17. 0系新幹線
先日「0系ひかり」に家族みんなで乗車しました。この列車をもって、白地にブルーの0系車両は事実上引退することになります。
0系車両は1964年の東海道新幹線開業と同時に運行が開始され、なんと41年間も使われ続けています。もちろん、開業当時の車両は全て引退し、現在では博多開業以降に製造された小窓車のみとなっていますが、高速車両として同じ形式の車両がこれだけ長い間走り続けたのは、驚くべきことです。
0系車両はあえて説明を加えることもありませんが、新幹線という高速鉄道の礎を築いた記念すべき車両です。扱いやすく故障が少ないと言うことで、1963年から1986年まで23年間製造が続きました。ただ、これだけ長期間同一形式が製造され続けたのは、労使関係の悪化によって新形式車両を導入することに対して障害が大きかったこと、同一形式の車両で揃っていることにより運行管理がしやすかったこと、また騒音問題が発生して新形式車両導入による更なる高速化を進められなくなったことなど、消極的な理由により0系が作られ続け、使い続けられたとも言えます。このことにより技術の停滞が発生したことは否めず、先に述べた騒音問題と併せて最高速度が1964年の開業以降1986年まで最高速度が210km/hで変わらず、特にフランスのTGVが260km/hを越える高速運転を開始してからは、新幹線の技術の後れが目に付くようになりました。また、地上設備との絡みもあったのですが、16両編成の0系が8個のパンタグラフを持っていることに対して、TGVはパンタグラフが編成に2つしかなく、TGVシステムの優位性が目立つ状況になってしまいました。
このように0系車両は世界に高速鉄道を普及させたパイオニアとしての顔と、技術停滞の象徴という2つの側面を持っていると言えるでしょう。もっとも、0系の技術を昇華させたものとして、主電動機に誘導電動機を使用することによりメンテナンスの省力化を図り、主に回生ブレーキを使用することにより車上に発熱源となる抵抗器を持たずに効率の良い回生ブレーキが使用できるようになった300系が出るに及び、再び電車方式による高速鉄道の優位性が目立ってきており、そういった意味において0系はこれらの技術の基礎を築いた車両として高く評価すべきでしょう。
残念ながら300系から700系までの次世代車両がメインとなった現在、若干手が加えられているとはいえ基本的には40年ほど昔のアコモデーションを持つ0系が時代に合わなくなっているのはやむを得ないと思います。
今回、オリジナル塗装の0系(厳密には白の色合いが異なっていたり、窓下に細いブルーのラインが入っているなどオリジナルと若干異なる部分はあります)が廃止となり、フレッシュグリーンをまとった0系が若干数余生を送る状態になってしまいました。
今回0系車両に乗ったことで、昔ながらの新幹線の旅を体験できたことは幸運だったと思います。この列車の指定券を確保するにあたり、姫新線・本竜野駅の駅員さんにはいろいろご苦労をお掛けしました。
最後に、我々が0系ひかりに乗車したのは3月19日だったのですが、翌日の3月20日に福岡地震が発生したため、この日に運転された0系ひかりは小倉で運転打ち切りになったとのことです。また、我々は19日の夜に福岡で一泊し20日に博多から門司まで移動している最中、海老津駅で途中下車したときに地震が発生し、移動のための足がなくなってしまいました。当日並行する路線バスを乗り継ぎ、電車で40分程度で行ける区間を4時間半かけて小倉まで移動しました。もし、海老津で途中下車しなかったら、駅間で抑止に逢ってしまいもっと悲惨な状況になっていたと思います。また、最低限0系ひかりに終点まで乗車し、博多総合車両所内を見学するという最低限の目的を達成することができました。これらを考えると旅行中に地震にあったという不幸があった中で、幸運にも被害は最小限に留めることができたと思います。もっとも、良く分からない土地でこの様な災害になったとき、旅行者は非常に弱い立場であると改めて感じました。
最後に地震に遭われた被災者に方たちにお見舞い申し上げます。
HOMEIndex