16. 客車列車
あさかぜ廃止フィーバーは本当に大変だったようですね。気が付けば東京と九州方面を結ぶ寝台特急は「富士」+「はやぶさ」のたった1往復になってしまいました。このように寝台列車の衰退は九州方面で激しく起こっていますが、これは新幹線の高速化に起因する部分が大きく、列車本数の減少も行き着くところまで言ってしまったので、もう廃止する余地は殆どないかもしれません。このように九州寝台特急の廃止ばかりクローズアップされる昨今ですが、こと客車列車全体を見た場合、衰退の度合いは思った以上に大きいことがわかります。
日本の鉄道インフラの脆弱さから、比較的小回りが利き速達化がはかれる電車や気動車への置き換えは新性能電車(この言葉も今や実態に合わなくなってきていますが)登場後劇的に進み、東北・上越新幹線開業後の余剰車両の転配により比較的客車列車の宝庫であった交流電化区間の電車化が一気に進みました。また地方線区の電化や新型気動車の投入により非電化区間の客車列車も徐々に減少してしまい、現在では寝台列車を除く定期客車列車は消滅してしまいました。
定期列車に関しては国鉄時代から動力分散化が推し進められてきましたが、臨時列車に関しては客車列車が長らく使われてきました。これは、稼働日数の低い波動用車両に対してイニシャルコストの高い動力分散車両を導入するのは適切でないという判断があったからです。このため、客車の衰退が加速していた昭和40年代に12系や14系などの客車が新製されたのです。これらの車両は国鉄分割民営化後も臨時・団体列車を中心とした活躍を続けました。また、国鉄時代末期よりこれら12系や14系客車を改造したいわゆるジョイフルトレインブームが巻き起こり、機関車を付け替えることによりどこでも走ることができる客車のメリットが十分に生かされていました。
しかし、分割民営化後に登場した新型特急車両による定期列車の高速化、あるいは需要増大による列車頻度の増大により、比較的足が遅い臨時列車をダイヤに組み入れることが困難になったこと、またこれら新型車両がジョイフルトレインと比べてもそれ程見劣りしないアコモデーションを得るに至ったことなどにより、余剰となった動力分散車両のジョイフルトレインへの改造、あるいはジョイフルトレインそのものを止めてしまうなどの変化が90年代半ばから急速に進み、思った以上に客車が廃車になってしまったようです。特にジョイフルトレイン改造を受けていないオリジナルのブルーに白帯を巻いた12系や14系は非常に貴重な存在になっており、ここ最近の急激な変化には驚くばかりです。
ところで日本の様な動力分散車両王国は世界でも類を見ない存在となっています。ヨーロッパでは終端形式(いわゆるターミナル。独で言うところのhbf)の駅が多く、折り返し運転が日本より高頻度で必要になるにもかかわらず、未だに客車列車がメインで使用されています。これは日本では殆ど見ることができない推進運転が広く行われ、電車に引けを取らない小回りの利いた運用ができるからです。ヨーロッパでは運転席が客車後部に設けられて、機関車を遠隔制御することにより推進運転を実現しています。日本で例えばEF66を用いてこのような運転を行うと115系のような車両とそれ程遜色のない性能が得られ、また消費電力も低くできるようです。また、イニシャルコストも当然のことながら安くあげることができます。
残念ながら、電車と客車列車の運転操作方法の相違とそれに伴う動力車免許の相違により、日本ではなかなか客車列車の運行が難しい環境にありましたが、ヨーロッパのようなプッシュプル運転が殆ど採用されていない(希少な例として、嵯峨野観光鉄道の例がある)ことも、客車列車を不便にしている原因の一つでしょう。
客車列車は電車と異なり動力装置や補機をもたないため、電車に比べて大変静かな車内環境を得ることができ、ヨーロッパで客車による動力集中式が多い理由の一つになっています。私も昔乗った50系客車の静かさに大変驚いたものです。ただ、近年のパワーエレクトロニクスの進歩により回生ブレーキが効率よく使用できるインバータ制御の動力分散車両が登場するに及び、動力分散車両の優位性が目立ってきています。ICE3に引き続きヨーロッパにも動力分散車両が普及する可能性もあり、世界的に特異な技術体系になっていた日本の鉄道が世界の主流になりつつあるのは驚くばかりです。
結局のところ、インバータ制御の高性能車両の出現や新幹線の普及により、客車列車が引き続き使用されるのは交-直流電化区間や非電化区間をまたぐ寝台列車くらいしかないのかも知れません。また、旅客会社が電気機関車を維持し更新していくことも今となっては不経済になってしまいました。しかし、客車には電車より静かな車内空間が得られる、あるいはイニシャルコストが安いと言う客車の良さも捨てがたいものがあります。
いずれにしても、国鉄色の12系、14系は今や非常に貴重な存在となりつつあるのは間違いないでしょう。
HOMEIndex