ED760番台
0番台
1000番台

形式一覧

Photos

ED7681
鹿児島線 天拝山-原田

鹿児島線 天拝山-原田
登場の背景と概要
九州地区の交流電化の延伸に必要となる機関車として、国鉄はED72/ED73形交流電気機関車の後継機として、1965年にED76形交流電気機関車を開発しました。ED72/ED73は保守に手間がかかる水銀整流器を採用していましたが、ED76形はシリコン整流器を採用したED75形交流電気機関車の基本設計をもとに、九州向けとして列車暖房用の蒸気発生装置 (SG)を搭載するため車体が延長され、それに伴う重量増と軌道条件に基づく低軸重を実現するため中間台車を設けたB0-2-B0軸配置を採用しました。機関車自重を87tで軸重を14tから16.8tまで可変とし、475kWの標準主電動機MT52を4台装備したことで、1900kWの出力を持ちます。
ED76形0番台は1965年に鹿児島線久留米-熊本電化開業用に投入されました。

車体
重連運転を想定していないことから、車体は非貫通型となっています。正面窓上部左右に2灯の前照灯、正面下部左右に2灯の標識灯を配し、正面窓直下にステンレスの飾り帯を配しました。また、車体前面に通風器が2箇所設けられています。集電装置は空気上昇式のPS100Aが2基屋根上に搭載されています。

台車
動台車は軸距2500mmの1エンド用がDT129C、2エンド用がDT129Dで、ジャックマン式引張装置で台車と車体を直接連結し、レール面上に理論上の粘着点を下げた仮想心皿方式により粘着力を確保しました。中間台車はTR103Aで枕バネに空気バネを採用することで、SG用の水と燃料の搭載量による重量変動を吸収できるようにしています。なお、TR103Aには基礎ブレーキ装置は取り付けられておらず、速度発電機が取り付けられています。

走行機器及び補機
ED76形はタップ間電圧連続制御を採用しています。2350kVAの主変圧器TM11Bのタップを切り替えることにより主電動機の加圧電力を変化させますが、タップ間の電圧変動が衝動や空転を抑制により粘着性能を向上するため、磁気増幅器を用いてタップ間の電圧を連続制御し無電弧タップ切替を実現しています。この電流をRS21A主整流器と主平滑リアクトルにより直流に変換し、直流直巻電動機MT52を駆動します。ED76形は低圧タップ切替方式を採用しており、タップ切替器はLTC-3です。空気遮断器はED72形と同じCB101Eとしました。なお、蒸気発生装置もED72形と同じSG3Bです。

増備車
1967年に日豊線小倉-幸崎電化開業用に製造されたED76 11号機以降は、中間台車に基礎ブレーキが追加されると共に、軸重可変範囲が拡大され14.0, 15.0, 16.0, 16.8tの4段階に変化させることができるTR103Dに変更されています。また、動台車も1エンド用がDT129K、2エンド用がDT129Lに変更されました。なお、1968年にはAREB電磁指令式自動空気ブレーキを装備する20系客車牽引に際し元空気溜引き通し管を装備する改造が行われました。
1969年に鹿児島線、日豊線の貨物列車増発用に製造されたED76 27号機以降は、元空気溜引き通し管が新製時から装備しました。また、主電動機はMT52Aに変更されています。なお、29号機以降から蒸気発生装置がSG3B-Sに変更されています。
1970年に鹿児島線熊本-鹿児島電化開業用に製造されたED76 31号機以降はパンタグラフが下枠交差式のPS102Cに変更されました。また49号機以降はCB101E空気遮断器からCB106真空遮断器に変更されました。
1974年に日豊線幸崎-南宮崎電化開業用に製造されたED76 55号機以降は車体正面の通風口が1つになり、前面の飾帯がステンレスから塗装に変更されました。また、低圧タップ切替器がLTC-3Aに変更されました。

運用
ED76形は蒸気暖房が必要な一般客車列車や荷物列車を中心に使用されましたが、九州内の電化の進展と共に九州全域で客貨両用として使用されました。また、寝台特急用客車の14系や24系への移行に伴い、ED72形やED73形を淘汰しつつ寝台特急の牽引に活躍しました。
ED76形0番台は1987年の国鉄分割民営化により、JR九州とJR貨物に継承されました。
JR九州が所有するED76形0番台は日豊線の普通列車や寝台特急の牽引に使用されましたが、客車列車の減少に伴って徐々に廃車が進行しました。そして、寝台特急の全廃に伴い2012年に全車廃車となりました。
JR貨物が所有するED76形0番台は九州全域で貨物列車牽引に活躍しました。一部はJR貨物の余剰機を購入しています。蒸気発生装置は使用しないことから撤去され、代わりに死重と運転席用冷房装置が取り付けられました。

改造
1995年より更新工事が開始され、一部の車両は主電動機の車軸をころ軸受としたMT52Cに交換されました。しかし、老朽化に伴いEH500が新製投入され置き換えが進んでいます。

現在の運行状況
ED76形0番台は現在九州地区の貨物列車牽引に使用されています。
主要諸元
項目 内容
電気方式 交流60Hz 20,000V
車両性能 最高速度: 115km/h 
車両出力 1,900kW
全長 17,400mm
全幅 2,800mm
重量 87.0t
台車 DT129C/ D, K/L(動台車)、TR103A, D(中間台車)
軸配置 B0-2-B0
集電装置 PS100A, PS102C
主電動機 MT52, MT52A
タップ切換器 LTC-3
主変圧器 TM11B (2330kVA)
主整流器 RS21A (2,400kW)
蒸気発生装置 SG3B-S
設計 日本国有鉄道