キハ261系
形式一覧


室蘭線 豊幌-富浦
0番台
登場の背景と概要
JR北海道は宗谷線の高速化事業の実施に伴い、宗谷線の特急用にキハ261系0番台振子式特急形気動車の試作車を1998年に開発しました。キハ261系は空気バネ振り子式を採用したキハ201系通勤形気動車をベースに、コストを抑制しつつ宗谷線の厳しい気象・線路条件への対応できる設計としています。なお、デンマーク国鉄(DSB)と共同で車両デザインが検討されました。キハ261系0番台は先頭車と中間車の2両1ユニット構成としています。キハ261系0番台は2001年までに14両が製造されましたが、1998年から1999年にかけて製造された12両は北海道高速鉄道開発が保有し、JR北海道に有償リースしています。

車体
261系0番台はキハ201系と同じ車体断面をもつ幅2800mmの軽量ステンレス車体を採用しました。先頭部はキハ281系やキハ283系と同様の先頭部に貫通扉を設けた高運転台とし、客室仕切りまでは踏切事故対策として板厚3.2mmの普通鋼製で、コバルトブルーに塗装されています。先頭部貫通扉の左右下部にHID灯とシールドビーム、運転台上に2つのHID灯が、尾灯は前面窓左右に設置されています。キハ261形100番台の先頭部貫通扉には自動幌装置が取り付けられています。車体側面にはグリーン席部は座席ごと、それ以外の車両は座席2列ごとの複層ガラスを採用した固定窓と930mm幅の片開き扉が取り付けられています。耐寒耐雪対策として扉の凍結による開閉不良を防ぐため押さえシリンダ機構を設けています。また、キロハ261形200番台には車販準備室用の開き扉が、キハ260形100番台には簡易運転台機能を持つ車掌室用の開き扉がそれぞれ設けられています。また、行き先方向幕が車体側面に取り付けられています。屋根上には30,000kcal/hのN-AU201空調装置が取り付けられています。通風器は取り付けられておらず、ユニットクーラのファンにより新鮮気を取り入れるようになっています。

台車
台車は空気バネ車体傾斜機能を備えた軽量ボルスタレス方式のN-DT261A, B, C/N-TR261で、牽引力は1本リンク式牽引装置で伝達されます。枕バネは空気バネ、軸箱支持方式は軸梁式とし、130km/h運転時の安定性確保のためヨーダンパを取り付けています。低重心化のため車輪径は810mmとしています。車体傾斜装置は車両に搭載したジャイロや加速度計で曲線を検知し、外軌側の空気バネを膨張させて車体を曲線内側に2度傾斜させ、曲線区間において本則+25 km/hでの走行を可能とします。基礎ブレーキ装置は車輪踏面両抱式です。

走行機器及び補機
機関は出力が460PSのインタークーラを装備したN-DMF13HZHで、キハ260形100番台は1基、それ以外の車両は2基取り付けられています。液体変速機は自冷式直結4段変速のN-DW16Aです。機関により駆動される25kVAのN-DM283G3発電装置はベルトレスとするため油圧駆動としています。また、補助電源装置N-IV261と機関により駆動されるC1000H空気圧縮機が床下に取り付けられています。ブレーキは排気ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキです。

客室設備
座席は全てリクライニングシートを採用し、シートピッチはグリーン車が1145mmで1-2列配置、普通車が960mmで2-2列配置となっており、グリーン席の座席は牛革張りです。グリーン席には荷棚下に読書灯と、窓下にPC用コンセントが設置されています。車内仕切扉は、光電スイッチ検知式の自動扉です。客室とデッキを仕切る扉の上部にLED式車内案内表示器が設置されました。室内照明は蛍光灯とハロゲンランプが交互に配置されています。キロハ261形200番台のグリーン席と普通席の間には、シンク、冷蔵庫、電子レンジ、コーヒーメーカを備えたカウンターを設けた車販準備室と喫煙室が設けられています。キハ260形には洋式トイレが設置されており、100番台のトイレは車椅子対応となっています。また、200番台にはベビーベッドを備えた化粧室が設置されています。キハ260形100番台には車掌室、キハ260形200番台には電話室が設置されており、いずれも構内入換用の簡易運転台が設けられています。

量産車
1999年に261系0番台量産車が登場しました。量産車は量産先行車に対していくつかの変更点があります。キハ260形100番台の車端部に喫煙室が追加されました。空調装置が部屋別に制御できるN-AU201Aに変更されました。また、先頭部側面に"Tilt261 Active Air Suspension System"ロゴマークが追加されました。
これらの変更は、量産先行車にも反映されました。

増備車
予備車を確保するため、2001年にJR北海道はキハ261形100番台とキハ260形100番台を各1両追加製造しました。

改造
2000年より側窓破損防止のため、窓の外側にポリカーボネイト製透明保護カバーを追加する改造が実施されました。2006年には喫煙室が廃止されフリースペースに変更されました。2009年には電話室内にある公衆電話が撤去されました。2014年には車体傾斜装置の使用が取りやめとなりました。これに伴い、先頭部側面のロゴが"HET261 Hokkaido Express Train"に変更されています。2016年以降、機関をN-DMF13HZLに更新、車体傾斜装置及び自動幌装置の撤去、前照灯のLED化、及び行先方向幕のセレクトカラーLED表示装置化が行われました。

