登場の背景と概要
急行用気動車の2等車の冷房化を進めるためキハ28形とキハ58形の冷房準備工事を実施する設計変更が1968年に実施され、寒地向けのキハ58系1500番台と暖地向けのキハ58系1100番台が開発されました。キハ58系1100番台はキロ28形300番台、キハ28形1000番台、及びキハ58形1100番台で、キハ58系1500番台はキロ28形500番台、キハ28形500/1500番台、及びキハ58形1500番台で構成されます。
車体
幅2903mmの広幅車体を持つ普通鋼製で、AU13冷房装置を屋根上に取り付けるため屋根高さを60mm低くしました。車体外板と屋根板は板厚1.6mm、先頭部は板厚3.2mmの鋼板を使用し、客室床は防音・防振対策として二重構造を採用しました。先頭車前頭部は中央部に貫通扉を設置し、踏切事故対策と前方視認性向上のため床面を300mm高くした高運転台を採用しました。運転席の窓ガラスにパノラミックウィンドウが採用されました。貫通扉上には種別表示幕が、左右前面窓上にはシールドビームを採用した前照灯が、下部には尾灯とタイフォンが取り付けられており、キハ58系1500番台はタイフォンに耐雪シャッタが取り付けられました。1等車の車端部に幅850mmの片開き扉が2箇所設置され、扉間には幅925mmの2連式下降窓が配されています。2等車の車端部には幅850mmの片開き扉が2箇所設置され、扉間には幅1070mmの一段上昇窓が取り付けられています。側扉の下部に直径100mmの丸窓を取り付け、暗いホームで車外からステップの位置をわかりやすくしました。戸閉装置は手動で扉を閉めることができる自動開閉式のTK102が側扉鴨居に取り付けられています。屋根上の通風器の取り付けは廃止され、キロ28形の屋根上には5,500kcal/hのユニットクーラAU13が6台、キハ28形とキハ58形は屋根上に5,500kcal/hのユニットクーラAU13Eを取り付けるための天蓋が7個設置され、更に強制通風装置が取り付けられました。また、キハ58形の後位出入口屋根上には水タンクが設置されています。走行機関の排気管はキロ28形が車掌室内、キハ28形が乗務員室内、キハ58形が乗務員室内と洗面所内に設置されました。連結器は密着式自動連結器で、ゴム緩衝器RD13が使用されています。車体塗装はクリーム色で、窓周りと車体裾部に朱色の帯を配しました。
台車
台車は動台車がDT22C、付随台車がTR51Bで、枕バネにコイルバネを採用し、軸箱支持方式はウイングバネ式ペデスタル方式です。動台車の歯数比は2.976としました。基礎ブレーキ装置は片押式踏面ブレーキとしています。
走行機器及び補機
クランク室を一体形とした出力が180PSのDMH17H横型機関をキロ28形とキハ28形に1台、キハ58形に2台を車体に対して防振ゴムを介して取り付けられています。液体変速機は乾式単板クラッチを採用した3段6要素のリスホルム・スミス式の振興造機製TC2Aと、湿式多板クラッチを採用した新潟コンバータ製DF115Aで、コンバータオイルが従来の軽油から、トルクコンバータ油に変更されました。TC2AとDF115Aは交換を容易にするため、放熱用油回路の車体との接続位置、電磁弁箱が共通化されています。キハ58系1500番台には雪氷侵入防止のため機関覆いが取り付けられています。キロ28形の床下に43PSの4DQ-11P機関と25kVAのDM63発電機を組み合わせた電源装置が取り付けられ、キハ28形500番台キとハ28形1500番台の床下には最大3両まで給電可能な冷房用発電装置の取付スペースが設けられました。キハ58形の床下には機関により駆動される2台のC400空気圧縮機が、キロ28形とキハ28形の床下には機関により駆動される1台のC600空気圧縮機が取り付けられています。引通し線に補助継電器を接続し、自車電源により電磁弁を動作させることにより引通し線の電流容量を低減させて電圧降下を防ぎました。またブレーキ装置は、各車同時にブレーキが作用するようにDAブレーキ装置に電気制御回路を追加したDAEブレーキとし、レーキ制御用KE67ジャンパ連結器を追加しました。
客室設備
客室設備は1等車がシートピッチ1160mmで2-2列配置のR22T形リクライニングシート、2等車がシートピッチ1470mmで2-2列配置のクロスシートで、背もたれ肩に取っ手が取り付けられています。1等車の座席のモケットは赤色、2等車は青色です。客室の照明がトランジスタインバータを用いた蛍光灯が採用されています。キロ28形の前側出入口の客室側に車掌室が、後側出入口の客室側には和式トイレと洗面所が設置されています。一方、普通車は後側出入口の客室側には和式トイレと洗面所が設置されています。
増備車
1969年にキハ65形の量産が開始された後もグリーン車はキロ28形が製造されることとなり、車体断面をキハ65形にあわせたキロ28形2300番台/2500番台が1969年に登場しました。
キロ28 2309〜/2508〜
車体寸法は従来のキロ28形と同一ですが、外板や屋根が耐候性高張力鋼板に変更され、雨樋の位置が下げられています。耐食性向上のため片開扉の材質がステンレスに変更されました。また、和式トイレに循環式汚物処理装置の取付準備工事が実施され、トイレ・洗面所が車体後端部に移設されました。屋根上には5,500kcal/hのユニットクーラAU13Eを6台取り付けられました。床下には自車を含めて3両まで給電可能な90PSの4VK機関と70kVAのDM83発電機を組み合わせた電源装置が取り付けられました。なお、キロ28形2500番台には雪氷侵入防止のため機関覆いが取り付けられています。
