EF651000番台
0番台
500番台
1000番台
2000番台

形式一覧

Photos

EF651137「なは」
東海道線 高槻-山崎


EF651055
山陽線 上郡-三石


EF651119「なは」
山陽線 三石-上郡



EF651126「トワイライト」
山陽線 三石-上郡


EF651124「トワイライト」
山陽線 竜野-相生


山陽線 三石-上郡
登場の背景と概要
コンテナ貨物列車や寝台特急列車牽引用の直流電気機関車の需要が増加したため、国鉄はEF65形0番台と500番台の増備を計画していたが、東北線や上越線へも投入するため、耐寒耐雪構造及び運転室前面への貫通扉を導入する設計変更を施したEF65形1000番台が1969年に17両製造されました。

車体
車体は両端に運転台を持つ普通鋼製の箱形形状で、重連を考慮して前面には450mm幅の開戸が取り付けられました。これに伴い、運転台は機関士側と助士側に分割されました。正面開戸は室外に開く構造で、屋上昇降階段は開戸の室内側に設けられ、開戸を開いてから屋上に上る構造としました。前面窓は見通しをよくするため前面に冬季の視界不良防止のため熱線を封入した平面ガラス、隅には曲面ガラスを使用しています。車体外板は2.3mmですが、踏切事故対策として運転席周りの腰板部板厚は3.2mmとし、内側には補強のため型鋼を格子状に溶接しました。前面窓上部には2灯のシールドビームが取り付けられています。車体側面には明かり採りの固定連窓が6箇所、及びその下にパンチングプレート式水切りフィンでカバーされた鎧戸が設置されています。前面排障器には電源車カニ22形のパンタグラフと電源装置の遠隔操作及び業務連絡用電話回線用のKE59形(19芯)ジャンパ連結器、電磁ブレーキ指令用のKE72(7芯)ジャンパ連結器、及び重連総括制御回路用のKE70-6(55芯)ジャンパ連結器が取り付けられています。機関車の向きにかかわらず重連できるよう、KE70-6ジャンパ連結器は2つ取り付けられました。連結器は並型自動連結器としました。前面排障器下にはスノープロウが、運転室への通風口が車体前面腰部に設けられています。車体塗装は青色で、前面窓上部から後部標識灯までをクリーム色とし、車体側面にもクリーム色の帯を2本追加しました。

台車
両端台車は車体荷重を側受と心皿の3点支持とした軸距2800mmのDT115B、中間台車は車体荷重を心皿支持方式とした軸距2800mmのDT116Cとしました。軸バネは2連のコイルバネで軸箱支持方式は筒型ゴム式です。揺れ枕の心皿を低い位置として、牽引力の作用点を低くすることで粘着力を確保しています。動力伝達方式は吊掛式で歯数比は3.83としました。

走行機器及び補機
EF65形1000番台は抵抗バーニア制御器CS29形と界磁制御器CS26C形の2群構成としています。主電動機は出力425kWの直流直巻電動機MT52Aが6基取り付けられています。主抵抗器にはMR71A、界磁抵抗器にはMR77、分流抵抗器にはMR72、MR73、MR75がそれぞれ用いられています。制御電源用電動発電機は容量が10kVAのMH124-DM77、電動空気圧縮機はMH92B-C3000で車体内に取り付けられています。また、電動送風機MH91I-FK102が2台設置され、6台の主電動機と主抵抗器に冷却風を送ります。屋根上にはPS17が2基取り付けられています。ブレーキ装置は非重連形電気機関車用としては標準のEL14ASです。また、110km/h運転に対応するため増圧ブレーキと、高速貨物列車専用の速度検出器付き電磁ブレーキ指令回路が追加されました。ただし、高速貨物列車の場合は、編成増圧装置なしの応荷重電磁(CLE)自動ブレーキとしています。また、重連運転のためつり合い管が追加されました。

増備車
1970年に製造された1018号機以降は前面窓及び前照灯上部につらら切りが取り付けられました。また、カニ22形のパンタグラフスイッチが撤去され、1人乗務に対応するため緊急列車停止EB装置、緊急列車防護TE装置が取り付けられました。
1972年に製造された1040号機以降は運転室への扇風機設置に伴い、運転室屋根の一部に台形上の扇風機カバーが追加されました。これにより窓下にあった通風口が廃止されました。また、メンテナンスフリーのため抵抗バーニア制御器がCS29Bに、界磁制御器がCS26Dに変更されました。更に、業務連絡用電話回線用のKE59形(19芯)ジャンパ連結器の取り付けが省略されました。
1972年に製造された1050号機以降は、抵抗バーニア制御器の限流継電器を変更したCS29Cとしました。
1976年に製造された1056号機以降では、パンタグラフが下枠交差形のPS22Bに、重連総括制御回路用のKE70-6ジャンパ連結器がKE70-G5にそれぞれ変更されました。また、ナンバープレートがブロック式に変更されました。
1977年に製造された1069号機以降は、主抵抗器を格子形のMR71Aから波形のMR134に、バーニア抵抗器が格子形のMR77から波形のMR135にそれぞれ変更されました。
1978年に寝台特急列車に使用されていたEF65形500番台の置き換えのために製造された1092号機以降は、スノープロウの取り付けが省略されました。
1979年に製造された1119号機以降は主電動機の電機子軸径を大きくし、ブラシ保持器を改良したMT52Bに変更されました。

