ特急「オホーツク」2往復に使用されました。
1987年の国鉄分割民営化後、JR北海道は特急「北斗」で120km/h運転を開始するためキハ183系550番台を8両投入、キハ183系500/550番台のみの編成が投入されました。1994年にキハ281系により特急「スーパー北斗」の運転が開始され、キハ183系で運転される特急「北斗」も130km/hあるいは120km/h運転を実施するため、キハ183系550番台を改造したキハ183系2550、3550、4550番台が使用されました。しかし、キハ283系の特急「おおぞら」への投入により、キハ183系500番台とその改造車は特急「サロベツ」、特急「とかち」、特急「オホーツク」に使用されました。更に、キハ261系による置換えが進んだためキハ183系500番台は特急「オホーツク」と特急「大雪」に使用されています。
主要諸元
項目 内容
車両性能 最高速度: 120km/h
全長 21300mm
全幅 2903mm
全高 4090mm
台車 DT53, DT54(動台車) TR239(付随台車)
駆動機関 DML30HSJ (550PS)、DML30HZ(660PS)、DMF13HS (250PS)、DMF13HZ(330PS)
液体変速機形式 DW12、DW13
冷房装置 AU76 (15000kcal/h×2)、AU79 (28000kcal/h)
設計 日本国有鉄道