運用
1998年から1999年にかけて曲線通過性能や冬期走行試験を実施、その後2000年より札幌と稚内を結ぶ特急「スーパー宗谷」として運転を開始しました。2017年には2往復が旭川-稚内に短縮された特急「サロベツ」とされ、残る1往復は特急「宗谷」とされました。

1000番台
登場の背景と概要
札幌と帯広を結ぶ特急「とかち」に使用されている老朽化したキハ183系を置き換えるのにあたり、JR北海道はキハ283系振子式気動車より製造コストが安いキハ261系特急形気動車を製造することにしました。その際、789系電車をベースとした車体にキハ261系の走行機器を組み合わせることとしたため、1000番台で区分しました。キハ261系1000番台は先頭車と中間車の2両で1ユニット構成とした4両編成を基本とし、繁忙期はキハ260形1300番台を1両単位で中間に挿入することができます。キハ261系1000番台は2006年にキハ260形1300番台が5両、それ以外の車両はそれぞれ2両が製造されました (1, 2次車)。

車体
261系1000番台は789系特急形電車と同じ車体断面をもつ幅2804mmのビードレス軽量ステンレス車体を採用しました。このためキハ261系0番台に比べて車体長は200mm長くなり、車体高は30mm低くなりました。また、先頭部を除く車両間に転落防止幌が取り付けられました。先頭部はキハ261系0番台と同様の先頭部に貫通扉を設けた高運転台とし、客室仕切りまでは踏切事故対策として板厚3.2mmの普通鋼製で、コバルトブルーに塗装され、側面に"Tilt261 Active Air Suspension System"ロゴマークが貼り付けられています。先頭部貫通扉の左右下部にHID灯とシールドビームが縦に並べられ、運転台上に2つのHID灯が、尾灯は前面窓左右に設置されています。なお、貫通扉に幌を取り付ける場合は、アダプタを取り付けます。車体側面にはグリーン席部は座席ごと、それ以外の車両は座席2列ごとの外側のポリカーボネイト製透明保護カバー付き複層ガラスを採用した固定窓と930mm幅の片開き扉が取り付けられています。耐寒耐雪対策として扉の気密性を向上させるため押さえシリンダ機構を設けています。キハ260形1100番台には車掌室用の開き扉が設けられています。また、LED式行先表示装置が車体側面に取り付けられています。屋根上には冷媒をR-407Cに変更した26,000kcal/hのN-AU201B空調装置が取り付けられています。通風器は取り付けられておらず、ユニットクーラのファンにより新鮮気を取り入れるようになっています。キハ260形1200番台の屋根上には公衆電話アンテナが取り付けられています。

台車
台車は空気バネ車体傾斜機能を備えた軽量ボルスタレス方式のN-DT261Aで、牽引力は1本リンク式牽引装置で伝達されます。枕バネは空気バネ、軸箱支持方式は軸梁式とし、130km/h運転時の安定性確保のためヨーダンパを取り付けています。低重心化のため車輪径は810mmとしており、ジャーナル部車軸径がキハ261系0番台の110mmに対してキハ261系1000番台は120mmとされました。車体傾斜装置は車両に搭載したジャイロや加速度計で曲線を検知し、外軌側の空気バネを膨張させて車体を曲線内側に2度傾斜させ、曲線区間において本則+25 km/hでの走行を可能とします。基礎ブレーキ装置は車輪踏面両抱式です。

走行機器及び補機
機関は出力が460PSで排気ガス対策を施したN-DMF13HZJで、各車両に2基取り付けられています。液体変速機は自冷式直結4段変速のN-DW16Aです。機関により駆動される25kVAのN-DM283G3発電装置は定速回転装置により一定速で駆動されます。床下には機関により駆動されるC1000H空気圧縮機が取り付けられています。ブレーキは排気ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキです。

客室設備
座席は全てリクライニングシートを採用し、シートピッチはグリーン車が1145mmで1-2列配置、普通車が960mmで2-2列配置となっており、グリーン席の座席は牛革張りです。座席肩には手摺りが取り付けられました。グリーン席には荷棚下に読書灯と、窓下にPC用コンセントが設置されています。車内仕切扉は、光電スイッチ検知式の自動扉です。客室とデッキを仕切る扉の上部にLED式車内案内表示器が設置されました。室内照明は蛍光灯とハロゲンランプが交互に配置されています。キロ261形1100番台には、車販準備室、多目的室と荷物置場が設けられています。キハ260形には洋式トイレ及び男性用小便所が設置されており、1100番台の洋式トイレは車椅子対応となっています。キハ260形1100番台には車掌室、キハ260形1200番台には電話室、キハ260形1300番台には荷物室が設置されており、キハ260形1100番台の車掌室と、キハ260形1200番台の電話室には、いずれも構内入換用の簡易運転台の準備工事が実施されています。

