EF510500番台

0番台
500番台

形式一覧

Photos

EF510-509
山陽線 有年-相生


EF510-501
山陽線 三石-上郡

北陸線 芦原温泉-丸岡
登場の背景と概要
JR東日本は寝台列車の他、貨物や事業用に使用されていた電気機関車を2010年時点で62両所有しており、老朽化が進んでおり、故障が発生した際の冗長性は電車列車より乏しく、機関車牽引列車の輸送安定性の向上が課題となっていました。特に、寝台特急「カシオペア」、「北斗星」を牽引するEF81形交直流電気機関車の平均車齢は34年と老朽化が進行していることから、これらの更新のためJR東日本はJR貨物が開発し運用実績があるEF510形をベースにJR東日本向けのEF510形500番台を開発しました。EF510形500番台は2009年に1両製造されました。

車体
EF510形500番台は両端に高運転台を持つ耐候性鋼板を使用した普通鋼製の箱形形状で、外板には腐食防止のため耐候性鋼板が用いられています。前頭部はくの字をした非貫通で、前面窓の上に角形の前照灯が2灯、前面窓下の左右には前照灯と角形LEDの尾灯が取り付けられています。寝台特急列車牽引のため、中央部窓下にヘッドマーク取付座が追加されています。塩害及び氷雪から交流機器を保護するため、屋根上には2台のシングルアーム式FPS5形集電装置と保護設置スイッチのみが取り付けられ、断路器、遮断器や主ヒューズなどの特別高圧機器は車内に設置されています。車体中央には機器室が設置され、機器室内は車体片側に通路が設置され、車体中央付近で通路の位置が身体側に入れ替わるZ形通路配置としています。このため、車体側面は向かって左側に採光窓、右側に換気用鎧戸が設置されています。機器室中央には主変換装置及び補助電源装置が、前寄りには主変換装置冷却用の電動送風機が、後ろ寄りには主変圧器及び交直切替器が、機器室両端には発電ブレーキ用抵抗器及び抵抗器冷却用電動送風機が取り付けられています。前寄り両端台車と中間台車の間に、黒磯駅通過のために必要な列車選別車上子を取り付けたため、ATS-S車上子は空気タンクと中間台車の間に移設しました。運転室は気密性を高めると共に、冷房装置を設置しています。車体塗装は青色とし、腰部に金色の細帯が、車体側面に金色の流星マークが配されています。

台車
台車は軽量ボルスタレス方式の両端用がFD7N、中間用がFD8Aで、牽引力は低心皿Zリンク式牽引装置を介して伝達されます。枕バネは空気バネ、軸箱支持方式は軸梁式とし、110km/h運転時の安定性確保のためヨーダンパを取り付けています。基礎ブレーキ装置は焼結合金製の制輪子を採用した車輪踏面片押し式です。また、FD8Aには駐車ブレーキが取り付けられています、駆動装置は1段減速吊掛式で、主電動機の車軸支え部にコロ軸受けを採用することで、歯車噛合精度の向上、メンテナンスフリー化、及び軸受焼損防止を図っています。歯数比は5.125です。

走行機器及び補機
主変換装置は出力565kWの強制風冷式三相かご形誘導電動機FMT4Aを軸単位で個別に制御するIGBTを用いた3レベルPWMコンバータとIGBTを用いた2レベルインバータが2組で構成されるFMPU16Aで、力率の改善と高調波の低減、及びベクトル制御の採用により空転時の主電動機トルクの制御応答速度の高速化を実現しています。補助電源装置は主変圧器3次巻線の出力を直列に変換する整流装置と、直流を三相交流に変換するインバータ装置で構成されるFAPU6Aで、電動送風機等の負荷に三相交流440Vを供給します。また、単相交流100V及び直流100V負荷には、三相440Vを降圧、整流したものを供給します。なお、万一、補助電源装置が故障した場合は、運転台からの遠隔操作で、主変換装置の第1主電動機駆動系統を自動的に補助電源回路につなぎかえることで冗長性を高めています。主変圧器は送油風冷式の外鉄形で、定格出力3,490kVAのFTM4です。電動空気圧縮機はFTC2000-FMH3105が2台、台車間の床下に取り付けられています。集電装置はバネ上昇空圧下降式で交流区間に対応するため鉤外し機構を空圧式としたFPS5Bです。機関車本体の単弁は発電ブレーキ併用電気指令式ブレーキで、列車のブレーキ指令を行う自弁はノッチ指令に基づいてブレーキ管圧力を減圧する電磁自動ブレーキを採用しています。発電ブレーキは30km/h以上で有効となり、ブレーキ指令に対して発電ブレーキ量が不足する場合は、空気ブレーキで補足します。なお、1300t列車の10パーミル下り勾配における必要容量である2370kWの発電ブレーキ用抵抗器が取り付けられています。

増備
2010年に14両が製造されました。このうち、509号機と510号機の塗装は寝台特急「カシオペア」用のE26系客車に準じたシルバーメタリックの車体に流星と5本帯を配しています。

改造
EF510形500番台のJR貨物への移籍にあたり、ATS-P地上子の撤去が実施されました。また、車体側面の流星マークや509, 510号機の5本帯も撤去されています。

運用
EF510-501が2009年12月に落成後、試運転と乗務員訓練が実施されました。そして2010年6月より特急「カシオペア」で営業運転を開始し、引き続き翌月に寝台特急「北斗星」での営業運転を開始しました。更に、2010年12月より常磐線の貨物列車の牽引を開始しました。しかし、2013年3月に常磐線の貨物列車牽引がJR貨物のEH500に変更されたことにより501〜508号機、及び511号機が余剰となり、JR貨物に譲渡されました。また、2015年の寝台特急「北斗星」の廃止に伴い、512〜515号機が2015年から2016年にかけて、2016年の寝台特急「カシオペア」の廃止に伴い、509, 510号機がJR貨物に譲渡され、EF510形0番台と共通運用されています。
主要諸元
項目 内容
電気方式 直流1500V、交流60Hz 20,000V、交流50Hz 20,000V
車両性能 最高速度: 110km/h 
車両出力 3,390kW
全長 19,800mm
全幅 2,886.4mm
重量 100.8t
台車 FD7N (両端), FD8A (中間)
軸配置 B0-B0-B0
集電装置 FPS5B
主電動機 FMT4×6
インバータ装置 FMPU16A
設計 JR東日本