18. 2005年3月ダイヤ改正に思う
2005年3月のダイヤ改正でアーバン地区の目玉となったのが新快速電車の終日播州赤穂への延長運転です。今まで、岡山、上郡から来た本線経由の電車が姫路まで直通運転し、赤穂線の電車は相生駅折り返しとなっていました。今回の改正にあたり、相生駅構内の配線を変更し3番上り本線より下り岡山方に出発できるようにしました。このため姫路方面から来た電車は播州赤穂に直通運転することになり、岡山、上郡より来た電車は相生で折り返すことになります。もともと上郡-姫路間、および播州赤穂-相生間について見ると、播州赤穂-西相生の利用客の方が、上郡、有年の利用客よりはるかに多かったのは事実です。したがって輸送実態だけを見ると山陽本線経由よりも赤穂線方面の方が直通のニーズは高かったのですが、従来は赤穂線から姫路へ行く上り列車は2番線しか入線できず、上郡方面から着た電車を相生で折り返す場合も2番線しか使用できなかったという設備制約の関係上、山陽本線の電車が姫路まで直通運転となり、乗客の多い赤穂線方面には乗り換えを強いていました。今回の改正はようやく旅客の流動に合わせた運行体制がとられたことになります。また、これに併せて新快速電車が終日姫路以西に直通運転されることとなり、地元住民は大きな期待を抱きました。
JRの発表だけ見るとものすごく改善されたように見えたこの改正ですが、実際に詳細なダイヤが発表され、また車両運用がつまびらかになるにつれてこのダイヤ改正の本質が明らかになりました。まず、今回のダイヤ改正では相生-姫路間の輸送力が大幅に減少してしまいました。特に乗客の多い9時から10時頃にかけては山陽線経由の姫路行の他に播州赤穂発姫路行きの電車が別に運転されていましたが、今回は山陽本線の列車分が単純になくなってしまいました。また、山陽本線の上り列車の中には姫路で折り返し時に本線経由と赤穂線経由の2列車分の編成を送り込むため、編成の長い列車がありました。また、休日に播州赤穂を9時前に出発する新快速電車は、多くの乗客が乗ることを想定して8両編成でしたが、改正後は全ての新快速電車が4両編成になるなど短編成化が促進されました。また相生で折り返す岡山からの列車もそのあおりで3両編成が増加し、着席率が低下しています。結局のところ、新快速電車の終日播州赤穂延長運転という華々しいニュースに隠れて、JRは車両キロの削減による経費節減を実現していたことになります。
以上のような結果により、輸送能力が大幅に低下したことから姫路-相生間の電車は日中でもラッシュに近い混雑を呈しており、老人やベビーカーが必要な乳児を連れての電車の利用は事実上不可能になってしまいました。これは青春18きっぷ利用期間中の特異な現象かと思っていたのですが、青春18きっぷ利用期間が終了した現在でも、多少混雑が緩和してはいるもののダイヤ改正前と比べて混雑がひどい状態が続いているようです。私の最寄り駅である竜野駅でも午前中の上り列車はドアが閉まりにくい状態になっており、子供を連れて電車に乗るのは事実上無理でこれからはクルマを使わざるを得ないのかなと思っています。
もちろん、輸送力云々の問題と共にこのダイヤ改正で利便性が向上したことにより乗客数が増加してしまったことが状況の悪化をより進めてしまった可能性は否定できません。いずれにしてもこの様な状況が続くと、サービスレベルの低下によりかえって乗客が減少してしまう余地も残っており、早速にでも編成の増強などの措置を望む次第です。
いずれにしても相生駅構内改良という地上設備改良を伴っているわけで、JR西日本の今回の改正に対する意気込みを感じます。せっかくのこの改良が本当の顧客満足につながるよう、ダイヤや車両運用の改良に努めていってもらいたいものです。
HOMEIndex