増備車
3次車
特急「とかち」で引き続き使用されていたキハ183系を置き換えるため、2009年にキハ261系が8両製造されました。この時製造されたキハ260形200番台/300番台から座席1列減らし、化粧室と荷物置場が設置されました。また、公衆電話サービス終了に伴い、電話室が業務用室に変更されました。指定席として使用されるキハ260形100番台/300番台のリクライニングシートの座席幅及び高さを大きくしたグレードアップ座席に変更されました。

4次車
2011年5月27日に発生した石勝線脱線火災事故でキハ283系が6両消失したことから、2013年にキハ261系1000番台を6両製造しました。車内では客室照明に使用されていたハロゲンランプが電球形蛍光灯に変更されました。

5次車
北海道新幹線開業に伴う特急「スーパー北斗」の輸送力増強のため、JR北海道は2015年にキハ261系1000番台を28両製造しました。この時製造された車両から、車体傾斜制御装置の取り付けが中止され、関連して先頭部側面のロゴが"HET261 Hokkaido Express Train"に変更されました。これに伴い空気圧縮機がC600Aに変更され、その結果、機関がN-DMF13HZLに変更されました。また、車体側面に取り付けられていた3色LED式行先表示装置がセレクトカラーLEDに変更されました。客室設備では、全ての普通車の座席がグレードアップ座席に変更されました。また、客室照明が全てLEDに取り替えられました。

6次車
JR北海道が開発を続けていた新型振子式気動車キハ285系の開発中止を受けて、JR北海道は残存するキハ183系0番台の淘汰のため、2015年にキハ261系1000番台を32両追加導入しました。この時に製造されて車両から、様々な変更が追加されました。
まず車体塗装が変更され、先頭部及び出入り口を北国の雪を表す白、前面から側面にかけてラベンダーライラックの花のイメージを表した紫と銀の帯、そして貫通扉は菜の花畑をイメージした黄色とされました。また、前面窓への予備ワイパ追加、及び貫通扉の愛称表示幕がフルカラーLEDに変更されました。

7次車
残存するキハ183系の完全淘汰、及びキハ281系とキハ283系初期車を更新するため、2018年から67両が追加製造されました。この時製造された車両から、様々な変更が追加されました。まず、車体の組み立てにレーザ溶接が導入されました。また、先頭車前面では、HIDヘッドライトがLEDに変更され、貫通扉への幌設置準備工事が省略されました。キハ260形1100番台と1200番台の簡易運転台準備工事が省略されました。また空気バネ差圧弁を台車取付に変更したため、台車形式がN-DT261Bに変更されました。内装では、グリーン車に設置されていた読書灯とPC用コンセントは座席に内蔵されました。また、普通車車内に大型荷物置場が追加されました。車内のLED式車内案内表示器がセレクトカラーLEDに変更されました。

改造
2015年から2018年にかけて、261系1000番台の1〜4次車に対して、5次車と仕様を合わせるための改造が実施されました。これに伴い車体傾斜制御装置の使用停止により空気圧縮機がC600Aに変更され、これに伴い空気圧縮機がC600Aに変更され、その結果、機関がN-DMF13HZLに変更されました。また、車体側面に取り付けられていた行先方向幕がセレクトカラーLEDに変更されました。客室設備では、全ての普通車の座席がグレードアップ座席に変更されました。また、客室照明が全てLEDに取り替えられました。
2015年から2019年にかけて、5次車も含めて新しい塗装への変更が行われました。
2018年からは、1〜6次車に対して普通車車内に大型荷物置場の追加設置が実施されています。

運用
キハ261系1000番台は2007年に札幌と帯広を結ぶ特急「スーパーとかち」で営業運転を開始しました。2013年にはキハ283系で運用されていた特急「スーパーとかち」がキハ261系1000番台に置き換えられ、特急「スーパーとかち」は全列車がキハ261系1000番台での運転となりました。2016年には北海道新幹線の開業伴い、札幌と函館を結ぶ特急「スーパー北斗」への充当が開始されました。2018年には特急「北斗」に使用されていたキハ183系を置換え、全列車が「スーパー北斗」となりました。2019年には261系1000番台が特急「スーパー北斗」に投入され、キハ281系の一部を置き換えました。2020年には特急「おおぞら」に使用されていたキハ283系の一部を置き換えました。2022年には特急「おおぞら」に引き続き使用されていたキハ283系からの置換えが完了、特急「北斗」に引き続き使用されていたキハ281系からの置換えが完了しました。
現在、キハ261系は札幌と函館を結ぶ特急「北斗」、札幌と釧路を結ぶ特急「おおぞら」、札幌と帯広を結ぶ特急「とかち」に使用されています。
主要諸元
項目 内容
車両性能 最高速度: 130km/h
全長 20800mm
全幅 2928mm
全高 3982mm
台車 N-DT261A
駆動機関 N-DMF13HZJ (460PS×2)
液体変速機形式 N-DW16A
冷房装置 N-AU201B (26,000kcal/h)
設計 JR北海道