キハ261系0番台
0番台
1000番台
形式一覧
|
函館線 大麻-野幌 |
量産先行車
登場の背景と概要
JR北海道は宗谷線の高速化事業の実施に伴い、宗谷線の特急用にキハ261系0番台振子式特急形気動車の試作車を1998年に開発しました。キハ261系は空気バネ振り子式を採用したキハ201系通勤形気動車をベースに、コストを抑制しつつ宗谷線の厳しい気象・線路条件への対応できる設計としています。なお、デンマーク国鉄(DSB)と共同で車両デザインが検討されました。キハ261系0番台は先頭車と中間車の2両1ユニット構成としています。キハ261系0番台は2001年までに14両が製造されましたが、1998年から1999年にかけて製造された12両は北海道高速鉄道開発が保有し、JR北海道に有償リースしています。
車体
261系0番台はキハ201系と同じ車体断面をもつ幅2800mmの軽量ステンレス車体を採用しました。先頭部はキハ281系やキハ283系と同様の先頭部に貫通扉を設けた高運転台とし、客室仕切りまでは踏切事故対策として板厚3.2mmの普通鋼製で、コバルトブルーに塗装されています。先頭部貫通扉の左右下部にHID灯とシールドビーム、運転台上に2つのHID灯が、尾灯は前面窓左右に設置されています。キハ261形100番台の先頭部貫通扉には自動幌装置が取り付けられています。車体側面にはグリーン席部は座席ごと、それ以外の車両は座席2列ごとの複層ガラスを採用した固定窓と930mm幅の片開き扉が取り付けられています。耐寒耐雪対策として扉の凍結による開閉不良を防ぐため押さえシリンダ機構を設けています。また、キロハ261形200番台には車販準備室用の開き扉が、キハ260形100番台には簡易運転台機能を持つ車掌室用の開き扉がそれぞれ設けられています。また、行き先方向幕が車体側面に取り付けられています。屋根上には30,000kcal/hのN-AU201空調装置が取り付けられています。通風器は取り付けられておらず、ユニットクーラのファンにより新鮮気を取り入れるようになっています。
台車
台車は空気バネ車体傾斜機能を備えた軽量ボルスタレス方式のN-DT261A, B, C/N-TR261で、牽引力は1本リンク式牽引装置で伝達されます。枕バネは空気バネ、軸箱支持方式は軸梁式とし、130km/h運転時の安定性確保のためヨーダンパを取り付けています。低重心化のため車輪径は810mmとしています。車体傾斜装置は車両に搭載したジャイロや加速度計で曲線を検知し、外軌側の空気バネを膨張させて車体を曲線内側に2度傾斜させ、曲線区間において本則+25
km/hでの走行を可能とします。基礎ブレーキ装置は車輪踏面両抱式です。
走行機器及び補機
機関は出力が460PSのインタークーラを装備したN-DMF13HZHで、キハ260形100番台は1基、それ以外の車両は2基取り付けられています。液体変速機は自冷式直結4段変速のN-DW16Aです。機関により駆動される25kVAのN-DM283G3発電装置はベルトレスとするため油圧駆動としています。また、補助電源装置N-IV261と機関により駆動されるC1000H空気圧縮機が床下に取り付けられています。ブレーキは排気ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキです。
客室設備
座席は全てリクライニングシートを採用し、シートピッチはグリーン車が1145mmで1-2列配置、普通車が960mmで2-2列配置となっており、グリーン席の座席は牛革張りです。グリーン席には荷棚下に読書灯と、窓下にPC用コンセントが設置されています。車内仕切扉は、光電スイッチ検知式の自動扉です。客室とデッキを仕切る扉の上部にLED式車内案内表示器が設置されました。室内照明は蛍光灯とハロゲンランプが交互に配置されています。キロハ261形200番台のグリーン席と普通席の間には、シンク、冷蔵庫、電子レンジ、コーヒーメーカを備えたカウンターを設けた車販準備室と喫煙室が設けられています。キハ260形には洋式トイレが設置されており、100番台のトイレは車椅子対応となっています。また、200番台にはベビーベッドを備えた化粧室が設置されています。キハ260形100番台には車掌室、キハ260形200番台には電話室が設置されており、いずれも構内入換用の簡易運転台が設けられています。
量産車
1999年に261系0番台量産車が登場しました。量産車は量産先行車に対していくつかの変更点があります。キハ260形100番台の車端部に喫煙室が追加されました。空調装置が部屋別に制御できるN-AU201Aに変更されました。また、先頭部側面に"Tilt261 Active Air Suspension System"ロゴマークが追加されました。
これらの変更は、量産先行車にも反映されました。
増備車
予備車を確保するため、2001年にJR北海道はキハ261形100番台とキハ260形100番台を各1両追加製造しました。
改造
2000年より側窓破損防止のため、窓の外側にポリカーボネイト製透明保護カバーを追加する改造が実施されました。2006年には喫煙室が廃止されフリースペースに変更されました。2009年には電話室内にある公衆電話が撤去されました。2014年には車体傾斜装置の使用が取りやめとなりました。これに伴い、先頭部側面のロゴが"HET261 Hokkaido Express Train"に変更されています。2016年以降、機関をN-DMF13HZLに更新、車体傾斜装置及び自動幌装置の撤去、前照灯のLED化、及び行先方向幕のセレクトカラーLED表示装置化が行われました。
運用
1998年から1999年にかけて曲線通過性能や冬期走行試験を実施、その後2000年より札幌と稚内を結ぶ特急「スーパー宗谷」として運転を開始しました。2017年には2往復が旭川-稚内に短縮された特急「サロベツ」とされ、残る1往復は特急「宗谷」とされました。 |
|
主要諸元 |
項目 |
内容 |
車両性能 |
最高速度: 130km/h |
全長 |
20800mm |
全幅 |
2928mm |
全高 |
3982mm |
台車 |
N-DT261A, B, C/N-TR261 |
駆動機関 |
N-DMF13HZH (460PS×2) |
液体変速機形式 |
N-DW16A |
冷房装置 |
N-AU201 (26,000kcal/h) |
設計 |
JR北海道 |
|
|