改造
JR貨物は高速コンテナ列車制動時の空走距離を短縮するため、1987年から1989年にかけて一部の車両に対して常用ブレーキの減圧促進改造を実施し、識別のためナンバープレートが赤色に変更されました。また、1988年に5両に対して運転室助手席床上に冷風装置を取り付ける改造が実施されました。1997年から2009年にかけて追加の28両が追加改造されました。
JR貨物は絶対信号機直下の地上子を通過した場合に即時非常ブレーキが作動するATS-SFを1991年より導入しました。また、1998年にはATS-SFに速度照査機能を追加しました。更に、ATS-P区間に対応したATS-PFの取り付けが2000年以降に開始されました。
また、JR貨物は更新工事が1989年から2008年にかけて行われました。更新工事では主要電気配線の更新、主電動機電機子コイルの巻き替え及び絶縁強化、一体圧延車輪の導入などを行いました。また、1993年からは制御装置の更新、2000年からは主電動機の車軸支え部をコロ軸受けとしたMT52Cに更新する工事が追加されました。更新工事が実施された車両は、塗装をライトパープルにディープブルーとスカイブルーの塗り分けとし、扉部をからし色に変更しました。塗装は後年、ライトパープルとスカイブルーのみに変更が実施され、更に国鉄色に戻された車両も存在します。なお、旅客会社所有車については、JR東日本が扇風機設置位置に冷風装置を取り付ける改造が行われましたが、それ以外の改造は実施されていません。

運用
EF65形1000番台は1969年より東北線や上越線の特急貨物に使用されていたEF65形500番台を置き換え、1970年には東北線の機関車牽引列車はEF65形1000番台で運転され、更に東海道・山陽線の貨物列車でも使用が開始されました。1976年には首都圏の貨物列車に使用されていた旧型電気機関車を置き換えました。
1978年には東京発着の寝台特急列車に使用されていたEF65形500番台を置き換え、1979年には関西発着の寝台特急に使用されていたEF58形を置き換えました。
しかし、1985年に東京と九州を結ぶ寝台特急列車に使用されていたEF65形1000番台がEF66形に置き換えられました。
1987年の国鉄分割民営化に伴い、EF65形1000番台はJR貨物に76両、JR東日本に41両、JR西日本に22両が継承されました。
JR東日本では東海道・山陽線の寝台特急「出雲」、「瀬戸」、「彗星」や寝台急行「銀河」、「ちくま」、東北線では寝台特急「あけぼの」や寝台急行「八甲田」、「津軽」に使用されていましたが、1990年に寝台特急「あけぼの」は1往復が上越線経由に変更されたことに伴いEF64形に置き換えられ、寝台急行「津軽」が583系に置き換えられました。1993年には寝台急行「八甲田」を廃止、寝台特急「あけぼの」の牽引機がEF81形に置き換えられ東北線の運用が消滅したため、1995年から廃車が始まりました。
一方、東海道・山陽線の寝台特急「出雲」1往復と「瀬戸」が1998年に285系に置き換えらました。また、2000年に寝台特急「彗星」が寝台特急「あかつき」と併結運転となり。牽引機がEF66形に変更となりました。このため廃車が進み、現在、事業用列車用として使用されています。
JR西日本では寝台特急「なは」、「あかつき」、及び臨時列車に使用されていましたが、寝台特急「あかつき」は2000年に寝台特急「彗星」と併結運転となったため、牽引機がEF66形に変更されました。また、寝台特急「なは」が2005年より寝台特急「あかつき」と併結運転となり牽引機がEF66形に変更となったため、JR西日本のEF65形1000番台の定期運用がなくなり、臨時快速「ムーンライト九州」、「ムーンライト高知」などに使用されていましたが、これらも2008年までに廃止となりました。余剰となったEF65形1000番台は10両がJR貨物に売却されました。なお、EF65 1124が2015年にトワイライトエクスプレスに変更され、現在では事業列車に使用されています。
JR貨物では、コンテナ貨物列車の他、専用貨物列車や車扱貨物列車に使用されましたが、EF200形やEF210形への置き換えによる廃車が進み、残存する車両は全て2000番台に改造されました。
主要諸元
項目 内容
電気方式 直流1500V
車両性能 最高速度: 115km/h 
車両出力 2,550kW
全長 16,500mm
全幅 2,800mm
重量 96.0t
台車 DT115B (両端), DT116C (中間)
軸配置 B0-B0-B0
集電装置 PS17 (1001〜1055), PS22B(1056〜1139)
主電動機 MT52A (1001〜1118), MT52B (1119〜1139)
抵抗バーニア制御器 CS29 (1001〜1039), CS29B (1040〜1049), CS29C (1050〜)
界磁制御器 CS26C (1001〜1039), CS26D (1040〜)
設計 日本国有鉄道