EF660番台
0番台
100番台

形式一覧

Photos

EF661
山陽線 相生-竜野


EF6614
山陽線 相生-竜野


EF6621
山陽線 三石-上郡



EF6621
山陽線 上郡-有年


EF6650
山陽線 塩屋-須磨


EF6650
山陽線 三石-上郡


EF6627
山陽線 三石-上郡

EF6627
山陽線 瀬戸-上道

「はやぶさ」
東海道線 沼津-三島
試作車登場の背景と概要
名古屋と神戸を結ぶ名神高速道路が1965年に開通し、東京と名古屋を結ぶ東名高速道路が1968年に開通すると、国鉄はトラック輸送会社との競争の増加に見舞われることとなりました。そのため、国鉄は100km/h走行が可能なコキ/コキフ10000コンテナ貨車、ワキ10000形有蓋車、及びレサ/レムフ10000形冷蔵車といった10000系高速貨車を開発しました。これら高速貨物は東海道・山陽線での運転を開始し、牽引機はEF65形500番台を使用しました。しかし、EF65形500番台は1000t列車を100km/hで牽引するために重連とする必要がありことから過大な架線電流が発生したり、山陽線の瀬野-八本松間で補助機関車を使用することから、EF65形の単機での牽引となり、列車を600tと400tに分割する必要となったりする問題が発生しました。このため、単機で1000tの貨物列車を100km/hで牽引できる機関車が求められるようになり、国鉄は新型機関車の開発を1965年から開始し、1966年にEF90形試作機関車が完成しました。
EF90形は機関車自重を100.8tとした軸重16.8t、650kWの新型主電動機MT56を6台装備したことで3900kWの出力となり、当時の狭軌鉄道用電気機関車の最高出力を記録しました。

車体
EF90形は高運転台を採用し、車体そのものもEF65形より160mm高くなったことで、車体上部が車両限界に収まるよう、12°の傾斜が設けられました。高速貨車連結用空気管付密着連結器を採用し、復心装置が取り付けられています。屋根上にはPS17形パンタグラフが2つ取り付けられました。

台車
台車は軸距2800mmの両端用がDT133、中間用がDT134台車で、枕バネを空気バネにすると共に、低い位置のボルスタアンカを設置した低心皿構造により軸重移動を抑制しています。

走行機器及び補機
主電動機はCS27形カム軸接触式抵抗バーニア制御器により自動ノッチ進段、自動ノッチ戻し制御が行われます。また、CS28形カム軸接触式界磁制御器により各軸の空転、スリップ時や力行時の界磁弱めによる軸重補償機能により主電動機は制御されます。駆動装置はばね下重量を軽減するためQD10形中空軸可撓吊り掛け駆動方式としました。

試作車の試験と運用
EF90形機関車は1966年9月に吹田機関区に配属し、12月まで各種テストが実施されました。1967年1月より営業運転と各種試験を実施しました。1968年8月に量産機に合わせた改造を実施し、EF66形900番台に改番されました。

量産車
EF66形0番台量産機は1968年より製造が開始されました。EF66形0番台はEF66形900番台と比べていくつかの変更点があります。前面窓枠は視界を改善するため細くしました。カム軸接触式抵抗バーニア制御器とカム軸接触式界磁制御器に、防塵カバーが追加されたCS27AとCS28Aに変更となりました。台車はメンテナンス性の向上と軸受の電食防止などの改善を行い、型式がDT133AとDT134Aに変更されました。また、軸継ぎ手はオイルシールが改良され、QD10Aとなりました。

増備車
1969年に製造された車両はカム軸接触式抵抗バーニア制御器とカム軸接触式界磁制御器のカム軸がユニット化されたCS27BとCS28Bに変更されました。
1973年より製造された21号機以降は、様々な変更が追加されました。車体では、前面窓上にひさしが追加されました。カム軸接触式抵抗バーニア制御器とカム軸接触式界磁制御器は無アーク式真空継電器を採用したCS27CとCS28Cに変更されました。両端台車DT133の空気バネを3段ベローズからダイヤフラム式にしたDT133Bに変更されました。
EF66形0番台は合計55両が製造されました。

改造
1969年以前に製造されたEF66形0番台の一部は1974年より前面窓上へのひさしの取付改造が行われました。また、1979年以降、一部車両のパンタグラフが下枠交差形のPS22Bに交換されました。また、EF66形900番台の台車の量産化改造を行い、DT133A/DT134Aに変更されました。

運用
1986年にはスーパーライナー牽引に対応するため、吹田機関区に所属する901号機と1〜39号機のブレーキ管減圧促進装置が追加されました。
国鉄分割民営化後、JR貨物はさらなる高速化のため、電磁指令式ブレーキ指令器の取付改造を行いました。更に常務環境改善のため、1988年より運転室屋根上にCU10形空調機が設置されました。また、車体の更新工事に伴いパンタグラフをPS22B/Dに変更すると共に、塗色がライトパープル地に車体上部をディープブルーとしたJR貨物色に変更されました。
2004年にJR西日本から購入した54号機からは青地に正面腰部と車体裾にクリーム色とした新貨物色が採用され、順次27号機以外の他の車両も変更されていきました。27号機だけはオリジナル塗装を維持しています。
EF66形0番台は1968年10月より高速貨物列車の牽引を開始しました。また、コキ50000系コンテナ貨車を用いて95km/hで1200tを牽引するフレートライナーの牽引が1972年に開始されました。1973年には急行貨物列車の牽引も開始しました。
1985年に寝台特急「はやぶさ」にロビーカーが増結され15両編成となり従来のEF65形1000番台での牽引が困難となったことから、EF66形0番台での牽引に変わりました。これに伴い、東京駅を発着する九州方面行き寝台特急の牽引は全てEF66形0番台となり、東京-下関間の所要時間が20〜36分短縮されました。
1986年には100km/hで1200tを牽引するスーパーライナーの牽引を開始しました。
国鉄分割民営化以降、コンテナ列車牽引に活躍してきましたが、1999年から2002年にかけてJR西日本からEF66形を購入することで、老朽化した初期車両の廃車が開始されました。更に、EF210形の増備に伴い、2007年より廃車が再開し、現在、国鉄色を維持した27号機のみが活躍しています。
主要諸元
項目 内容
電気方式 直流1500V
車両性能 最高速度: 115km/h 
車両出力 3,900kW
全長 18,200mm
全幅 2,800mm
重量 100.8t
台車 DT133A (1〜21両端), DT133B (22〜55両端), DT134A(中間)
軸配置 B0-B0-B0
集電装置 PS17
主電動機 MT56
抵抗バーニア制御器 CS27A (1〜17), CS27B (18〜21), CS27C (22〜55)
界磁制御器 CS28A (1〜17), CS28B (18〜21), CS28C (22〜55)
設計 日本国有鉄道