改造
国鉄
キハ28形2500番台
キハ28 1505〜1510に対して1968年にAU13ユニットクーラを屋根上に、床下に90PSの4VK機関と70kVAのDM83発電機を組み合わせた電源装置を取り付ける改造が実施されました。これらは1971年にキハ28形2500番台に区分されました。
キハ28形3000番台
キハ28形1000番台に対して1968年から1979年にかけてAU13ユニットクーラを屋根上に、及床下に90PSの4VK機関と70kVAのDM83発電機を組み合わせた電源装置を取り付ける改造が実施され、キハ28形3000番台に区分されました。
キハ58形1100番台/1500番台冷房改造
キハ58形1100番台/1500番台に対して1968年から1979年にかけてAU13ユニットクーラを屋根上に、及び冷房電源用KE8A、KE53Cジャンパ線を車端に取り付ける改造が実施されました。
JR東海
キハ58形5100番台
1991年3月にかけて名古屋-鳥羽を結ぶ快速「みえ」のスピードアップのため最高速度を110km/hとするため、機関を350PSのカミンズ製C-DMF14HZCに、液体変速機をC-DW14Aに、台車をキハ80系廃車発生品のC-DT31Cに変更し、ブレーキには応荷重装置が取り付けられました。また、車内アコモ改善のため、座席を系新幹線電車の廃車発生品であるD23回転簡易リクライニングシートに変更し、化粧板が更新されました。
JR西日本
キロハ28形100番台
岡山-鳥取を結ぶ急行「砂丘」はグリーン車を連結した4両編成で運転されていたが、需要が小さいことから、1987年にキロ28形2500番台の客室中央に仕切壁と開戸が設置され、前位側のリクライニングシートのセミバケット化、後位側のリクライニングシートがシートピッチ1605mmのクロスシートに変更し、キロハ28 形100番台に区分しました。
なお、1993年には普通車の座席が0系新幹線電車の廃車発生品であるD23回転簡易リクライニングシートに変更し、シートピッチは940mmで2-2列配置とされました。車体塗装は上部がアイボリー、車体下部を水色とし、境界部に紫帯を配しました。
キロ28 6001
大阪-飛騨古川を結ぶ急行「たかやま」の旅客サービス向上のため、キロ28 2510の座席モケットと内装材の取り替え、車体塗装は上部がアイボリー、車体下部をピンクとし、境界部に青帯を配しました。
キハ28形6000番台
大阪-飛騨古川を結ぶ急行「たかやま」の旅客サービス向上のため、キハ28形3000番台の座席がR51リクライニングシートに変更され、シートピッチは910mmで2-2列配置とされました。従来の温水式暖房器のかわりに座席下に電気温風暖房が取り付けられました。また、客室化粧板の取り替えやトイレや洗面所の便器、洗面台、及び化粧板が取り替えられました。車体塗装は上部がアイボリー、車体下部をピンクとし、境界部に青帯を配しました。
JR四国
セミクロスシート改造
キハ28形3000番台2両に対して、ラッシュ時間帯の混雑に対応するため出入口と客室の仕切壁、及びトイレ、洗面所の撤去、客室両端の座席をロングシートに変更する改造が1990年に実施されました。
JR九州
ワンマン化改造
ワンマン運転開始に伴い、ワンマン運転時に使用する整理券発行機を連結面側の出入口脇に、運賃表示器と運賃箱を運転席後部にそれぞれ設置する改造が1998年7月にキハ28形3000番台1両に対して実施されました。
運用
キハ58系1100番台は北海道を除く全国各地の非電化区間を走る急行列車に使用されました。しかし、電化の進展と特急への格上げが進んだため気動車急行は減少傾向となり、1982年の東北・上越新幹線開業に伴い、東北、上信越方面の急行列車は廃止されました。余剰となったキハ58系は普通列車に使用されていたキハ20系やキハ55系を置き換えました。
1987年の国鉄分割民営化に伴い、キハ58系はJR東日本に39両、JR東海に12両、JR西日本に58両、JR四国に5両、そしてJR九州に10両が継承されました。
JR東日本では東北や信越地区の普通列車に使用されていましたが、キハ100形、キハ110系、キハE120形、キハE130系により置換えが進められ、2009年に営業列車での運行を終了しました。
JR東海では高山線、紀勢線、武豊線の普通列車の他、快速「みえ」に使用されていましたが、キハ75形により置き換えられ2001年に営業列車での運行を終了しました。
JR西日本では急行列車に使用されたほか、各地の普通列車に使用されました。しかし、急行列車の廃止や電化の進展、キハ120形やキハ126系、キハ187系への置換えにより2010年に営業列車での運行が終了しました。
JR四国では急行列車や普通列車に使用されました。しかし、特急への格上げによるキハ185系や2000系への置き換え、普通列車の1000形や1500形への置換えにより2008年に営業列車での運行を終了しました。
JR九州では急行「くまがわ」、「えびの」の他、普通列車に使用されましたが、特急への格上げやキハ200系への置換えにより2007年に営業列車での運行を終了しました。 |
|