9. 新幹線脱線
何となくNHK TVをつけていたところ、突然番組が切り替わり新潟地震の報道が始まった2004年10月23日夕刻。徐々に明らかになる被害報告の中に、上越新幹線のとき325号脱線のしらせがありました。民放局が対応早くヘリを脱線現場まで急行させましたが、周りは既に暗く詳しい状況がわからない状態でした。しかし、一夜明けて明らかになった被害のすさまじさには目を覆うばかりです。また、当初2両だけ脱線しているという報道が、実際には殆どの車両が脱線し、最後尾の車両が30度傾いて隣の上り線に寄り掛かるようになっているのを見たとき、この事故で死傷者ゼロは不幸中の幸いであったと感じました。
ある程度状況が把握されると報道各社から、新幹線の地震に対する安全性について否定する論調が出てきました。特に、地震早期検知システムが直下型地震に対して全く機能しないことについて問題と指摘しています。そもそも地震早期検知システム(東海道・山陽新幹線のユレダスという名前が有名です)は、地震が発生したときに出るP波とS波の進む時間差を利用してできるだけ早く列車を止める仕組みになっています。このP波とS波の時間差は距離に比例するので、今回のように列車が走っている近傍で地震が発生した場合、P波とS波の時間差が限りなく0に近付くことから、最高速度で走っている新幹線がモロにS波を受けてしまうのは、その仕組み上ある程度仕方がないことです。
ところが、報道各社の論調を見ると直下型に対して機能せず、脱線という最悪の事態が発生したから、安全対策が不十分でありこのままでは危険であるとの指摘が多くを占めています。そもそも大きな直下型地震を受けた場合、停車している列車でも脱線してしまうのは阪神大震災でも経験済みです。ですから、新幹線がこの地震で脱線したことはある程度仕方がないことであるといえます。また、最高速度で走行中に直下型地震をモロに受けたについても、鉄軌道で走っているものの宿命上、通常の技術では完全に停止するまでそれなりに時間がかかり、その間列車が走り続けしまうことは仕方がないことです。もちろんブレーキ力をレールと車輪の摩擦だけに頼らず、レールブレーキ(碓氷峠で活躍したEF63用緊急ブレーキとしての実績がある)などを活用することにより、粘着性能以上の減速度で列車を止めることは技術的に可能であると思われます。ただし、地震の直撃を受けるときに完全に停止させようとすると、列車の中に乗っている人間が大きな減速度に絶えきれず壊れてしまいますから、急に減速させると言っても限界があります。従って地震を受けて危険な状態になるというのは地上を走っている以上ある程度避けられないリスクとして受け入れざるを得ないのが実状でしょう。もちろん、レールブレーキが多少の減速度向上につながり、リスクを0にできないものの軽減させることは可能であるため、この様な機構についての研究は今後必要かも知れません。
また、脱線したものの死傷者が0という奇跡の原因として軸重が思い200系であったからであり、最新型の軽量・高速新幹線車両の場合はもっと危険な状態になっていたであろうという論調も見られました。確かに、上越新幹線の雪対策としての特殊なスラブ軌道や完全なボディマウント形式の車体などが有利に働いた可能性はあります(ちなみに、E2系などは500系や700系と同様、一見ボディマウント形式に見えますが、床下機器は吊下式であり騒音防止対策としてのカバーが付いているだけで、車体の荷重を支える構造になっていません)。ただ、今回の脱線の原因は地震によって発生した横方向加速度があまりに大きかったため、その横圧によりレール締結装置が破壊されレールが外れることにより脱線したと推定されます。本当の原因は鉄道・航空事故調査委員の分析に委ねる必要がありますが、仮にこの推測が正しかったとした場合、車体の質量が大きいことによって軌道に加わった横圧が大きくなり軌道締結装置の破壊に至ったと思われ、むしろ質量の軽い高速新幹線のほうが軌道を破壊させることがなかった可能性も考えられます。もちろん、車体質量が軽いことにより、多少の加速度でも簡単に車体が変位してしまうため、そういった意味において脱線は軽い車体の方が起き易いとも言えますが、現実問題としてどちらのファクターの方が問題なのかは専門家の解析を待ちたいところです。
今回のテレビ報道で印象的なのは、報道各社が偏向した論評を繰り広げる中、解説者が常識的なこと、すなわち走行している新幹線の間近で起こった地震に対してはどうすることもできないということを視聴者に理解してもらうよう一生懸命説明していたのが印象的でした。事実を事実として理解して、新幹線も完璧な乗り物ではないと言うことを啓蒙することが重要であると思います(このページを御覧の皆さんは、このことは十分理解されていると思います)。
また、新幹線は危ないから直下型地震でも安全性が確保できるまで高速運転を止めてしまえという過激な意見もあるでしょうが、それであれば飛行機のエンジンが故障しても墜落しない対策をとるまで飛行機の運航を禁止するとか、自動車が衝突したり歩行者をひいたりしないような安全対策ができるまで自動車の運転を禁止すると言っているのと同じ様なもので、非常にナンセンスな発言であると思います。新幹線は速度を落として運転すれば地震に対する安全性は高まるでしょうが、在来線のような速度しか出せない新幹線を利用する人は限られ、数千倍も死傷確率の高い自動車を利用することになっては意味がありません。飛行機は墜落することもあるし自動車も事故に遭うことがあるというのを理解して皆さん使っています。今まで新幹線が無事故神話を続けきたために、新幹線営業中に乗客は死傷しないという幻想が大きくなっていたのが、今回改めて幻想であることがわかっただけに過ぎません。ただ、確率論で行くと新幹線は地震で脱線することを考慮しても、他のいずれの交通機関より死傷者が出る確率が低いことに変わりはありません。従って、これまでと同じように安心して使っていけばよいのではないでしょうか。
最後に、このたびの地震の被害に遭われた被災者のみなさまには、お見舞いを申し上げます。
HOMEIndex