DE101000番台
1000番台
1500番台
3500番台

形式一覧

Photos

DE10 1164
水島臨海鉄道 浦田-弥生

DE101151+高速軌道試験車マヤ34
姫新線 美作土居-上月
登場の背景と概要
国鉄は1957年にDD13形液体式ディーゼル機関車を開発し、入換や支線区の貨客輸送に使用されていましたが、暖房用蒸気発生装置がなく旅客列車への使用に制約があることと、軸重が14tであることから線路規格の低い路線への入線が難しいことから、C58形や9600形蒸気機関車を置き換えることができませんでした。そこで、国鉄は入換だけでなく支線区の客貨輸送のディーゼル化による合理化を進めるため、支線区用の本線仕業兼入換用新形式ディーゼル機関車の開発を急ぐ必要が出てきました。そこで、国鉄は1966年に軸重を13tとしつつ暖房用蒸気発生装置を搭載するDE10形の先行試作車を4両が落成しました。

車体
車体は軽量化と製作費低減を目的としてセミセンターキャブボンネット形とし、機関のある側を1位側、SGのある側を2位側としています。機関室ボンネットの天井は、シリンダヘッド点検のため開閉可能な構造となっています。運転室には前後に運転台が2箇所設置されています。運転台の1エンド側にはエンジンの排気用煙突、2エンド側には蒸気発生装置の排気用煙突が設置されています。
車体塗装は朱色4号で、車体上部と屋根上がねずみ色1号、塗装の境界部には白色の帯を車体全周に配しています。

台車
下級線区での使用を考慮して、軸重を13tにおさめ、入換に使用できるブレーキ力を備えるため5動軸とし、1エンド側を3軸台車、2エンド側を2軸台車としました。通常の3軸台車は横圧が大きくなるため、各動軸がリンクで連結され各軸が独立して動くDT132形を採用しました。3軸駆動で心皿構造が採用できないことから、仮想心皿方式としています。枕バネはコイルバネで、軸受と一体化した減速機が緩衝ゴムを介して側梁に取り付けられています。一方、2軸台車DT131Cもドライブシャフトが台車中心を貫通するため心皿が設置できないため、枕バネの復元力による仮想心皿方式とし、牽引力はボルスタアンカにより車体に伝達されます。基礎ブレーキ装置はエアシリンダではなく、ゴム製ブレーキダイヤフラム駆動の両抱き式です。

走行機器及び補機
ディーゼル機関はDD51形のDML61Aの吸気冷却器回路に改良を加えて出力を増大した1250PSのDML61ZAで、1台搭載しました。冷却系機器としては1エンド側前寄りに放熱器と送風機を設けています。また、夏期における冷却能力を高めるため、SGの水を放熱器に噴射する散水装置が取り付けられています。液体変速機DW6はDD51形のDW2Aを基本に、本線は高速で、入換は低速で使用するため、逆転機に高低速段切替クラッチと特性の異なるコンバータを内蔵し、これらを適切に切り替えることにより、最高速度85km/hの列車牽引と最高速度45km/hの入換作業の双方に最適化できるようになっています。DE10形は重連総括制御を装備しており、DD51、DD53、DD20とも重連総括制御が可能になっています。DE10形はセルフラップブレーキ方式を採用し、制御弁には三圧力式を採用しました。
2エンド側にはSG4B型蒸気発生装置が設置されています。床下には燃料タンクが2つ設置され、総容量は3050Lです。また、蒸気発生装置用の水タンクは2エンド側のボンネット内に設置され、容量は2000Lです。

仕様区分
暖地仕様の一般型は関東、中京、近畿、九州地区に配備され、スノープラウが省略されています。
A寒地仕様は極めて寒冷な北海道、東北及び高山線に配備され、耐雪ブレーキ、スノープラウ、旋回窓が追加設置されています。
B寒地仕様は山陰地区、中央線、磐越東線などに配備され、A寒冷地仕様に対して旋回窓の代わりに電熱式デフロスタが設置されています。また、耐雪ブレーキは設置されていません。

試作車の試験
暖地仕様の2両は松山機関区に、B寒冷地仕様が一ノ関機関区に配置され試験運用を開始しました。支線区の旅客列車や貨物列車で良好な性能が確認でき、車両基地や操車場の入換ではDD13形より優れた性能が認められました。

0番台量産車
1967年から量産車の製造が開始されました。量産車では台車が鋳鋼製のDT132A/DT131Eに変更されました。また、蒸気発生器用水タンク容量が2500Lに増大し、床下に設置されました。一方、燃料タンクは総容量が2580Lに変更されています。

増備車
1969年から製造された車両は機関の設計を変更し、燃料噴射ポンプや予燃焼室の形状を改良して出力を向上した1350PSのDML61ZBに変更され、1000番台に区分されました。
また、1972年に製造された1153以降は、3軸台車のリンク機構を改良し簡素化を図ったDT141に変更されました。1973年に製造された1188以降は、運転室の天井に扇風機を設置したため、屋根上に扇風機カバーが設置されています。

改造
JR貨物は延命と保安度の向上を図るため、2001年よりDE10形の更新工事を開始しました。これに伴い、車体を青色とし、車体上部と屋根上がねずみ色1号、塗装の境界部には白色の帯を車体全周に配した塗装に変更されました。しかし、2013年以降、車体上部を赤色、車体下部を灰色とし、塗装の境界部に白色の帯を配した塗装に再度変更されました。

運用
DE10形は支線区の旅客列車、貨物列車の他、車両基地や操車場の入換として使用されました。しかし、旅客列車の電車、気動車化、支線区の貨物列車廃止、あるいは線区そのものの廃止により列車牽引運用が減少しました。また、1984年の貨物輸送体系転換に伴い入換用途も減少しました。これにともない、0番台の廃車が進行しました。
1987年の国鉄分割民営化に伴い、4両のDE10形0番台及び173両のDE10形1000番台が旅客会社及びJR貨物に承継されました。旅客会社が保有するDE10形は、旅客列車の電車化、気動車化が更に進んだことに加え、工事車両や回送列車の牽引仕業も減少したことにより廃車が進行しています。
JR貨物のDE10形は入換の他、支線区の貨物列車牽引に使用されていましたが、2010年に登場した入換専用機HD300形、2017年に登場したDD200形の登場によりDE10形1000番台の置換が行われ、廃車が進行しています。
主要諸元
項目 内容
動力伝達方式 液体式
車両性能 最高速度: 85km/h 
車両出力 1350PS
全長 14,150mm
全幅 2,950mm
重量 70.0t
台車(2軸) DT131E
台車(3軸) DT132A (1001-1152), DT141 (1153-)
軸配置 A0A0A0-B0
機関 DML61ZB (1,350PS/1550rpm)
液体変速機 DW6
設計 日本国有鉄道